1
/
5

すべてのクライアントワーカー(Web制作者)に伝えたい…“クライアントを選ぶ”という事の重要さ

100の生業を持つ現代版百姓を目指す、破天荒フリーランスの山崎レモンサワーです。

今日も複業メディア「ウィズパラ」で発信した内容から、「すべてのクライアントワーカー(Web制作者)に伝えたい…“クライアントを選ぶ”という事の重要さ」というテーマで話をしていきたいと思います。

自分がWebのクライアントワークを生業とするフリーランスになって、もっとも良かったなと感じるのは引き受ける仕事を選べることです。
お付き合いするお客さん(クライアント)を選べると言い換えてもいいかもしれません。

そして、自分で言うのもなんですが、12年フリーランスとして安定して稼ぎ続け、セミFIREを目指せるくらいの資産を蓄えることができたのも、仕事やお客さんを選ばずがむしゃらに働いたからではなく、“悪い”お客さんの仕事を避け、“良い”お客さんの仕事のみを選んだから、この一言につきます。

ちなみにここで言う“良い”お客さんとは、資金が潤沢で報酬の金払いがいいとか、ミスしても怒らないみたいな、ぬるいという意味ではありません。

常識的で様々な業種の仕事に対し理解があり、誠実で、熱意をもって仕事を発注し、こちらのモチベーションを上げてくれるクライアントです。

なぜ慎重にクライアントを選ぶべきなのか?

仕事を完遂するにはクライアントにある程度のリテラシー・常識・誠実さが不可欠

Webの制作スキルがない事業者のために、Web制作のスキルを貸すのが仕事なので、クライアントにWebのスキルやリテラシーがないのは当然としても、クライアントにまったく一般常識や誠実さが無いと、そもそも仕事になりません。
既製品を売るシンプルなビジネスではなく、クライアントからの要望を詳しくヒアリングして要件に落とし込み、すり合わせを繰り返し、成果物を双方の協力のもとに作り上げるという複雑なプロセスをともなうビジネスモデルだからです。

たとえば、クライアントがどのようなサイトを作ってほしいか、要望を伝えてくるときに、

「とりあえずカッコいいのを作ってください」

とか、要望がざっくりすぎたら、どのようなものを作っていいかわかりませんし、工数が算出できず見積りすら不可能です。

それでも、全てを一任してくれるのであれば、まだしも、制作したものに対し、「思ってたのと違うから作り直して」と言われたらどうでしょう・・・・

そのほか、要望通り作ったのにもかかわらず、まったく違うものの作り直しを指示されたり、見積り後の要件の追加や変更にも関わらず追加の費用は出せないと言われたり・・・

最悪は、こちらの説明に対し、逆ギレ・・・・最悪、作業費用を回収できないなんてことも。

Web制作者としてはあるあるです。

ようはWeb制作のスキルというより、IT制作業への理解と配慮をまったく示してくれないクライアントとは仕事にならないということです。

地雷を踏むと全てを失いかねないから

しごく残念なことながら、Web制作のフリーランスをしていると、ある一定の割合で、これら招かれざるモンスタークライアントにあたってしまうものです。

まぁ、Web制作業でなくても、どんなお仕事をされている方でも、クレーマーやどう考えても理不尽な言動をぶつけてくるやっかいなお客さんに悩まされた経験のある人は、多いと思います。

これら厄介なクライアントにあたると、大きな代償を支払う事になります。

・不要なコミュニケーションや無駄な作業の強要により、多くの無駄な時間と労力を消費します。

・制作費用を回収できないなど、多くのお金を消耗します。

そして何より、

・精神的なストレスにより、精神と身体の健康に深刻な被害をこうむります。

程度にもよりますが、一発で廃業に追い込まれる事すらあるほどです。

お金より良好な人間関係の方がはるかに重要だから

フリーランスになると、やはり継続して仕事にありつけるか、つねに不安を感じるものです。

それゆえ、新規の問い合わせ・引き合いに対して無条件に全力で獲得しにいきがちです。

お気持ち、非常にわかります。

そのなかで、良い案件を一定数獲得する一方で、ある一定の割合で地雷案件にぶち当たり深刻な消耗にまきこまれるわけです。

そして、たとえお金のためとはいえ、地雷案件なんて割に合わない、2度とごめんだと気づくはずです。

それほどまでに深刻なダメージをうけるからです。

仕事を多く獲得するより、クライアントを慎重すぎるくらいに吟味して、良いクライアント、良い条件の案件のみに全力して打ち込む方が、はるかに良い人生を歩むことができます。

長い目で見れば、お金的にも仕事は厳選した方が、トータルの獲得金額は多くなると肌感で確信しています。

避けるべきクライアント(仕事)とは?

社会には残念ながら一定数、常軌を逸した「モンスタークライアント」がいて、そのモンスタークライアントとの仕事になると、案件は炎上し、多くの代償を支払う事になると話してきました。

それでは、どのような特徴のある人(担当)がモンスターなのか、避けるべきクライアントなのかを挙げていきたいと思います。

性格に難あり(特にキレるひと)

これは、クライアントとしてというより、普通に人間づきあいとして避けるべき人の特徴No.1です。

キレるというのは自分の要望を強要・強制する時に出す未熟な、恥ずべき行為なので、論外です。

その他にも常に高圧的で、仕事を出してやってるんだからという態度で話してくるクライアントもいます。

なかなか人の性格を見抜くにも、ある程度の時間が必要で、初見の打ち合わせなどで、見定めるのは難しいのですが、まず仕事の条件面だけを吟味するのではなく、数か月の期間、協力して案件を完遂させることができる人間性をちゃんと持っている人か、人として最低限の誠実さをもったひとか、絶対に見落とさないように、じっくり話をしてみてください。

Webに対し誤った解釈を持ち、こちらの説明を受け付けない人

クライアントによっては、Webサイトに間違った先入観を持ってしまっている人もいます。

とりあえず、ホームページを作った瞬間から、サイト訪問者からの問い合わせや注文が殺到したり、サイトを見てお店くるお客さんは増え、売上は急増する。

あらゆるキーワードでの検索で一位に自分のサイトが表示される。そしてそれがホームページがある間、永遠と続く・・・

確かにサイトの作り手としては、そうであってほしいとは思いますが、実際にはWebマーケティングは一朝一夕では効果を出ませんし、効果が現れたとしても、それを継続させるのが非常に難しいことは、Web制作業に携わっている人であればわかると思います。

インターネットには数々の競合サイトがあり、多くのアクセス数を集めるには、単にホームページを作っただけでは難しいのです。

より良いデザインで、閲覧者が求めるコンテンツを豊富に用意し、エンタメ性も確保し、更新頻度を増やし、SNSとも連携し、固定のファンを増やしていく・・・

簡易なホームページを作って終わりだと、ほとんどアクセスは集まらないのです・・・

このあたりの認識が欠如していることは悪い事ではないので、制作者として真摯にサイトの露出を増やすには継続した努力が必要と説明する訳ですが、その説明を受け付けず、せっかく作ったのに、訪問者がたいして増えない、どうにかしろと無茶な注文を一方的にしてきたりするクライアントも一定数存在します。・・・こまったものです。

見積り後の仕様変更は再見積もりが必要ということに理解が無い人

制作費は、お客さんの要望を全て精査したうえで、どのようなシステムが必要か、どのくらいのページ数か、どんなデザインか、インタラクティブな仕掛けはあるかなど、サイトを作るか要件を決定し工数を算出して見積りを出して決定する訳です。

つまり、見積りの際に伝えられている、要望・要件にない、機能が追加になったり、要件が変更になったりする場合は、お見積もりの際の工数と変更があるため、追加の見積りが必要になるわけです。

しかし、そのことに理解を示してくれないクライアントもいます。

お見積もりの料金内で、無制限に要件の追加・変更に応じてくれると思ってしまっているわけです。

説明しても、理解してくれないお客さんが稀にいることを想定し、契約書にまとめておいたり、履歴ののこる連絡手段で、これらの事を念入りに念押ししておくのが良いでしょう。

指示があいまいで正確に要件を伝えることが出来ない人、要望がコロコロ変わる人

前述にもありますが、クライアントからの要望をもとに要件として仕様を確定し、工数を算出してお見積もりする訳ですが、クライアントがうまく要望を説明してくれないことがあります。

こちらも何とか、要望をくみ取ろうと、色々な参考サイトを提示したり、長い時間をかけて説明する訳ですが、的を得ない事があります。

また、事前に伺った要望が、コロコロ変わり、その都度、要件をまとめなおしたり、見積りしなおしたりすることもあります。

これらのケースでは、絶対に案件の終盤で、当初の見積り金額ではとうてい対応できないという事態に陥ります。

既製品を売るというシンプルではないビジネスモデルなので、どうしてもクライアントにも要望を簡潔にまとめて制作者側に伝える、最低限のリテラシーが必要になるという事です。

“悪い”クライアント(仕事)を避け、“良い”クライアント(仕事)とめぐり合う行動・マインド

話しをじっくり聞き、信頼できる人と判断できてからでなければ仕事は請けない

仕事の条件面より、誠実で良好な関係が築けるかどうかの方が100倍大事という意識を持つことが大事です。

そのためには、まずは打ち合わせでクライアントとじっくりお話しする機会を設ける事です。

最初から仕事をひきうける事を前提に話しを聞くのではなく、話し合いの中で円滑に案件を遂行することができて、すえ永いお付き合いができるにたる、誠実なクライアントであるかをじっくり判断しましょう。

また、当然なことながら、自らも誠実でいるのはもちろん、クライアントの信頼を勝ち取るクォリティのサービスを提供できるように、日ごろからスキルを磨く必要があります。

クラウドソースや副業マッチングサービスなどで仕事を請けない

仕事の獲得手段としてクラウドソースや副業マッチングサービスなどのプラットフォームを活用する人は多いですが、‘良い’クライアントとめぐり逢うという意味では、これらのプラットフォームの利用はおススメしません。

報酬や仕様など、仕事の条件面は把握できるのですが、‘良い’クライアントかどうかは判断することが難しいからです。

また、これらのプラットフォームを利用すると、どうしても発注側の立場が強くなり、条件面でも報酬を買いたたかれている印象があります。

しかもプラットフォーム側にマージンを支払う必要があり、その分、利用者が、割りを食うのもデメリットです。

仕事の獲得手段が乏しく、これらのプラットフォームに依存せざるを得ない状況で利用すると、悪い条件の案件や悪いクライアントと遭遇する可能性が増えると言えます。

プライベートでの人間関係でも不誠実な人と付き合わない

アメリカの有名な起業家 ジムローンは、自分がもっとも付き合う周囲5人の平均が自分だとのべています。まさにその通りで。

不誠実な人間たちと人間関係が密になれば、自ずと自分も影響を受け、邪な性格になっていくものです。

そうなると、自ずと仕事でも自身の周りに良いクライアントではなく、悪いクライアントが集まるようになります。

仕事面だけでなく、プライベートから付き合う人間を厳選することをおススメします。

それと同時に、自分自身も周囲から尊敬されうるに足る人間でいられるように自己研鑽を心がけましょう。

金銭的にある程度の余裕を獲得して、クライアントに依存せずにすまないようにする

新約聖書の一節に「富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる」という意味の記載があります。

経済学ではマタイの法則、マタイ効果とも呼ばれていますが、これは事実です。

「貧すれば鈍する」とも言いますよね。

金銭的に余裕のない状況で、仕事を選ぶと、足元をみられて悪い条件の仕事でもひきうけざるを得なかったりします。
条件面が悪い仕事をひきうけるので、資産形成が進まず、自己投資にまわす時間もお金もないので、条件の悪い仕事に依存しつづけるをえないというラットレースに巻き込まれる事になります。

良い仕事にめぐり合うには、まずはある程度の余裕を確保するという事です。

良い仕事にめぐり合う前ににどうやって金銭的余裕を確保すればいいのか・・・禅問答のようですが。

まだまだ恵まれている日本においては、学生時代から、徹底的に倹約して、自己投資にフルコミットすれば、社会人のある程度、早い段階で金銭的余裕を確保するのは、そう難しい事ではないです。

仕事の獲得先を増やし、数あるクライアントを選別できるようにする

金銭的な余裕もなく、仕事の獲得手段が少なければ、少ない仕事の引き合いに対し、条件を度外視して飛びつくしかありません。

仕事の獲得手段が豊富で、単純に数が多くて断らざるを得ない状況くらいまで持っていければ、単純に条件面をじっくり吟味したり、良いクライアントと判断できたクライアントとのみ仕事をすることができます。

SNSやブログ、Youtubeでの影響力を持つことでも仕事を増やすこともできますし、リアルでのコミュニティに積極参加することによっても仕事を獲得先を増やすこともできます。

コツとしては一にも二にも情報発信と自己PRでしょうか。アウトプット量がモノを言う時代です。

株式会社ParaWorks's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社ParaWorks
If this story triggered your interest, have a chat with the team?