履歴書?フッ...😏ささ、そんなのいいから、とにかくこっちにいらっしゃい。 | 株式会社プロフェッショナルエフェクト
みなさま、どうも!<じゃない方>広報担当、プロフェッショナルエフェクトの【マダム・リモート】オカダです。ご訪問、ありがとうございます!さて、ここまでの記事で、テントとかタコパとかドローンとか出て...
https://www.wantedly.com/companies/company_3591553/post_articles/993737
みなさま、どうも!
プロフェッショナルエフェクトの採用&広報担当、オカダです!
ご訪問ありがとうございます!😊💕
社内ミーティングで、社長が言った一言。
「『何かあったら言ってね』じゃ、誰も何も言わないよ」
え…😦
オカダもこれまで、後輩や新人さんを指導する時、
一区切りのポイントで、当たり前みたいに言ってました😨
気遣いのつもりだったけどダメなん…?😰
でも、確かに。言われてみてハッとなった。
そこですぐさま、この一言を掘り下げてみました。
調べて納得!さっそくご紹介します🤗
「最前線で実務をバリバリこなしている人が言うのは頼れるけど、
そうじゃない人が言ってもリアリティがなくて、むしろ気持ちが離れていくだけ」
思えば自分も、そんな立場でもないのに、後輩指導では軽く言ってた。
言われてみれば、この一言を投げかけるのって、
「今度ご飯行こうね!」くらい社交辞令化してたかも。
でも結局、何も訊かずに進めてる後輩に不安がよぎり、
再度こちらから声掛けして
「え、そんな行き詰まってたん?!😨」と驚く事、あった。
職場でよく聞く声かけ、
「なんかあったら言ってね」「何かあれば相談して」。
この言葉、誰が言うか、どう言うか、によって
結果が大きく分かれるようです。
じゃあ、何て言えばいいの…?!
「何かあったら」ではなく、どんな時に・どんな方法で頼ればいいのかを明確に。
❌NG:困ったら言ってね
🙆🏼言い換え:
「〇〇の作業で詰まったら、ひとまずチャットで教えて」
❌NG:いつでも声かけてね
🙆🏼言い換え:
「15時に一回、一緒に確認しようか」
👉 ポイント:
「分野」「タイミング」「手段」のどれかを限定するだけで、
相手は格段に動きやすくなり、“ヘルプのイメージ”が湧く。
後輩が相談をためらう理由の多くは「邪魔しちゃ悪いな…」。
そんな時こそ、共感と自己開示が大事です。
💡 共感を伝える
「新人の頃は『こんなこと聞いていいのかな?』って遠慮するよね。
でも、詰まったままより一緒に考えた方が早いよ😉」
💡 ルール化する
「分からないことが30分続いたら、それは“相談サイン”って決めちゃおう。
効率的に進めるためのチームのルールだと思ってね😉」
💡質問を歓迎する
「よく気づいたね。聞いてくれてありがとう🤗」
👉 ポイント:“聞いていいんだ”と思わせる空気づくり。
信頼は一朝一夕では築けません。
日常の小さな行動が、あなたへの安心感に繋がります🙂
👉 ポイント:完璧さよりも誠実さ。
頼られる人は、“優秀な人”ではなく、“安心できる人”!
こうしてみると、いたってシンプル、かつ「逆の立場なら当然」な事でした。
カンタンそうで、意識しないと難しい事なんですね!
と、いうわけで!
株式会社プロフェッショナルエフェクトでは、そんなふうに
「実務主義」と「安心感の提供」を大切にする仲間を募集中!
「ここの先輩ならアニメの推しとかゲームの攻略訊いても答えてくれるかも…」
って気づいたそこのアナタ!今すぐ↓下へスクロールして、
「話をききにいきたい」ボタンをタッチ!!
ぜひ一度カジュアル面談にきて、
あなたの知りたい「何か」、どんどん訊いてくださいね!
お待ちしてまーす!😄💖
【カジュアル面談の詳細はコチラ!↓】
【募集中求人一覧はコチラ!↓】