ココロザシ社員にインタビュー!
エンジニアのリアルな声をお届け【第㉕弾】
こんにちは!採用担当の丸山です🌷
今回は社員インタビュー第25弾として、エンジニアの横田さんにお話を伺いました!
1社目でインフラエンジニアとしてキャリアをスタートさせた横田さん。
「モダンな技術に挑戦したい」という想いからココロザシに入社し、幅広い領域でスキルを磨いてきました。
そして現在は受託案件に参画中!
挑戦と成長が止まらない横田さんのリアルな声をお届けします🎤
\ちょこっと自己紹介/
【出身】富山県
【趣味】
・ゲーム(Switch)
・もふもふした動物が好きでチンチラが家にいます
これまでの経歴を教えてください!
1社目はSIerで、インフラ業務を担当していましたが、プログラミングへの思いを捨てきれず転職を決意しました。その後、PHPを用いた開発に従事しましたが、そこで使用していたのが会社独自のフレームワークで、今後のキャリアを考えた時に「もっと幅広いスキルを身につけたい」と感じて再度転職活動を始めました。
ココロザシに入社を決めた理由を教えてください💫
転職活動では、
・モダンな技術に挑戦できること
・富山からフルリモートで働けること
この2点を特に重視していました。
「フルリモート 地方」で検索していた時に、偶然ココロザシのHPを見つけて、モダンな技術や新しい領域への挑戦を応援する体制が整っていて、フルリモートで働ける環境がある点に惹かれ、応募しました。
最終面接は、木村社長と技術部門のマネージャーの佐藤さんが対応してくださったのですが、まず木村社長がとても話しやすく、エンジニアという立場を本当に大切にされていることが会話の端々から伝わってきました。佐藤さんからも、当時の自分のスキルに対してとても親身にアドバイスをいただき、「今の自分ならこういうスキルをこういう手順で身につけると良い」と、具体的に道筋を示してくださったことが強く印象に残っています。
また、地方在住でも成果を出しているエンジニアが多く在籍している点や、女性エンジニアが上流工程やマネジメントで活躍していることを知り、「自分もこんなふうに挑戦していきたい」と思い、入社を決めました。
入社後はどのようなプロジェクトを経験されましたか?
一つ目のプロジェクトは、経験を積みたいと思っていたReactに挑戦できるプロジェクトに参画しました。
AWS環境での開発も初めてだったため、クラウド環境への理解が進んだのを覚えています。
さらに、20名規模の大規模スクラム開発という新しい体制の中で、技術だけでなく、チームでの動き方やコミュニケーションの大切さといった非技術的な面でも大きな学びがありました。
幅広く色々な領域に挑戦できたものの、「Reactをもっと深掘りしたい」と思い、木村社長との面談の際に相談したところ、「それならKokonaviどう?」と声をかけていただき、自社内プロダクトのKokonaviの開発チームに参画することになりました。
👇Kokonavi紹介記事はこちら
Kokonaviでは、フロントエンド(React)だけでなく、バックエンド(Node.js)やインフラ(AWS)など、これまで触れたことのない領域にも携わることができ、結果的に全領域を経験する機会となりました。
特に印象的だったのが、インフラ領域への初挑戦です。 AWSを使ったインフラまわりの対応は今回が初めてで、最初は右も左も分からず正直かなり焦りました。そんな中でも、チームのメンバーが丁寧にサポートしてくださり、少しずつ理解を深めていくことができました。
さらに、周囲の技術レベルの高さに常に刺激を受けながら学べたことで、自分の視野や技術の幅が一気に広がったと感じています。
現在のプロジェクトについて教えてください👂
現在は、受託開発に参画しています。案件が切り替わるタイミングで、受託部門マネージャーの大谷さんや営業の笹沢さんからお声がけいただき、参画が決まりました。
この案件では、Next.jsを用いたフルスタック開発を担当しており、現在は主にフロントエンド側を中心に進めていますが、今後はバックエンド側の実装にも携わっていく予定です。
開発は6月からスタートし、4、5月は設計フェーズだったのですが、これがまた大きなチャレンジになりました。これまでは、決められた仕様に沿って開発していましたが、今回は自分で画面構成やUIを提案していくのでとても大変でしたが、その分大きな学びのある工程でもありました。
<受託部門マネージャー>大谷さんインタビュー記事はこちら👇
<営業>笹沢さんインタビュー記事はこちら👇
ココロザシに入社してよかったと思うことはありますか?
本当にたくさんありますが、やっぱり一番はエンジニアとして大きく成長している実感があることです。
入社前は正直「Reactって何?」というレベルだったんですが、今はNext. jsで新規開発に携われているので、自分でも驚いているぐらい成長を実感できています。
また、優秀なエンジニアが周りにすごく多いところも、とてもありがたい環境だなと感じています。
今まで3つのプロジェクトに参画しましたが、どのプロジェクトでも技術力の高い方々にたくさん助けてもらって、その中で色んなことを吸収できたのが、今の自分の成長につながっていると思います。
![]()
今後のキャリアやビジョンを教えてください!
まだ「これになりたい!」という明確なゴールは模索中ですが、企画・設計など、上流工程から関われるエンジニアを目指していきたいです!決められたものをただ作るのではなく、目的や背景を理解した上で、自分なりに考えて提案・改善ができるようなエンジニアになりたいです。
たとえば、
「お客様が本当に求めている機能は何か」
「どうすればもっと使いやすいUIになるか」
そういった視点を持ちながら、課題に寄り添い、価値を生み出していける存在を目指しています。
横田さんの“志”を教えてください!
「とりあえずやってみよう」の精神を大切に
私が大切にしているのは、「まずはやってみる」という姿勢です。
もともとこんなにチャレンジできる性格じゃなかったんですけど、 ココロザシに入社してから、
気づいたら挑戦に対するハードルが下がり、自分のマインドが大きく変わったと感じています。
以前は消極的だった自分が、今では初めての技術や難しいタスクにも自ら手を挙げて取り組むようになり、今参画している受託案件もその挑戦の一つだと思っています。
今後も失敗を恐れず、成長のチャンスにどんどん飛び込んでいきたいです!
横田さん、ありがとうございました!
「まずはやってみる」という志を胸に、数々の挑戦を積み重ねてきた横田さん。
その挑戦が成長へとつながり、今ではお客様やチームに信頼されるエンジニアに✨
これからも、挑戦し続ける横田さんに注目です!
(文・丸山陽菜)