- HRBP
- 上流システムエンジニア
- シニアリクルーター/人事/中途
- Other occupations (1)
- Development
- Business
私たちは、中国を拠点とする信華信グループの日本法人として、創造・信頼・融和を掲げ、グローバルなバックグラウンドを強みに、世界を豊かにするシステム開発に貢献しています。
要件定義から運用保守まで一貫対応するソフトウェア開発に加え、AI・データサイエンス、クラウド運用、グローバルセキュリティを組み合わせた先進ソリューションを提供。中国の豊富な技術者リソースを活用し、品質・コスト・スピードの三位一体体制を実現しています。さらに、国内大手企業や自治体との強固な信頼関係と多様な業界案件を通じ、エンジニアが幅広く成長できる場を整えています。
今回は、新卒で入社し、現在3年目を迎えた若手エンジニアの小中さんにインタビュー。入社から現在までの歩みや、自身のキャリア開発に向けた取り組みについて伺いました。
【プロフィール】
小中 俊弥:2023年に新卒でハイシンクジャパン入社。入社2年目で自ら主導する案件に携わり、技術力を磨きつつキャリア開発に意欲的に取り組んでいる。
多様な案件と領域で成長できる環境が魅力
――小中さんがハイシンクジャパンに入社を決めた理由を教えてください。
元々ものづくりが好きで、ゲームやアプリの開発に興味を持っていました。そのため情報系の学部に進学し、就職活動はIT業界に絞って行いました。就職先を考えるうえでの軸は「業務を幅広く経験できること」。ハイシンクジャパンは、コーディングにとどまらず上流工程にも携われるため、エンジニアとして関われる範囲が広いのではないかと思いました。さらに、手がける案件も業界が多岐にわたる点に魅力を感じました。
また、社員の約7割が外国籍という多様性のある環境で働けることも大きな決め手でした。私はこれまで基本的に日本で過ごしてきたので、異なる文化や価値観に触れることで、新しい視点や考え方を得られるのではないかと考えました。
――入社前後でギャップはありましたか?
文化圏が異なる環境ということで、入社当初は少し緊張していました。でも、中国人メンバーのみなさんは日本語が堪能で、言語面でのコミュニケーションに困ることはなく、とても助かりました。加えて、きさくに声をかけてくださる方が多く、すぐに馴染むことができたと思います。
また、日本人社員と比べて、オブラートに包まず率直に意見を伝える方が多いことも印象的でした。プロジェクトをより良くするために、活発で直接的な議論が交わされる点は、良い意味でのギャップでした。
入社2年目で案件を主導した経験が転機に
――入社から現在までの歩みを教えてください。
私たちの代は、入社後3か月間にわたり、外部講師の方からHTML・MySQL・Javaといった基礎技術を学びました。分からない部分は講師に質問したり、同期同士で教え合ったりしながら、しっかりと基盤を築くことができました。
研修を終えてプロジェクトに参画すると、最初は業務理解と運用業務の引き継ぎから始まりました。私が配属されたプロジェクトは4名程度の小規模体制だったため、分からないことがあればすぐに質問でき、丁寧に教えていただける環境がありました。特に1つ上の先輩から直接指導してもらえたことで、一人立ちまではおよそ2〜3か月ほどでした。
その後は、自分が学んだ運用業務を新しいメンバーに教える立場となり、徐々に役割が広がっていきました。さらに2年目の秋からは、品質管理のテストに関して、大連メンバーに依頼する際の橋渡し役を任されています。具体的には、お客様との調整を担い、日本側でしかできない作業は自分が対応しつつ、テストそのものは大連メンバーに依頼するという形です。
――入社2年目のときに、すでに重要な役割を任されていたんですね!
そうですね。入社3年目の今振り返ると、2年目の段階で自分が主導して案件を動かす経験をさせてもらえたことは、大きな転機でした。先輩に相談しながらではありましたが、新しい作業を覚える貴重な成長の機会になったと思います。
特に、プロジェクトを通じてお客様と直接やり取りすることが多く、自分の対応が役に立っていると感じられた瞬間は、大きなやりがいがありますね。お客様の反応や感謝の言葉をいただくと、仕事の成果を実感することができます。
――仕事をするうえで、意識していることはありますか?
大連のメンバーも日本語は堪能ですが、あえて難しい言葉は使わず、なるべくわかりやすく、長文にならないように文章を書くことを意識しています。
また、後輩に技術を教えるときには、手順をわかりやすく整理するようにしています。そのうえで、まず作業全体の流れを説明してから、細かい部分を伝えるようにしています。作業の意味や流れが分からないと理解しづらいという点は、自分自身の経験からも感じていたことです。
今後のキャリアを見据え、新たな案件に挑戦
――来月からは新しい案件に参画されると伺いました。
はい。決裁関連のシステム開発案件に参画する予定です。もともとコーディングを行いたいと思っていて、仕事に慣れてきた段階で上司にもその希望を伝えていました。
その結果、希望を考慮して調整していただき、コーディング案件に携わることが決まりました。やりたいことを実現できる環境で働けることに、とても感謝しています。
――小中さん自身の希望が異動の背景にあったのですね。なぜコーディングの仕事をしたいと思ったのですか?
今後のキャリアに役立つと思ったからです。技術者としてスキルを極めるか、マネジメントに進むかはまだ分かりませんが、開発作業の経験があるかどうかは、どちらの道に進むにしても大切だと考えました。今回の案件での経験を通して、自分が進みたい方向をイメージできたらいいですね。
――自身の目標のために、着実にステップアップできる環境もハイシンクジャパンの魅力ですね。
そうですね。同期の中には、複数の案件を経験し、幅広い技術を習得しているメンバーもいます。
また、目指す将来像を実現するためのサポートが充実している点も魅力です。たとえば、部署単位で定期的に勉強会が開催され、先輩社員から直接学べる機会も多くあります。さらに、資格取得支援制度も整っており、合格すれば試験料が免除されるだけでなく、資格に応じた手当も支給されます。
そして、評価のポイントも明確だと思います。スキルレベルと業績に基づき評価されるだけでなく、自分の業務での貢献度もフィードバックしてもらえるため、自身の立ち位置が分かりやすいですね。私自身も、成長意欲を持って希望した異動を前向きに評価していただきました。評価の透明性を感じられることが、安心して挑戦できる理由にもなっています。
自由に意見交換ができる風通しの良さ
――ハイシンクジャパンの魅力や働きやすさについても教えてください。
プロジェクトの規模や内容にもよりますが、業務とプライベートの両立がしやすい点が魅力です。相談しやすく、不安なことも気軽に共有できる雰囲気があり、上下関係の垣根も少ないため、誰にでも話しかけやすいのも助かります。
また、プロジェクト内で餃子を作るイベントがあったり(笑)、社員同士で交流を深める機会もあり、チームとしての結束も感じられますね。
――最後に、ハイシンクジャパンに興味のお持ちのみなさんへメッセージをお願いします!
当社は風通しがよく、気づいたことはその場で意見交換できる雰囲気があります。そのため、自分の考えをしっかり伝えられる人には、とても向いていると感じます。
また、幅広い業界の案件に携われる点や、今後のキャリアに関する希望を相談しやすい環境も魅力です。やりたいことや目標を持っている人には、特にぴったりの職場だと思います!