1
/
5

会社の制度や文化は社員が作る。新会社だからこそできる博報堂テクノロジーズのカルチャー作り

2022年4月。マーケティングとテクノロジーの力で新たな価値を創造することを目的に、博報堂DYグループのテクノロジー開発体制を集約し、誕生した博報堂テクノロジーズ。

「エンジニアオリエンテッド」な組織作りを進める博報堂テクノロジーズでは、経営層だけでなく、社員を巻き込みながら制度や文化形成に取り組む会社作りを行っています。設立後の1年間、会社全体で博報堂テクノロジーズが大切にしていきたい価値観について議論を重ねてきました。

今回は博報堂テクノロジーズで中期計画の立案や組織制度の策定に携わる今野と、現場のエンジニアとして活躍しながら会社の文化形成に積極的に取り組む坂井の2人にインタビュー。これまで取り組んできた”会社作り”の裏側について語ってもらいました。



マーケティング×デジタルで世界一級のリーディングカンパニーを目指すため博報堂テクノロジーズは生まれた

ーー会社の成り立ちについて教えてください。

今野:元々博報堂DYグループには、博報堂DYメディアパートナーズ・DAC・博報堂などといったシステム開発を活用した、マーケティング施策を行う組織が個々に存在していました。ただ、今後さらに加速していくであろうデジタル化の波に、個々の組織だけで対応するのではなく、グループ各社のナレッジや人材を集約してシナジーを生み出せるような戦略組織が必要だという判断のもと、設立に至りました。

会社を作るのは社員。ボトムアップで築いていく企業文化

ーー組織や文化形成に向けてどのような取り組みをされましたか?

今野:私が入社した時には、博報堂テクノロジーズがどのような会社かを、色々な視点から定めた「会社骨格書」が定められていたものの、これからどのような文化形成をしていくか?については具体的に決まっていない状態でした。
せっかく新しい会社を作るのであれば、社員が主体的に企業文化や組織形成について考える機会があると良いのではと考え、社員ベースでどんな企業文化を目指すか、どんな施策があるといいかを考える「知的コンバット会議」を有志で運営しています。
また、テクノロジーに特化する会社を作るのだから、社員がデジタル人材として成長していくための教育や研修の体制は早く作らなければいけない。
その想いから「博報堂テクノロジーズ アカデミー」を立ち上げました。この制度は外部で行っているオープンな研修を受講できたり、スクラムマスター研修やプロダクトオーナー研修など、社員のスキルアップになるような研修を推進する制度です。
まだ設立して1年ほどの会社なので、今後もこのような施策を増やしていきたいと思っています。

<「知的コンバット」 オフライン開催時の様子>

<「博報堂テクノロジーズアカデミー」の理念 特設サイトより>


坂井:私は会社全体の人・知識・活動を見える化するための全社ポータルの構築・コンテンツ運営に取り組んでいます。
会社設立時に社内向けの情報サイトは作られていたのですが、社員が編集したり、コンテンツを追加したりしにくい仕組みだったんです。テクノロジー企業として、メンバー一人ひとりがもっと前のめりに情報共有の主役になっていくべきだと強く思っていました。
そこで有志メンバーと協力して全員参加型のポータルを企画し、博報堂テクノロジーズの公式の社内ポータルとして運営を始めました。
全社ポータルを通して知識の交換や活動を知れるようになることで、コミュニケーションの活性化に繋げられたらと思っています。
また、知識と相互理解を底上げするための勉強会を主催しています。まだ部単位での開催ではありますが、いずれは全社で参加ができるように広げていきたいと思っています。

ーー坂井さんは現場で活躍しながらも、社内のコミュニケーション活性化や文化形成に積極的に取り組んでいるんですね。

坂井:自分たちで文化を作っていける環境があるのに、何もしないというのはもったいないと思っています。
元々文化が根付いている場合は変えていくことは難しいかもしれませんが、組織作りに携われるチャンスがあるなら自分たちや後輩たちが働きやすいような文化を作っていきたいというマインドで参加しています。

今野:まさに、坂井さんみたいな考えを持つ人にどんどん参加して意見を言ってもらいたいですね。

ーー様々な施策を行う中で苦労されたことはありましたか?

坂井:私は会社がこうあって欲しいなとか、そのために自分にできることは何か、などイメージを持ってすぐにどんどん行動に移すタイプなんです。
しかし、若手の頃は自分ひとりでそれを実践してもなかなか浸透しなかったり、自分が部署異動したらいつの間にか取り組みが終わっていたりといったことがありました。そのため、現在はしっかり周りを巻き込めるか、歩調を合わせて実践できるかを意識しています。

今野:私はどちらかというと文化形成の進行管理的な役割を担っているのですが、正直なところあまり苦労した点はなくて(笑)。坂井さん含め、それぞれの社員が強い責任感と当事者意識を持って進めてくれているからです。
強いていうのであればゼロベースから組織や文化形成をしなければいけなかったこと、企画するにあたってテクノロジー会社としての落とし所をどうしていこうか、勘が働きにくかったところですね。ですが、現場で活躍しているメンバーがモチベーション高く文化形成に取り組んでくれていたので、安心して任せられました。

社員の声を聞いて作られた行動指針だからこそ、全員が実現を目指せる

ーー​2023年4月に発表された行動指針。こちらも社員の声を元に作られたのだとか。

今野:そうですね。「行動指針策定プロジェクト」というものがあり、実際に社員同士で話し合いながら、行動指針を作っていくプロジェクトです。これに坂井さんが参加してくれたんですよね。

坂井:はい。会社をよくしていきたいと思っている方々にどんな人たちがいるのか、純粋に会ってみたかったので参加しました。
リモートワークが多いので、他の社員の方がどんな考えを持っているのか見えにくい部分もあるのですが、プロジェクトに参加することで他のメンバーから会社や仕事への想いを聞けるのはとてもいい機会だと思いました。
また私自身が大事にしている行動指針を、会社としての行動指針に反映してもらえるのは、今後働いていく上でモチベーションにも繋がりますし、いいチャンスだと。

<博報堂テクノロジーズの行動指針>


ーー​実際にプロジェクトに参加されてよかったと感じていることがあれば教えてください。

坂井:私と同じように会社を良くしていきたいと考えている仲間に出会えたことですね。さまざまな話を聞く上でとても勇気をもらえました。
また、私が仕事をする上で大切にしている考え方の一部を、会社の行動指針として取り入れていただけたことに喜びを感じています。
特に行動指針の中の「Heart Beat First」「Be a Two-way Pro」「Be Open」は私がこれまで誇りを持って取り組んできた考え方だったので、実際に会社の行動指針として取り入れてもらえたことでより仕事に対するモチベーションが上がりました

今野:現場の社員に参加してもらうことで、会社がValueとして掲げていたことを、社員が自分事化して、具体的なアクションワードに落とし込めたことが非常に良かったと感じています。
現場の社員が考えてくれたからこそ、耳ざわりだけが良いような言葉ではなく、具体的かつ実行しやすい行動指針になったと思います。
また、プロジェクトメンバーで意見を出し合って指針を策定し、マネジメント層にプレゼンをするという一連の流れを通して、経営層・社員全員でHTをこれから育てていくんだという意識が高まったと実感できましたね。

ーー博報堂テクノロジーズは設立1年を迎えましたが、現在の会社のカルチャーについて教えてください。

今野:正直なお話、博報堂テクノロジーズはこんな会社です!と一言で言い切るのはまだ難しいと思っています。まだまだカオスな部分もある状態を「せっかくだから楽しもう」としている人が多いです。
今、博報堂テクノロジーズで活躍する社員はグループ会社から出向で来ている方が多いので、出向元のカルチャーを背負っている方が多いです。一方で中途で入社される方たちはそれぞれの前職のカルチャーを持っているため、会社としてのカラーはこれから作られていくような状況です。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は策定したものの、会社全体でどこを目指していこうか、どういう取り組みをしていくかをこれから定めていく。そんなスタートアップならではのフェーズだと思います。

坂井:今野さんがお話しされたカオスな部分があるというのはまさにその通りだと思っています。私のように代理店である博報堂に長く携わっていたメンバーだけでなく、異なるバックグラウンドを持つ中途メンバーや、優秀な若い新卒入社メンバーが入り混じり、「これ」というカラーが共通言語化されていないと感じています。
ただ、ボトムアップなカルチャーは根付き始めていると思います。
上司からトップダウンで指示を受けて仕事をするというよりは、マネージャーもチームメンバーの一員であり、メンバーの自発的なアイデア・活動を互いにとても尊重し合う雰囲気がこの1年で作られているのではないかと感じています。

ーー博報堂という名前から広告業界の社風をイメージされる方もいますが、実際働いているお2人から見ていかがですか?

今野:博報堂が掲げていた「粒ぞろいより、粒違い」という人材についての考え方は踏襲していると思います。これは考え方や興味関心、バックグラウンドなど、それぞれの個性を大切にしながらもチームとなって取り組んでいくという文化なのですが、博報堂テクノロジーズでも粒違いなメンバーが揃っていると感じています。

坂井:行動指針にも掲げた「Heart Beat First」な点はしっかりと継承されていると思います。メンバー一人一人のやりたいこと・熱量と、そこから生まれる非自明なアイデアが期待される風土は文化としてしっかり根付いていると感じます。

今のフェーズだからこそできる、会社を一緒に作っていく経験

ーーどのような方が博報堂テクノロジーズにマッチすると思いますか?

今野:「面白がりな人」がこの会社にマッチしています。それは自分の興味の範囲内で面白がることでもいいですし、どんなことでも自分ごととして面白さを見出せることでもいいと思います。
博報堂テクノロジーズはテクノロジー企業としてもちろん合理性や論理性を大切にしていますが、博報堂のカルチャーでもある余白を愛する文化を持っています
一見すると大きく異なる価値観だと思いますが、そういった側面に面白さを見出せる人には楽しんでもらえると思います。

坂井:仕事において探究心を大事にする方にぜひおすすめしたいです。博報堂テクノロジーズは博報堂DYホールディングスの傘下なので、マーケティング業務を通じて関わるステークホルダーは非常に多岐にわたります。
多種多様な業種のマーケティング活動に携わることはもちろん、生活者の課題解決に関わることもあれば、ステークホルダーも多種多様で、あらゆるデータも集まっています。いわば探求テーマの宝庫とも言えるので、探究心・好奇心の強い方は非常にやりがいを持って仕事ができます。
また、当社の扱うテクノロジーの先にはマーケティング・メディア・生活者といった広告代理店が関わっていく方々がいるので、技術の探求だけでなくその先の方々にどのように満足してもらえるかを想像できる方は、より博報堂テクノロジーズでの仕事を楽しんでもらえると思います!

ーー最後に応募を検討されている方にメッセージをお願いします!

今野:自分の考え方や行動次第で仕事も会社としての文化も作っていける、とても面白いホットな時期です。
会社に対してもっとこうした方がいいんじゃないかと思った時は臆さず提案いただきたいです。仕事もこうしていきたいという想いがあればぜひ実現を目指して欲しいです。
まだまだ開拓できる余地があるこの環境を、一緒に面白がれる人、ぜひお待ちしています。

坂井:アメリカの有名な経営学者のフィリップ・コトラーの言葉で「最高の広告は、満足した顧客によってもたらされる」というものがあるのですが、私は博報堂テクノロジーズという会社の仕事に満足した顧客だと思っています。
日々の開発業務も、組織づくりのための取り組みも、私自身現場の社員としてとても楽しむことができています。「胸の高鳴り」に共鳴してもらえる仲間の輪がもっと広がってくれればいいなと思っています。興味がある方はぜひご応募いただけたらうれしいです!

株式会社博報堂テクノロジーズ's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社博報堂テクノロジーズ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?