株式会社ネストピ
モノづくりに魂を捧げる狂気のゲーム開発会社「株式会社ネストピ」の公式サイトです。
https://www.nestopi.co.jp/
Aさん:ネストピ入社2年目。前職ではテレビアニメーションのアニメーターとして従事し、ゲーム業界に入りデザイナーとして業務に携わっている。
Bさん:ネストピには創業時に参加。アーケードゲームのデバッガーとして業界に入り、前職はスマホゲーム会社にてプランナーを務めた。ネストピではプランナーを担当。
【成果への実感を持つことができる、ゲーム業界でも珍しい制度。】
ーー本日はよろしくお願いいたします。今回のグループインタビューではネストピの『歩合給』制度についてお話を伺いたいと思います。とはいえ、お金の面なのどこまで引き出していいのか難しいですが……。
A:僕たちもどこまで話していいのか分かっていないです。
全員:笑
ーー読んでいるみなさんにも「そんな制度があるんだ、いいなあ!」とふんわり伝わればいいなと思います。さっそくですが、お二人は過去に実際に歩合給を受け取られた際には、どういったプロジェクトを担当されていたのでしょうか?
A:そもそも、現在は特例としてひとつのプロジェクトではなく全体のプロジェクトで歩合給をいただく仕組みになっていまして。だから自社開発でいえば『アンクラウン』や、他社さんからいただいている開発業務であったり、ひとまとめとした全体のプロジェクトになっているので、一概にどれとは言えないんですよね。
B:現状のシステムはそうですね。そうして自分がやった分、いいモノを作れば作るほど、それを評価してもらえます。これまでの変遷を見ていても、徐々に歩合給の金額も上がってきている部分はあるので、頑張ってやってきた成果が入ってきている感覚はかなりありますね。
A:そうですね、同じ感覚です。おおむね(笑)。
全員:笑
ーーやはりゲーム業界としても、この歩合給制度は珍しいものなのでしょうか?
B:そうだと思いますね。CEO生田やCTO栗田の話を聞いていても、ゲーム業界としてはだいぶ珍しい制度だと思います。あっても2社くらいではないでしょうか。
A:僕はネストピに中途入社しているのですが、その際にも採用の募集要項には記載されていましたし、「固定給」+「歩合給」という仕組みなので、給与全体とした金額感を大きく感じる方もいるとは思いますね。
【いいモノづくりに没頭していたらついてくる、給水ポイントのようなもの。】
ーー歩合給という形で、自分のモノづくりへの評価が数字で返ってくるという感覚だと思うのですが、そこに心情的にプレッシャーを感じることもあるのでしょうか?
A:いいモノを作らなければいけないという意味ですかね?でもそれは、クリエイターをやっている以上、常にそのプレッシャーとは戦わなければいけないので(笑)。歩合給制度によるものではない気がしますね。
B:あとAさんもそうだと思うのですが、あんまりこう、歩合給のためにやっているわけではないですよね(笑)。
A:たしかに。「あら、歩合給が来たな~そんな季節か~!」という感覚です(笑)。
B:作品のクオリティを良くしようと思って、率先して行動してきたことに対してついてくるものだと思うので。歩合給が欲しいからやっている、という感覚はないですよね。
A:マラソンでいう給水ポイント的なかんじです。がむしゃらで走っていたら「ああ、ここに給水ポイントがあったんだ!今日はなんだか水が甘いぞ!」と気づいたり。
全員:笑
B:本当にそんなかんじですよね。
ーーいいモノを作りたいからという想いがあって、歩合給はそこについてくるものという感覚の方がネストピ社内にも多そうな印象があります。
A:モノづくりありきでないとしんどい部分もありますからね。歩合給というリターンの部分ばかりを狙っているのも何か違うと思いますし、いいモノを作ったご褒美、おまけ程度に考えてもらった方が良いのではないかな、と思います。
B:いっそのこと、めちゃくちゃお金目的でものすごく面白いゲームを作れる人はすごくいいと思いますね。儲けたいからいいモノを作るという、逆の発想と言いますか。
A:たしかに。そっちの考え方も全然アリですね。
B:そういう気質の方は、むしろネストピに全然いないですもんね。
A:いいモノを作りたいという人はいっぱいいますからね。「利益を上げていくんじゃ~!」というタイプはたしかに少ないです。
全員:笑
A:それに人によりますよね。利益が目先にあって、そこに向かっていくやり方がやりやすい方もいらっしゃるでしょうし。それでいうとネストピは、作品が良ければ評価が上がっていく環境ですから。僕とBさんもそこに納得してしまうと言いますか、違和感を感じたこともないので……(笑)。
【組織に合わせてより良い形に変化していく、夢のある仕組みだと思います。】
ーー歩合給制度によってネストピならではの空気感が生まれている部分もあるかと思うのですが、実際に何か感じられることはありますか?
A:そうですね。やはり若手が活躍しやすい場だなとは思います。一方で、ある程度同じ業界経験のある人からしてみれば、歩合給が発生する時期までにタイムラグもあるので、慣れるまでには時間がかかるとは思います。とにかく若手にとっては、歩合給によって還元されて、どんどんいいモノを作っていける場だと感じますね。
B:若手だといろんなことをやりますもんね。職種によっても違いますが、Aさんはどうでしたか?
A:僕はデザイナーですが、入社してきた時にはまずUIを触り始めて、次はデザインを担当したりアニメーションを作ったり、多岐に渡りましたね。一般的にはそれぞれ専業に分かれる部分にも関わることができるので、そういった意味では本当に幅広く学ぶことができました。どんどん領域を広げていける感覚もありますし、やっぱりモノづくりは楽しいですよね。ただこれ、歩合給の話とは全く関係ないですね。
全員:笑
ーー今のところモノづくりにおけるモチベーションにおいてもメリットの多い制度だと感じているのですが、一方で何か気になる点はありますか?
A:それで言うと、しっかりと制度が固まっているわけではないので、これからメンバーが増えることでズレを感じることもあるのかもしれません。とはいえ、その辺りも含めてベンチャー感といいますか。みんなで制度を作っていく感覚がありますよね。
B:実際、歩合給制度の仕組み自体もどんどん変わっていってますから。
A:そうそう。組織的にも大きくなっているので、最初に話していた制度からは歩合率自体も変わったり。これも割合が変わったと言うよりは、みんなに不公平感がないように変わっていっているという部分が大きいと思いますね。
B:現在は自社タイトルが『アンクラウン』『強くてニューゲーム』のみですが、今後自社タイトルも増えていくはずなので、これから入社してくる方にとっては、歩合給も期待できるポイントになるかと思いますね。昔と比べたら、そういった制度が整いつつあると思いますし、今後入社する方にもすごくいいタイミングだと思います。
A:夢がありますよね。
B:そうですよね。夢がある仕組みに、どんどん近づいている段階ですから。
A:マネタイズが安定するという意味でも、自社開発がやっとできる段階に入ってきた感覚が実際にあるので。これからどんどん新しい自社タイトルが生まれていくなかで、歩合給制度の良さというのもより出てくるんじゃないかな、という気がしますね。
ーー最終的には、ネストピは会社としても全体で100人くらいの規模感へと拡大を考えているというお話も以前伺いました。
A:そうですね。10人のチームを9つのスタジオに分けて、全体で100人の会社にしていくという話はしています。ただ今はまだスタジオが1つしかないので、全員が同じ歩合給のシステムになっていて、作品から得られる利益は均等に分配されているんですよ。将来的にはスタジオによって利益も変わってくると思うので、それだけ歩合にも変化はありそうですね。
【モノづくりが大好きで、制度も一緒に楽しんで作っていける人とともに。】
ーー歩合給制度は斬新な仕組みだと改めて感じました。これまで制度と風土のお話といろいろありましたが、お二人はどんな方にネストピが向いていると思いますか?
A:突き詰めてやっていける人が向いているとは思いますね。モノづくりが好きで、仕事に感じないくらいモノづくりに打ち込める人は良いと思います。歩合給制度の話もそうですが、目的と手段を間違えてしまうと先も見えなくなってしまうこともあるので。
A:とはいえ、課金方法であったり収益化方法の知見がある方はぜひ入ってほしいですよね。
B:そうですね(笑)。というのも、ゲームのマネタイズ目的でガチャが実装されているゲームは多いと思うのですが、ネストピはガチャを作らない方針があって、他社から運営を引き継いだ『強くてニューゲーム』にしかガチャがないんですよね。
ガチャがあると、そもそもガチャを前提としたゲームバランス設計にしなければいけない部分もあるので、コンシューマーゲームと比較しても、遊んでいて楽しいと感じる部分も変わってくるんですよ。
A:会社の方針としても、ゲームを楽しんでもらってお金をいただく、という部分にこだわっているのだと思っています。
B:そうですね。例えば、普通にプレイしていたら時間がかかってしまうところを短縮できる時短アイテムとか。自社タイトルにはそういったゲーム内の課金要素が多いですね。
だからこそ収益化のための課金方法もそうですが、世の中で売れるのはどんなゲームかというアンテナを張っている人ならいち早く企画もできるかと思いますし、そういった方がメンバーに入ってくれるといいんだろうなと思いますね。
ーー今回は制度のなかでもホットな部分である『歩合給制度』についてお伺いしてきましたが、沢山お話いただけてとても学びが多かったです。
A:ホットすぎて触ってはいけないところもありますけどね、やけどしちゃう(笑)。
全員:笑
B:そういえば最後に、制度について少しだけ補足を。最近は歩合給制度においてグレード制というものが入ったんですね。それぞれのディレクタークラス、リーダークラス、スタッフクラス、新人クラス……のようにいくつか分かれていて。そのクラスに対して歩合給の割合も変化するようになりました。
元々は均等だったのですが、新入社員からベテランまで業務範囲に差があっても歩合給の金額が同じになるので、それはそれで気になってしまう人もいるかもしれない、ということからグレード制が導入されたのだと思います。会社側も常に改良していってるんだなと感じますね。
A:根本は変わっていないのですが、こうした制度をより良くするための変化はどんどん続いていくんだろうなと思いますね。制度変更はもちろん、このようなテーマの話し合いの場も積極的に設けられています。
B:このグレード制のなかを見ても、プロデューサーが各メンバーを面談で評価して、要件を満たしていなければグレードが落ちることも上がることもあるという仕組みに今のところなっていますね。
A:グレード制はまだ始まって半年くらいなので、僕たちも手探りでやっていますが。これからどうなっていくのかと考えながら、そこも含めて変化を楽しめる人にとっても、ネストピはいい環境だと思います。
B:一緒に作っていく、という感覚でいたいですね。