山形で創業し、地方企業のデジタル化を支援するConnect Design。代表の小谷涼さんは「地方にこそ課題がある」と言います。
人材不足という課題を抱える地方企業に、ITの力で業務効率化やデジタル化を実現。単なるシステム開発ではなく、「言葉を形にする」をモットーに企業に寄り添い、共に成長する伴走型のビジネスモデルを確立。企業の状況に応じて、内製化支援から業務代行まで柔軟に対応し、地方企業のIT人材として機能することで成果を生み出しています。
「地方だからこそのビジネスチャンス」と「誰でもチャンスがある地方」の可能性について、小谷さんに聞きました。
開発にフォーカスするのではなく、運用をサポートする伴走型デジタル化支援
──まずはConnect Designの事業内容と特徴を教えてください。
山形で創業したConnect Designは、中小企業向けのデジタル化の支援を行う企業です。DX化・デジタル化の本質は単なるシステム導入ではなく、それを活用して生産性を上げ、新たな可能性を広げることだと考えています。
多くのIT企業がシステム開発に焦点を当てる中、私たちは「開発はあくまで手段」と捉え、運用面での「伴走型」サポートを重視しています。地方の中小企業ではITリテラシーが高くない場合や専門人材が不足していることが多いため、システムを導入しただけでは効果が出にくい。だからこそ、運用設計から教育、定着支援まで一貫してサポートする伴走型のアプローチが必要です。
最近では、お客様の状況に合わせて二つの支援スタイルを使い分けています。IT人材の内製化を目指す企業には教育を中心に支援し、即効性を求める企業には私たちが「組織の一部」として機能する業務代行型の支援を提供しています。企業のIT部門として組み込まれることで、より効果的にデジタル化を進められるのです。
──「組織の一部になる」とは具体的にどういうことでしょうか。
「組織の一部になる」とは、地方企業の最大の課題である「人材不足」を解決するアプローチです。私たちは企業の「ITインフラ」として、水道やガスのように不可欠な存在になることを目指しています。
当初は「内製化100%」を目標に掲げていました。つまり、最終的には私たちがいなくてもお客様自身でIT活用ができるようになることを理想としていたんです。しかし実際に支援を進める中で、多くの経営者から「教育は時間がかかるから、すぐに結果を出してほしい」という声が増えてきました。
そこで私たちは方向転換し、組織の一部として機能する「BPaaS(Business Process as a Service)」型のサービスを開発。これは業務プロセスをサービスとして提供するモデルで、私たちが企業のIT部門として機能するものです。
例えば、一般の方が1時間かかる作業を、IT専門知識を持つ私たちなら5分で完了できる。このように生産性の高い状態で業務を代行することで、経営者の「手段より結果」を求めるニーズに応えています。
「思い」だけでなく「言葉を形にする」ことで課題解決するのが仕事
──山形で創業された理由は何だったのでしょうか。
特別な理由はなく、ただ慣れ親しんだ土地だったからというのが正直なところなんです。
自分の経歴を踏まえて創業の経緯をお話すると、私は大学に行かず18歳から営業職を始めました。印刷機械会社で飛び込み営業をしていたのですが、印刷業界からウェブへと時代が移り変わる流れを感じて、3年半ほどで退職を決意したんです。
その後、自分で貯めたお金でウェブデザインの学校に通いながら、ウェブ制作会社でバイトもしていました。そこで「君はデザイナーには向いていない。作る側より提案する側の人材になった方がいい」とアドバイスされたんです。それがきっかけで、地元のコンサル会社に転職しました。
──そうした経験から培われた、小谷さんならではの価値観や考え方があれば教えてください。
私が大事にしているのは「言葉を形にする」ということ。これはコンサル時代の苦い経験から生まれた価値観です。
コンサル会社に入社した当時、22歳で経営者相手に営業しても全く契約は取れませんでした。「何ができるの?」と聞かれても「良くします」「改善します」など抽象的なことしか言えず、半年間毎日営業に行っても成果が出なかったんです。唯一できたのは相手の話を聞くことだけ。ひたすら話を聞いて、具体的な提案ができた時に初めて契約が取れました。
こうした経験から、コンサルティングのような「アドバイス」だけでは限界があると感じ、ITという「具体的なツール」と組み合わせることで、中小企業に本当の価値を提供できると考えました。そして生まれたのがConnect Designです。
無形商材を扱う上で重要なのは、お客様との「イメージのギャップ」をなくすこと。「見える化」一つとっても定義は人それぞれです。だから「便利な言葉」や抽象的表現を避け、誰にでも分かる具体的な言葉でコミュニケーションを心がけています。便利な言葉を使えば使うほど、お客様との距離は離れていくからです。
特にITやデジタル化といった見えないもの、理解されにくいものを扱うからこそ、簡単な言葉で伝え、言葉を形にしていくステップをとても大切にしています。地方の企業は特に言語化が苦手な傾向がありますが、「なんとかしたい」という漠然とした要望を言語化し、具体的な解決策に落とし込むことで納得感を生み出しています。
「地方にこそ課題がある」課題が多い地方は、ビジネスチャンスの宝庫
──小谷さんが感じている地方の課題とは具体的にどんなことでしょうか。
最大の課題は「人がいない」「人が来ない」という現実です。これにより業務が回らず、オペレーションが硬直化します。
本来なら人を採用する前に「業務最適化の余地はないか」と考えるべきですが、地方の組織作りと現代の組織作りには大きなギャップがあります。地方では「会社を伸ばす=人を絶対に取る」という考え方が強いんですね。ですが、業務最適化せずに採用しても人はすぐ辞めてしまい、結果、悪循環が生まれます。
当社のような支援企業が入ると業務フローの洗い出しをすることがありますが、そのような考え方自体がそもそもない企業が多いんです。
──なぜそこまで地方に目を向けているのでしょうか。
私の仕事の定義は「課題解決」です。だから課題が多い場所にこそビジネスチャンスがあると考えています。
地方企業の課題の多くは「顕在化していない」状態です。経営者自身が「こういう課題がある」と言語化できていないケースも多いのですが、私たちが入ることでそれを言語化し、解決策を提示できる。つまり、顕在化していない課題が多いということは、それだけビジネスチャンスが眠っているということなんです。
例えば、都市部では各企業がIT活用について競い合っていますが、地方ではまだそこまで進んでいない。言い方を変えれば、簡単な業務改善やツール導入だけでも大きな効果が出やすい状態なんです。
また、地方特有の背景もあります。かつては地元の会社同士のお付き合いで、営業努力なしに仕事が回ってきた時代がありました。しかし、インターネットやSNSの発達で情報はどこからでも取れるようになったのに、その取り方すら分からないという状況も生まれています。
情報格差が5年や10年あるなんて言われますが、これだけネット社会が発達していて情報格差があるのはおかしな話です。これは単に従来型の情報収集方法にこだわり続けてきた結果。課題の量と質から見て、地方企業支援には大きな可能性があります。
都内の方が単価は高いかもしれませんが、地方では困っている企業の数がはるかに多い。誤解を恐れずに言えば、営業しなくても次から次へと相談が来るほど課題にあふれているんです。
私にとってビジネスは人や企業を助けることが第一であり、その数が多い地方こそ大きなチャンスの場だと考えています。
地方は誰にでもチャンスがある場所—Connect Designが目指す未来
──Connect Designで一緒に働いているメンバーはどんな方々ですか。
業務委託も含めて8名で動いていて、パートナーなども含めると15〜20人くらいが一緒にプロジェクトとして動いています。特徴は、それぞれが得意領域を持っていることです。システムに長けた人、財務に強い人、マーケティングが得意な人など様々です。
社内文化の特徴は、意見をたくさん言い合える環境があることですね。こうした文化が生まれた背景には、メンバーそれぞれの前職での経験が影響しているように思います。「こうしたらいいのに」という意見を出しても受け入れられなかった経験を持つ人たちが多いからこそ、お互いの意見をきちんと聞き合える文化ができました。
みんな「人に何か言われるのは嫌だから、言われないくらいにきちんとやる」という共通点があります。100点満点の90点でも10%は指摘される可能性があるので、みんな120%くらいの仕事をするんですよね。こうした文化は意図的に作ったものではなく、自然と出来上がっていったものだと感じています。
──Connect Designの今後のビジョンについても教えてください。
短期的には、これまで4年間で培ってきたノウハウをしっかりと製品化していきたいと考えています。基本的な型さえ使えば、6割くらいはデジタル化の効果を実感できるような、汎用性の高いパッケージを作ることが目標です。
そして長期的には、この製品を使って東北以外の地方にも展開していきたいと思っています。「山形でやってきた」ことも武器になると考えています。山形のような地域でも成功できるなら、他の地方でも通用するはず。地方×デジタルという切り口で、日本全国の中小企業に貢献していきたいですね。
──最後に、この記事を読まれる方へメッセージをお願いします。
ITやAIは今後も伸びていく成長産業ですが、日本企業の約90%は中小企業です。有名企業で自分のスキルを伸ばすのも素晴らしいことですが、中小企業支援の現場、特に地方では自分が主役になれる可能性がはるかに高いと思っています。
地方の課題の多さは、裏を返せば誰にでもチャンスがあるということ。自分の言葉で課題を形にでき、行動に移せる人にとって、地方はチャンスの宝庫です。
「言葉を形にする」というプロセスを大切にしながら、地方の課題解決に興味がある方は、ぜひConnect Designの門を叩いてください。