注目のストーリー
All posts
【広報部の活動をご紹介!】3月開催予定!「Volunteer’s Summit 2025」に向けて
こんにちは。日本財団ボランティアセンター(以下、ボラセン) 採用担当です。今回は、3月に開催予定の「Volunteer’s Summit 2025」に向けた、広報部メンバーの活動内容をご紹介したいと思います。Volunteer's Summit開催に向けて、準備真っただ中のメンバーへのインタビューも踏まえてご紹介しますので、ぜひご覧ください! ●「Volunteer’s Summit」の内容Volunteer’s Summitとは、日本に新しいボランティアカルチャーをつくり、その輪を広げていくことを大きな目的として、私たちが年1回主催している、カンファレンス&アワードセレモニーです。全...
プロボノ活動の様子をご紹介!#開発秘話 #ココロオドル瞬間
こんにちは。日本財団ボランティアセンター(以下、ボラセン) 採用担当です。今回は、事業部の活動のご紹介です。本業を生かしたボランティア活動である「ぼ活!×ふるさとプロボノin 鹿児島・与論島」が先日行われましたので、その様子をお知らせします! ●プロジェクト内容このプロジェクトは、日本財団ボラセン初のプロボノ(自身の経験やスキルを活かして地域課題を解決するボランティア)の活動です。公式サイト「ぼ活!」を通じて募集し、選考を経て決定した6名のメンバーが、プロボノワーカーとして、この与論島での活動に参加してくれました。今回のプロボノで取り組んだ地域課題は、妊娠期から高校卒業までの子育てに関す...
【新卒職員に聞いてみた!】#社員インタビュー vol.2
こんにちは。日本財団ボランティアセンター 採用担当です。今回は、今年4月に新卒で入職された中村桜笑子(なかむら さえこ)さんにインタビューしました。入職までの経緯や、1日のスケジュールなどを伺いましたので、ぜひご覧ください!中村さんのプロフィール2024年4月 日本財団ボランティアセンター(以下ボラセン)へ就職、社会人一年目。被災地の現場活動、ボランティア派遣のコーディネート、引率を担当。ボラセン初の新卒入職者。きっかけは、ーただいま、つなかんー-中村さんは、学生時代から、ボラセンのボランティア活動に参加していましたが、どのようなきっかけで、参加するようになったのですか?もともとは、知り...
【災害支援の仕事に出会うまで】#社員インタビュー vol.1
こんにちは。日本財団ボランティアセンター 採用担当です。今回は、災害担当職員として日々活躍いただいている髙野葉朗(たかの・はろう)さんにインタビューしました。入職までの経緯や、業務への思いなどをお伺いしましたので、ぜひご覧ください!髙野さんのプロフィール2016年 熊本地震の災害支援に一般ボランティアとして参加2019年 前身の日本財団学生ボランティアセンターへ転職し、主に災害支援など、学生ボランティアのコーディネートを担当2022年 本格的に災害担当となり、重機やチェーンソー等の講習を受けるなどして自身のスキルアップもしながら、被災地の現場活動からボランティア派遣のコーディネート、災害...
私たちが大切にしている3つのバリュー
現在、日本財団ボランティアセンターでは、災害支援の専任スタッフを募集中です。せっかくの機会ですので、400文字で私たちのカルチャーを紹介したいと思います。私たちのカルチャーを端的に表現しているのが、3つのバリューです。①変化を当たり前にする!②出来ない理由ではなく、出来る理由を考えて動く!③情報は質より量 コミュニケーションは質を意識するこの3つのバリューは、スタッフ全員でワークショップを行い、それぞれが大切にしている価値観を共有しながら、みんなで作り上げました。バリューを決めるための基準として、バリューがビジョンの具体化につながる行動であること。そして、その行動が評価できるものとしまし...
災害支援連携団体との共有会議
8月5日、能登町を拠点とする連携団体のベースにて、能登半島で災害支援を行う団体が集まり、共有会議が行われました。地震の発生から7か月が経った能登半島、7月25日の大雨により大きな被害を受けた秋田県や山形県。各団体の今後の動きを共有することから始まり、今回の能登半島地震の対応をしている中で浮き彫りになった課題、その対応案などについても話し合われました。会議の後も参加者同士の話は続き、現在の災害支援状況の共有だけでなく、日本の災害対応の課題、次の世代をどう育てていくかなど、夜遅くまで語り合われました。ベテランの方々の考え方や想いは、いつ聞いてもとても勉強になり、気持ちが引き締まります。
能登半島地震 災害支援活動 7月の様子
能登半島地震における災害支援を、石川県珠洲市で行なってきました。活動内容の一つに、住民さんのお宅から大切なものを取り出す活動があります。震災から7ヶ月経った今でも、ちゃぶ台の上にはお年玉や年賀状があったり、冬物の洋服や布団があったり、元日から時が止まったようなお宅ばかりです。今回は、全壊したお宅からお仏壇の掛け軸を取り出しました。住民さんは、80年間、毎日欠かさず拝み続けてきた掛け軸が無事取り出せたことに、とても安心されていました。大切なものは、人それぞれ異なります。これからも、できる限り住民の方々に寄り添った活動を行い、支援できればと思います。