- Web Engineer
- システム運用支援
- マネージャー | 未経験OK
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!iGrusマネージャーの鈴木です。
暑くなってきたので流石にエアコンを入れました。電気代が心配です…。
今回は、未経験から入社しエンジニアとなり、現在はトレーナーを任されている
Mさんにお話を伺ってみました。
目次
トレーナーのMさんについて
学習について
大事なのは、とにかく続けること
エンジニアになれた人の共通項
成長を支えているもの
最後に
トレーナーのMさんについて
鈴木:Mさん、お疲れ様です!今日はよろしくお願いします。
Mさん:よろしくお願いします!未経験から入社したMです。現在はトレーナーを担当しています。
鈴木:今回はMさんがエンジニアになるまでの軌跡をお伺いしたいと思います。
Mさんが入社してからエンジニアとしてデビューするまで
どんなことを考え、どんな行動をしていたのか教えていただきたいです!
Mさん:僕はエンジニアになる前から「この業界で働きたい!」と強く決意していました。
入社後は、自社のカリキュラムや毎週開催されている勉強会を通じて学びつつ
学習時間以外でも、先輩エンジニアがおすすめしてくれた本や動画教材、
他にもアプリやサービスなどを活用して、手隙の時間でも技術的な知識を集めていました。
目標とするポジションに必要なスキルを重点的に身につけることは、今も意識し続けています。
もちろん技術以外のスキルも重要なので、上司には積極的に相談するよう心掛けています。
学習について
鈴木:確かに!今でもMさんが上長へ質問や相談しているところをよく見ますね。
エンジニアになるまで、学習はどのようにしていたかもう少し詳しく教えてください。
Mさん:学習は自社のカリキュラムを中心に、ほぼ毎日行っていました。
ただ、いつでもパソコンを触ってプログラミング出来るわけではないので
移動時間や休憩中などのスキマ時間を、いかに有効活用して勉強できるかが勝負でした。
鈴木:電車や休憩時間の有効活用というと、どのようにしていましたか?
Mさん:既にエンジニアとして活躍する先輩に、学習におすすめの本や教材を聞いて
隙間時間に観たり読んだりしていましたね。他にも、移動中はスマホアプリで技術知識を集めたり
学習サービスを使って勉強していました。
鈴木:Mさんが情報を集めるのに使っていたWebニュースサービスを教えてもらったのを思い出します。
当時から色々な工夫をされていて、なおかつ今も続けられているのはとても素晴らしいですね!
大事なのは、とにかく続けること
Mさん:学習するものがカリキュラムだけでは、むしろ学習を継続することが難しかったですね。
鈴木:そうなんですか?カリキュラムだけに集中したほうが考えることが絞れて、簡単そうですが…
Mさん:僕が未経験からエンジニアに転身出来た最大の理由は、
日々の地道な努力の積み重ねを怠らなかったからだと思っています。
そのためには、とにかく毎日学習を続けることが大切です。
カリキュラムだけではどうしても飽きが来てしまうので、本や教材、人とのコミュニケーションなど
色々な方法を使って、学習を「続ける」ことにフォーカスしていました。
鈴木:なるほど。効率や学習内容ではなく、継続すること自体を大切にしていたんですね。
Mさん:常に成長を楽しんで、学ぶことに喜びを感じていたからこそ、
エンジニアとしてデビューするまで学習を続けることが出来ました。
この「継続力」が、結果に繋がったのだと思います。
エンジニアになれた人の共通項
鈴木:とにかく継続することが大事なんですね。
確かに、勉強を続けている人や、新しい技術に興味が強い人は活躍しているイメージがあります。
Mさん:エンジニアに限った話ではありませんが、活躍し続けている人を見ると
学習を続けていること以外にも、ほとんどの人に共通していることがあります。
それは、コミュニケーションを大切にしていることと、自分のやりたいことが明確なことです。
鈴木:やりたいことの明確さについてはなんとなく分かりますが、
コミュニケーションを大切にすることにはどんな意味があるんですか?
Mさん:コミュニケーションと言うと、一見、成長することには関連が無いように見えます。
成長の継続のためにはまず楽しむことが大切と言いましたが、もっと言うと
技術やIT知識以外の学習や経験も楽しむ姿勢を持つことが大事です。
自分では行きつかない新たな情報や自分とは角度の違う着眼点などを知り、
なおかつそれらを楽しむためには、人とのコミュニケーションは欠かせません。
成長を支えているもの
鈴木:コミュニケーションがあるからこそ学びを楽しむことが出来て
結果として成長に繋がっている、ということなんですね。
Mさん:そういうことですね!
僕自身、今でも技術を学ぶ過程で苦しいと感じることはありますが
それ以上に「人と関わり、新しいことを知る楽しさ」を感じています。
この気持ちこそが継続に繋がり、エンジニアとしての成長を支えているのだと思います。
鈴木:成長を継続するためには、自分ひとりで努力するだけではなく
積極的に人と関わりながら楽しみ続けることが大切、ということですね。勉強になりました。
Mさん、本日はたくさんお教えいただきありがとうございました!
Mさん:ありがとうございました!
最後に
Mさん、改めましてありがとうございました。
株式会社iGrusは、未経験者も経験者も成長し続けられる環境づくりを続けていきます。
少しでも興味を持っていただけた際は、是非一度話しにきてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次号をお楽しみに!