学校の用務員さんのような存在でありたい。
そう語るのは、総務&営業事務として働くSさん。デザイン制作会社で総務として働いた後に、未経験の不動産業界へ転職。現在は基本的な事務作業に加えて営業職のサポートなど、今村不動産の土台を支える働きをしています。そんなSさんに転職の決め手や職場環境について聞いてみました。
目次
学校の用務員さんのような存在でありたい。 そう語るのは、総務&営業事務として働くSさん。デザイン制作会社で総務として働いた後に、未経験の不動産業界へ転職。現在は基本的な事務作業に加えて営業職のサポートなど、今村不動産の土台を支える働きをしています。そんなSさんに転職の決め手や職場環境について聞いてみました。
「とりあえずやってみる」が信条です。
ワークライフバランスを大切にしたかった。
現場の声を逃さずアップデートされていく環境が魅力。
急速に成長を続ける会社を見守っていきたい。
「とりあえずやってみる」が信条です。
ー ずっと総務職として働いてきたそうですが、魅力は何ですか?
大学卒業後に入社したのは大阪のデザイン会社。はじめは営業職からスタートしたんですが、まったく自分に合っていなくて。2年目に総務部に異動になってからは、ずっと総務として働いてきました。総務の仕事って備品や設備管理、書類作成など「他の部署が担当できない仕事」が中心で、地味かもしれませんが組織運営をスムーズにする縁の下の力持ちのような仕事。決して目立つ部署ではありませんが、会社にとって重要な役割というところが、私の性に合っていたのかもしれません。
実はもともと石橋を叩いて叩いて、叩き割るくらい慎重な性格だったんです。けれど、当時一緒に働いていた仕事のできる上司がいて、その方と話しているうちに「失敗して経験した分だけ、できることが増えるんだ」という当たり前ですが大切なことに気がついて。それからは「未経験のことでもとりあえずやってみる」を信条に仕事に取り組んでいます。どんどん成長発展していく今村不動産でも、会社の地盤をより強固なものにすべく、チャレンジと失敗を繰り返しています!失敗を許容いただき、全員で改善を目指せるチームで本当によかった!笑。
ー よかったですね。笑。なぜ転職しようと思ったんですか?
前職の会社はそれなりに歴史も古く、例えば有給申請ひとつ取っても、書類の作成方法・記載内容・承認フローなど、昔からのルールが定着していました。きちんと制度化されているとも言えますが、それを時代に合わせてアップデートするのが難しい環境でもありました。
長く働き総務として経験を積むうちに、この資料の内容は本当に必要か?この報告はもっと簡略化できるのでは?組織内メンバーの関係構築にとってマイナスなんじゃ?と疑問に思うことがどんどん増えていきました。けれど、上申したとしても昔気質な環境が変わることはありませんでした。そのうち、私自身もっと新しいことにチャレンジできる環境に身をおきたいと感じるようになり、転職を決めたんです。
ワークライフバランスを大切にしたかった。
ー 今村不動産に入社したきっかけは何だったんでしょう
前職を退職後、今後のキャリアを考えてもっと知識の幅を広げようと、簿記・ファイナンシャルプランナー・宅建などの資格勉強に1年間ほど取り組んでいました。宅建の勉強をしていたという安直な理由で、不動産業界も転職先として視野に入れてはいましたが、正直に言うと業界にこだわりはありませんでした。これまでの経験を活かせる総務の仕事は続けたいと思っていましたが。
転職活動で重視していたのは「時間」です。年齢を重ねるにつれてワークライフバランスを大切にしたいという考えが自分のなかで大きくなっていました。平日は9時-17時の就業時間で、残業がなくて、土日はきちんと休める。そんな条件で探して、たまたま候補のひとつに今村不動産がヒットした感じです。なんて言うと「考えが浅はかだ」って言われそうですが、これが本音です。苦笑。
ただ、実際に面接の機会をいただいて専務・社長とお話をするうちに「今村不動産で働きたい!」と思ったのも本心です。いわゆる通り一辺倒な面接質問ではなく「いままで何をしてきて、どうなりたいのか。仕事や将来についてどう考えているのか」など、私個人の考えやビジョンを真剣に聞いてくださいました。これまでのキャリアや実績だけじゃなくて、個人の成長やチャレンジを後押ししてくれる会社なんだと感じて、ここで新しい挑戦がしたいと入社を決意したんです。
ー 実際に働きはじめてから、ギャップなどはなかったんですか?
まったくないですね。むしろ、入社当初は他の社員のみなさんの時間に対する意識の高さに驚きました。残業をせず時間を大切にしたい、そう思うのは働く側の当然の願望かもしれませんが、それを実現するには自分自身がしっかりと時間内に仕事を終えるだけの努力と能力が必要です。多忙な営業職の方であっても、定時を超えて働いている人はほぼいません。とはいえ、無理に業務を終わらせるのではなく「いかに業務時間内に効率よく働くか」が企業文化として定着しているんだと思います。
毎月第3水曜日には『社内の情報共有の時間』が設けられていて、営業活動の事例報告や業務状況の共有、会社が大切にしているミッションやビジョンに対する意見交換を行っています。そのなかで、業務上改善すべきことや、新たに取り入れるべきことなどもスタッフ同士で共有するようになっています。個々の価値観や考えを重視しながらも、全社一丸となって「もっと働く環境を良くしていこう」という共通認識が全員にあるんです。
正直なところ、入社前は「合わない人がいたら嫌だな…」と少し心配していました。どんな組織でも、ちょっと変わった人っているじゃないですか。それが少人数の組織なら影響も大きそうだ…と。けれど、そんな心配はまったく不要でしたね。スタッフ全員が個として独立しているけれど、価値観を共有してチームとしてきちんと連携しながらアップデートを続けている。それが今村不動産らしさかもしれません。
現場の声を逃さずアップデートされていく環境が魅力。
ー 実際に現場の声をもとに新しく取り組まれていることはありますか?
例えば、再整備が進められているフレックスタイム制度なんかは、まさしく現場の声を反映した取り組みです。もともと時差出勤制度はあったはあったんですが、営業職が中心だった数年前はそこまで活用する人もいませんでした。ただ、ここ数年で私を含めバックオフィス業務のメンバーが増えてきたこともあり、あらためて整備共有されることになりました。労務管理もクラウドサービス化されていて、テレワーク勤務も可能です。
大企業ならいざ知らず、少数精鋭の組織だとどうしても後回しにされがちな労務整備に関して、時代や現場の声をもとにどんどん改革される環境は本当にすごいと思います。入社後すぐ、半年後の有給休暇付与まで利用できる5日間の有給の特別休暇を付与いただけたのにも驚きました。多様性が求められる社会に前向きにチャレンジする組織風土も魅力だと感じています。
急速に成長を続ける会社を見守っていきたい。
ー 最後に坂口さん自身の今後のキャリアビジョンや目標を聞かせてください
そんな大それたものではないんですが、学校でいえば用務員さんのようなポジションを目指したいと思っています。目立つ立場じゃないけれど、気がつけば排水溝が綺麗だったり、壊れていた箇所がなおっていたり、日常を快適に過ごすのに役立っているような。トラブルが起こってその対応に追われるよりも、それを未然に防げるようにしたい。いつも通りに業務がつつがなく進行できるような環境を、組織の縁の下から支えていきたいです。
とはいえ、受け身で仕事を待つのではなく、自分から先回りして業務環境の改善に貢献していきたいと考えています。現在は14名体制ですが、ここから数年で会社はどんどん拡大して人数も多くなっていきます。その組織の変化も楽しみながら、失敗を恐れずに自分なりに感じた改善点や意見をどんどん発言していきたいですね。それができる環境に身を置いているからこそ。
以上!社員インタビューでした。
最後までお読みいただきありがとうございました☆