ーーこんにちは!「NavdのPlanning & Designって楽しそう!具体的には、どんなお仕事なんですか?」というご質問をよくいただきます。今回は、そんなPlanning & Design業務の責任者であり、Navdの専務取締役である山崎さんに密着して、Planning & Design業務のお仕事についてお伺いさせていただきます。山崎さん、よろしくお願いします!
こんにちは!株式会社Navd(ナブド)専務取締役の山崎です。よろしくお願いします。
—
▼プロフィール
山崎拓哉(ヤマサキ タクヤ)
神戸大学大学院工学科卒業後、経営を学ぼうと、理系の道を捨て新卒でベンチャーへ飛び込む。
キャリア前半はIoTとかWeb中心のキャリアを歩んできたが、IT時代の今だからこその「リアルの空間」のモノづくりの重要性に共感し、下北沢のシェアハウスで出会った仲間の元にジョイン。
18:00以降は水よりもハイボールを飲む。
—
ーー早速ですが、NavdのPlanning & Designのお仕事の概要をお伺いさせてください。
はい。概要としては、オフィスビルのインテリアデザインに関する企画から設計、納品までのプロジェクトマネジメント業務です。
具体的には、クライアントからの要望をもとに都内のオフィスビルなどを用途やエリア特性、これからの時代に求められる働き方などを加味しながらデザインを企画し、設計をしていくプロジェクト全体の進行管理を行っています。物件規模にもよりますが、1つのプロジェクトの開始から納品までで6ヶ月程度となります。
ーーこれからの時代に求められる働き方に合ったオフィスを提案していくなんて、ワクワクするお仕事ですね!おっともうこんな時間!では、実際に山崎さんの1日に密着していきたいと思います。
【山崎さんの1日】
▶︎9:00-12:00 出社後 | 提案書の作成
出社後、プレゼン用の提案書を作成。
オフィスビルは同じように見えて千差万別。オフィスビルの形状はもちろん、エリアや窓の数、コンセプトによって適するインテリアデザインは異なります。エリア調査や競合オフィスビルの調査などを入念に行った上で、提案書に落とし込んでいきます。
▶︎13:00-14:00 デザイナーとオンラインMTG
デザイナーとともにユーザビリティを考慮しながらオフィスのレイアウトをチェックしていきます。
テレワークの普及によってオフィスレイアウトは従来の島型配置一辺倒ではなく、フリーアドレス、さらにはABWの浸透など働き方が多様化し、オフィスの在り方も大きく変わりました。プロジェクトマネージャーとしてデザイナーと共に、時代や用途に合わせた最適な設計を生み出していきます。
▶︎15:00-15:15 ブレイクタイム
テラスで一息。
Navdメンバーは公私ともに仲が良いのが特徴。先日、全員でキャンプに行って浄化されました!
▶︎15:30-16:00 メンバーとMTG
プロジェクトの進行や予算、ユーザビリティやデスク配置など、PMが中心となってメンバー内で改めて共有。各メンバーからの様々な視点のフィードバックを受けて、提案書をブラッシュアップしていきます。
▶︎16:30-17:30 クライアント向けプレゼン
いよいよ、クライアントであるデベロッパーに対してのプレゼン。デザインは感性の部分よるものだと考えられがちですが、Navdでは単純にデザインだけを見せることはしません。オフィスビルのエリア特性や生産性を高める導線など、1つ1つに「WHY?」に対する解があるため、ロジカルに提案していきます。
▶︎18:00 退社
ーー今日はありがとうございました!NavdにおけるPlanning & Designの具体的なお仕事や大切にされている観点などがよく分かりました!最後に山崎さんが考える企画設計のやりがいについて教えてください。
そうですね。個人的には、Planning & Design業務には4つの「楽しい!」と思えるタイミングがあると思っています。
① デザイナーから最高のオフィスインテリアデザインが上がってきた時(楽しい!)
② ①をもとにクライアントへ提案して好評だった時(やったー!)
③ 施工完了したテナントの内見に立ち会った時に好評だった時(よっしゃー!)
④ その上で申込が入った時(最高!)
コロナによって働き方や出社の形、テクノロジーは大きな変化を遂げました。今後もさらなる変化が予測されます。私たちは、ただの空間デザインではなく、オフィスの使い勝手や次の時代に求められるニーズを想像しながら、これからも自由な発想でデザインをしていきます。
ーー無駄がなく、洗練されていて、かつお茶目な面を併せ持つ山崎さんのお人柄は、ご自身の仕事のスタイルにも共通していますね!本日は1日密着させていただきまして、ありがとうございました。
株式会社Navdでは一緒に働く仲間を募集しています。
「Navdで働いてみたい」「Navdの事業についてもっと知りたい」という方は、下記よりお気軽にエントリー下さい!
こんな記事も読まれています