注目のストーリー
All posts
『広域避難場所等の安全性検討業務』のご案内
はじめまして!営業部の久保田です。今回は、弊社が数多く携わっている防災関連業務の中から、広域避難場所等の安全性検討業務についてご紹介いたします。▰「広域避難場所」とは?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 広域避難場所とは、大規模火災等の災害時に身の安全を守るため、鎮火するまで一時的に避難する場所のことです。主に公園・緑地・住宅団地等のオープンスペース(公開空地)が使用されます。広域避難場所と避難所は混同されることが多いのですが、避難所は災害により自宅に戻れなくなった人が一定期間避難生活を送れる場所のことで、基本的に学校内や公民館など...
大規模盛土造成地の調査業務のご紹介
こんにちは!昨年に引き続き、冬の寒さに当っても私の園芸熱は冷めることなく、最近はサボテンを種から栽培(実生)している入来院です。現在、南米サボテン(コピアポア属、エリオシケ属)を中心に数百粒播種して日々観察しております。興味のある方は是非お話しましょう!<はじめに>大規模盛土造成地が必ずしも危険、という趣旨の記事ではございませんのでご留意ください。▰ 大規模盛土造成地とは ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄さて、皆様は2021年7月に起きた『熱海市伊豆山土石流災害』をご存じでしょうか。多大な被害を出したこの災害の原因が“違法な”盛土であったとして、各種メ...
2024年度(25卒)新卒採用を実施いたします!
こんにちは!2度目の投稿になります、人事の佐藤です!先日友人と占いに行きまして、人生で初めて手相を見てもらいました。占い師曰くお金に関係する「財運線」がぐしゃぐしゃ、お金のこと全然考えていないね!!とのことでした。確かに去年色々買ったな・・・と思いつつ、占いに行く前に行った神社のおみくじにも出費には気を付けるよう記載があったので、今年は本当に必要なものを見極めて買い物しようと思います。【本年度の選考スケジュールについて】さて、3月1日より八州の2024年度新卒採用がスタートします!当社では「学生と企業のマッチング」を重要視しています。学生の皆さんが思い描くやりたい仕事は当社で叶えられるこ...
八州の年末年始&25卒はこんな方針で新卒採用を始動します!
あけましておめでとうございます!新年初のストーリーは、採用担当 三木が担当させていただきます。皆さま年末年始は自宅でゆっくり派でしょうか?深夜から初詣や初日の出に繰り出すアクティブ派でしょうか?私は完全前者なので、滋賀県の実家から一歩も出ない三が日を過ごしました。実家に帰ると猫が出迎えてくれて、毎日私の掛け布団の上に乗って一緒に寝てくれるので、幸せな重みを感じる日々でした!個人的な話はさておき、当社の年末年始の様子についてもチラッとご紹介します。仕事納め当社は例年12月28日が仕事納めです。ここ数年、コロナの影響もあり納会を開催できていなかったのですが、今年は1年を振り返るプチイベントを...
需要拡大中!人々の安心を守る橋梁点検業務のご紹介
こんにちは!八州採用担当 青木です。前回、営業小谷より、弊社の地理空間情報部が行っている三次元点群測量の業務について紹介がありました。今回はアセットマネジメント部が行っている橋梁点検の業務についてご紹介いたします!アセットマネジメント部とは?公共施設の維持管理に関わる業務を行う部署です。インフラ長寿命化社会を維持し、安全で円滑な交通の確保、沿道や第三者への被害防止を図るため、道路、学校、公園等の公共施設の点検・補修設計・長寿命化計画を行っています。橋梁点検とは?橋梁はきょうりょうと読み、橋のことです。橋の状態を確認するために行う点検で、損傷を早期に発見して適切な対策を行うこと、また、点検...
最新技術!弊社の三次元点群測量についてご紹介します!
初めまして!営業部の小谷です。今回のストーリーでは、弊社が実施している三次元点群測量について、リアルな現場や社内の様子を交えてご紹介いたします!三次元点群測量とは?三次元点群測量とは、レーザースキャナやカメラのセンサーを使い、地物・地形の外見や形状を精密に計測する技術です。この計測で取得したデータは点群化され、地物・地形の位置、色彩などの情報を三次元点群データとして記録します。皆さんの身近なところで言うと、iPhone12以降のProシリーズに搭載しているLiDARセンサーも簡易的ですが三次元点群データを取得することができます。従来の手法より現場作業が短縮され、危険な箇所に立ち入る必要が...
2023年度内定式を行いました!
ストーリーでははじめまして!八州の入来院と申します。最近園芸を始めまして、10月になり家の植物が活き活きし始めて嬉しい気持ちです。冬越しに向けてしっかりと管理体制を考えているところです。私の近況はさておき、今回は2024年新卒内定者を対象とした内定式の様子をお送りします。毎年10月最初の営業日に行っている内定式、今年度は10/2(月)に執り行いました。式の後は内定者と先輩社員の交流のため、ちょっとしたレクリエーションを用意。入社までの不安を減らすことを目的としています。内定式の様子現時点の内定者は3名、皆さん緊張した面持ちで式に参加されていました。社長挨拶、内定証書授与と式は滞りなく進行...
9/8 社内ピッチイベントを開催しました!!
こんにちは! 八州 営業推進室所属の佐々木です。 本日は、社内イベントの様子についてお伝えいたします。 弊社では9月8日にまちづくり本部主催の社内ピッチイベントを開催しました。 ■概要 そもそも「ピッチイベント」とは ⇒自社のアイデアや技術、サービスを短時間でプレゼンテーションするイベント 今回弊社では、まちづくり本部に所属している若手社員を中心に2~3名程度で計7グループをつくり、自由なテーマ(仕事に関係なくても可)について20分程度のプレゼンテーションをしてもらいました。 また、プレゼンの内容/独創性/アイデア性/実用性/面白さ(各20点の100点満点)について、各部署の中堅社員...
八州の新入社員研修を一言でいうと「アクティブ」!沢山歩いて話して考えて・・・な研修内容をご紹介します!
はじめまして!株式会社八州人事の佐藤です。今回は、当社の新入社員研修についてご紹介したいと思います!今年度は営業部門・技術部門へ総勢14名の新入社員が入社しました!入社式の翌日から約1か月間、社会人としてのマナーや当社の仕事の進め方、また建設コンサルタント業界ならではのルールを学ぶといった、会社と業界どちらの側面にも焦点を当てた研修を実施しました。研修の目的として重要視したのは、新入社員が研修を終えた時に、"社会人としてのふるまいができている”、“自ら率先して仕事に取り掛かることができる”という状態にすること。実際に社会に出れば、受け身の姿勢ではなく自発的に動く必要があります。また、社内...
8/16開催 業界研究セミナーレポート
こんにちは!八州採用担当 青木です。本日は、業界研究セミナー・オープンカンパニーの様子についてお伝えいたします。当社では7月よりインターンシップ、オープンカンパニーなどを随時開催しています。8月後半は毎週水曜日に八州本社(東京都木場)にて業界研究セミナー・オープンカンパニーを行っており、8月16日には2名の学生にご参加いただきました。業界研究セミナー・オープンカンパニーでは、当社のことだけではなく、「建設コンサルタント」という業界について理解を深めていただくことが目的です。建設コンサルタント業界全般についての説明と、当社がどの様に社会インフラ整備に携わっているのかを実例を基にお話しし、よ...
【新社長インタビュー】お客様にとっての理想のパートナーとなるために
はじめまして、株式会社八州 採用担当の青木です。2023年6月16日に、新代表取締役社長に大西孝敬が就任しました。今回は、大西新社長の掲げる理想の会社像についてインタビューしました!◆プロフィール新代表取締役社長 大西 孝敬1971年11月21日生まれ。東洋大学工学部土木工学科卒業後、1994年に株式会社八州へ新卒入社。プライベートでは1児の父。入社から現在までの歩み―新卒で入社されて、今年で30年目になりますね。どのような歩みだったのでしょうか。就職活動時は、交通計画を筆頭に「まちづくり」に興味があり、建設コンサルタント業界を志望していました。当時八州は、今よりも測量・地図作成のイメー...
第89期がスタート!社内表彰の様子もお見せします!
はじめまして!株式会社八州 採用担当の三木です。当社は「測量業」を基盤として事業を多角化し、社会インフラの整備と維持管理に関する多様なニーズに応えるため、技術的な解決策を提案している会社です。Wantedlyユーザーの皆様にはあまり馴染みのない業界かもしれませんが、技術提供を通して、公共事業の円滑な実施を支援するコンサルティングの仕事だというとイメージしやすいでしょうか。主なお客様は国土交通省などの国関係機関や地方公共団体で、大手ゼネコンやデベロッパーなどの民間企業各社ともお取引をいただきながら、社会インフラの構築・維持・改善活動を支援し、国民の生活の安心・安全と日本経済の発展に貢献する...