『いつでも』『なんでも』相談できる?!ココロザシのエンジニアサポート体制について全て話します! | 株式会社ココロザシ
こんにちは!採用担当の吉井です🪅さて、今回の"ココロザシを知ろう"第5弾は「キャリア相談の仕組み」についてご紹介したいと思います!ココロザシは『スキルアップやキャリアアップに全振りした会社を作り...
https://www.wantedly.com/companies/company_299137/post_articles/905094
こんにちは!採用担当の丸山です🙋♀️
今回は社員インタビュー第28弾として、エンジニアの大井さんにお話を伺いました!
経理職からWebデザイナー、そしてエンジニアへ。
異業種からのキャリアチェンジを経て、今ではエンジニアとして活躍中の大井さん。
挑戦を恐れず、ステップアップを重ねてきたその歩みを、たっぷりご紹介します🎤
【出身】千葉県
【趣味】謎解き・リアル脱出ゲーム
オンラインの謎解きやリアル脱出ゲームが好きで、先日も「ナゾトキマーケット」に行ってきました!最近はマーダーミステリーにも興味があり、次に挑戦してみたいと思っています🕵️♀️!
謎解きマーケットの写真👇
まずはこれまでの経歴を教えてください!商業高校卒業後、地元企業で経理業務を中心に従事し、採用業務も担当していました。
そんな中で、「このままでいいのかな…」という気持ちが芽生え、通信大学への入学やダブルワークなど、さまざまな挑戦をしながら自分の道を模索していました。採用業務の一環として、企業パンフレットの刷新や紹介資料の作成、採用サイトの新設などを担当した際に、「一つのものを形にするために会社を走り回っている自分が、一番イキイキしているかもしれない」と気づいたことがきっかけで、ものづくりの世界に惹かれるようになりました。
そこからWeb業界を志し、最初はWebデザイナーとして転職しました。デザイン業務と並行してHTML・CSSでのコーディングも経験し、実際にコードを書いて動かしたときに強いやりがいを感じ、「Webエンジニアの方が自分には合っているかもしれない」と思うようになり、エンジニアへの転職を決意しました。
エンジニアとしての転職のきっかけを教えてください👂この業界での1社目は、未経験者の採用に積極的な企業で企業理念に共感して入社しました。同年代の若いメンバーが多い環境で刺激を受けながら、エンジニアへキャリアチェンジする際にも丁寧にサポートしていただきとても感謝しています。
一方で、経験を積む中で「より経験豊富なエンジニアと一緒に働きたい」「長期的にキャリアを築ける環境に身を置きたい」という思いが強くなりました。会社に対して率直に疑問を投げかけた際、自分との価値観や温度感の違いを感じたことをきっかけに、将来を見据えて転職を決意しました。
ココロザシに入社を決めた理由を教えてください💫まず、転職活動では下記3つの軸に会社選びを行っていました。
ココロザシの一次面接では、これまで携わってきたプロダクトの詳細よりも、人となりや考え方の部分を中心に質問していただき、他社とは違う温かさや魅力を感じたことが印象に残っています。
ココロザシ以外にも複数の企業の面接を受けていく中で、自分の未熟さを痛感することも多かったのですが、入社が決まっていない段階にも関わらず、佐藤さん(技術部門のマネージャー)から今後のキャリアについて親身にアドバイスをくださったのがとても印象的でした。
前職は比較的若手が多い環境だったこともあり、経験豊富なエンジニアの先輩からそうしたお話をいただけたことに感激したことを今でも覚えています。また、社員の方と話してみたいと人事の吉井さんにお伝えした際には、すぐに調整してくださり、そのスピード感と誠実な対応が信頼感に繋がりました。一つひとつのやり取りを通じて、「ぜひこの会社で働きたい」と心から思い、入社を決めました!
<技術部門マネージャー>佐藤さんインタビュー記事はこちら👇
ココロザシに入社後はどのようなプロジェクトを経験されましたか?元々、前職まではレビュアーがいないプロジェクトが多かったこともあったので、
・レビュー環境のある現場
・バックエンドにも挑戦しつつフロントエンドも活かしたい
この2つを案件の希望で営業のみなさんにお伝えをしていました。
実際に参画が決まったプロジェクトのスキルセットは、
フロントエンドがTypeScript/Next.js
バックエンドがNestJS
の環境で、これまで培ってきたフロントエンドのスキルを発揮しながら、少しずつバックエンドの経験も積むことができたのはもちろん、困ったときや迷ったときにすぐ相談できる方が常にいたので、チームのサポートを受けながらインフラ領域やお客様への説明など、開発工程全体を一通り経験することができました。
現在は、案件と並行して社内プロダクトのkokosynaにも参画しています。
「将来はマネジメントにも挑戦したい!」
という話をきっかけに、kokosynaで技術だけでなくとリード経験を積む機会をいただき、テックリードを任せていただきました。
技術には正直まだ自信がなかった部分もありましたが、次にいつテックリードの経験ができるチャンスが回ってくるかもわからないし、テックリードになったらやりたいこともあったので、「メンバーには迷惑をかけないことを第一に、自分のできることは全部やっていこう!」と決めてチャレンジすることを決めました。
幸い、メンバーみなさんとても温かくて、MTGでは必要な場面で相談や意見を出してくださり前向きに進めることができました!技術面では、社内プロダクトだからこそデプロイやバックエンド構成の更新、コードレビューなど通常の案件ではなかなか経験しづらい領域を自ら判断して対応する必要があり大きな学びとなりました。
また、「もっと使ってもらえるようにするには?」「もっと便利にするには?」を日々考えながら、実現したい機能やページをいくつも形にしていきました。その中で、“自分が責任を取ればいい”という思いから抱え込みすぎてしまうこともあり、チームの様子を気にかけてくれていた佐藤さん(技術マネージャー)からのアドバイスを受けながら進める中で、「チームとして意思決定することがチーム全体の価値を高める」ということ、そして「頼る勇気がより良いアウトプットや信頼関係を生む」ということを実感し、学ぶことができました。
経験を通して、リーダーは技術力だけでなく、信頼関係やバランス感覚でチームを動かす存在だと学び、次にこうした機会をいただける際には技術面での貢献をさらに強化し、相談されたときにより多くの選択肢を提示できるよう、引き出しを増やしていきたいと思っています!
kokosyna紹介記事はこちら👇
これまでのプロジェクトで印象に残っているものはありますか?印象に残っているのは、もともとココロザシのメンバーが参画しており、私が途中から加わったプロジェクトです。当時、チームリーダーを務めていたココロザシのエンジニアの方が、入社直後から質問や相談に丁寧に対応してくださり、こちらから聞かなくても気にかけて声をかけてくださるなど、とても心強い存在でした。また、必要に応じてすぐにTeamsで相談に乗ってくださったり、顧客からの要望がなくても自発的に振り返りの場を設けてくださったりと、技術面だけでなくチームとしての在り方についても多くを学ばせていただきました。必要に応じてお客様にも技術的な提案を行う姿勢を見て、エンジニアとして必要な部分を間近で学ぶことができました。
また、なにかミスが起きた際も「誰のミスか」ではなく、「なぜそうなったのか」「次にどう防ぐか」を考えようという姿勢がチーム全体に浸透しており、その前向きな文化がチームの雰囲気を良くしているのだと感じ、チーム全体の考え方について学ばせてもらったことが多く、とても印象に残っています。
大井さんはココロザシの音楽サークルのメンバーですよね🎵はい!音楽サークルに参加しています!学生時代に中高で吹奏楽部に所属しており、打楽器・ピアノ・ハープを担当していました。幼少期からピアノも習っていたので、音楽がすごく身近な環境だったのですが、社会人になってからはしばらく遠い存在になってしまっていました。社会人になると一緒に演奏する仲間や環境を見つけるのはなかなか難しい中で、前職では音楽サークルがあり、参加してみると、「やっぱり人と一緒に音楽をやるのって楽しい!」と改めて実感し、ココロザシでも音楽サークルがあると面談で聞いていたので、入社前から入ることを決めていました!
それまで案件先以外のココロザシ社員と関わる機会が正直あまり多くなかったのですが、サークル活動を通じて社内の仲間が増えたなあと感じています!練習後には飲み会やカラオケに行ったり、メンバーの演奏を聴きに行ったりと、交流の輪も広がりました。社内行事で音楽サークルメンバーがいると、なんだか心強いです!!今度はこれまでとは違う楽器にも挑戦してみようかなと思っています!
音楽サークルの練習風景👇
新年会で演奏を披露しました!👇
ココロザシに入社して良かったと感じることはありますか?👂挑戦したい気持ちを尊重し、しっかり後押ししてくれる環境がある一方で、「今はやめておこう」と適切に止めてくださるバランス感のあるマネジメントがとても心強いです。営業に「これをやりたい」と相談することも多いのですが、私がたまに迷走してしまいそうなときも冷静にアドバイスをくださるので、本当に助かっています。
また、技術書やUdemyの講座を購入する際も全額サポートしてくれる福利厚生があるので、成長のための投資を惜しまない環境にも感謝しています。相談できる先輩エンジニアが多く、お手本となる方が身近にいるのも大きな魅力です。
そして、これは自分にとって本当に大きな変化なのですが——
苦手だった飲み会が、苦手じゃなくなりました!(笑)
「いろんな人の話を聞いてみたい」と自然に思えるようになり、人への興味やつながりの感じ方がポジティブに変わったのを実感しています。本当に、昔から職場運には恵まれていると思うのですが、今回もココロザシを選んでよかったなと心から感じています!!
大井さんがお仕事をする上で、大切にしていることはありますか?やったことのないことにも挑戦する姿勢を大切にしています。「今できないから無理」ではなく、「どうすればできるようになるか」を考えるようにしていて、少しでも道筋が見えそうだと思ったら、成長につながると信じてチャレンジしています。プロジェクト先でも、事前に「次はこういうことをやってみたいです!」と積極的にアピールするようにしています。「これ、やってみる?」と振ってもらえたときは、任せてもらえること自体がありがたいので、わからない部分があっても「相談させてください」と伝えた上で、まず自分でやってみるようにしています。
不安を感じることもありますが、それ以上にワクワクする気持ちが勝つことが多いです。
エンジニアという仕事に強いリスペクトがあり、「これができたらかっこいいな!」と思える瞬間が原動力になっています。そうした気持ちを大切にしながら、これからも新しい領域への挑戦を続けていきたいと思っています。
今後のキャリアビジョンを教えてください🎤ココロザシに入社してから、さまざまな領域を経験させていただきました。
今後は、その中で培った経験をもとに、「自分の強み」と胸を張って言える分野を確立していきたいと考えています。中長期的には、技術力をしっかりと土台にしながら、マネジメントにも挑戦し、チームや組織を支えられるエンジニアを目指しています。
最後に、大井さんの“志”を教えてください!信じてもらえて、頼ってもらえる、まさに信頼できるエンジニアになりたいです!!
丁寧なコミュニケーションと誠実な対応を積み重ね、「言われたことだけをこなす人」ではなく、自分の意思や提案を伝えながら、一緒に働く人たちに安心して任せてもらえる存在でありたいと思っています。
まだ技術面では課題も多く、もどかしさを感じる場面もありますが、それ以上に「頼ってもらえること」が嬉しく、その期待に応えられるよう日々アップデートし続けたいです。新しい技術にも積極的に挑戦し、チャレンジ精神と誠実さを忘れずに、長く信頼されるエンジニアを目指して歩んでいきます。
大井さんありがとうございました!
ココロザシに入社してから、新しいことにどんどん挑戦をしていき、着実に成長してきた大井さんの姿勢にとても感銘を受けました...✨技術だけでなく、チームへの向き合い方や姿勢からも、エンジニアとしての芯の強さがお話の中でたくさん伝わってきました。
「信頼されるエンジニアになる」という言葉通り、これからも挑戦を恐れず、周囲を巻き込みながら歩みを進めていく大井さんの活躍がますます楽しみです👀💫
(文・丸山陽菜)