Summary
PXJとはどういう会社なのか?
他社の長期インターンシップとどう違うのか?
などを、あなたへ伝えるために本メッセージは作成しました。
これからお伝えする内容は、PXJという組織で働いていく上で必ず知っておいていただきたいことです。これを読んで、「共感できない」「違和感を感じる」「やりたいとは思えない」と少しでも感じるのであれば、あなたにとってベストな場所ではないと思いますし、今から別の選択肢を探し、時間を投入いただいた方が有意義だと思います。
PXJのインターンシップと他社の違い
PXJのインターンは、少し“変わった”仕組みを採用しています。
近年、長期インターンシップの機会は増えてきましたが、その多くは企業のSNS運用など、ある程度「型」を理解すれば誰でも一定の成果を出せる仕事が中心ではないでしょうか。
実際、私自身も学生時代にそのようなインターンを経験しました。
なぜそのような業務内容が多いのかというと、学生はスキルがゼロからのスタートで、かつ長時間のコミットが難しいケースが多いからです。企業としても、教育にかけるコストや給与といった投資に対して、確実なリターンを得ようとすれば、教育コストが低く成果の見えやすい仕事を任せる方が合理的です。
こうした分業によって、社員はより難易度が高く、答えのない本質的な業務に集中できるようになります。
つまり、「長期インターン」という環境であっても、実際には社員と学生の間で業務内容が明確に分かれているケースが多いのが現実です。
新卒社員の場合は、未経験でも「長期的な投資対象」として数年単位で成長を期待できますが、インターン生は在籍期間が最長でも2年ほど。経営的に見れば、業務を区別するのは自然な判断といえます。
一方で、PXJのインターンシップはこの常識とは少し異なります。
PXJでは、社員と学生で業務内容に区別がありません。もちろん、最初から難易度の高い仕事を任せるわけではなく、まずは基礎的なスキルや考え方を徹底的に身につけていただきます。
そのうえで成果を出していけば、プロジェクトのマネジメントやクライアントとの商談、社内の仕組みづくりなど、より経営や顧客に近いポジションで仕事をしていただくことになります。
さらに、PXJではクライアントワークだけでなく、社内オペレーションの整備、採用・教育マニュアルの企画など、あなたの主体性次第でどんな領域にも挑戦できる環境があります。
実際にこれまでのインターン生の中には、新卒採用プロジェクトに携わったり、社長と共に全社の業務マニュアルを刷新したり、営業部門の立ち上げに貢献したメンバーもいます。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ一度お話ししましょう。
あなたの挑戦を、私たちは心から楽しみにしています。