- WEBデザイナー
- SNS運用ディレクター
- Webデザイナー
- Other occupations (2)
- Development
- Business
Instagramを眺めていて、こんな経験はありませんか?
・写真はとてもきれい
・色味や構図も完璧
・ なのに、なぜか心が動かない
AirSolが支援する中でも、
「おしゃれで統一感はあるけれど、反応が伸びない」というご相談はとても多いです。
その原因の多くは、“女性が共感するスイッチ”が入っていないことにあります。
1. 「きれい」だけでは感情は動かない
女性がInstagramでフォローや保存をする時、判断基準は必ずしも写真の美しさではありません。
むしろ、写真の中に「自分の生活に置き換えられるリアリティ」があるかどうかが重要です。
例えば──
・完璧すぎるテーブルコーデより、少し生活感のある朝ごはん
・モデルのような人物写真より、身近さや温かさを感じる瞬間
・宣伝感のある商品写真より、「これ私も使ってみたい」と思える日常シーン
きれいな写真は目を引きますが、共感や興味を生むのは“温度感”や“物語”です。
2. 女性目線で響く投稿の3つのポイント
AirSolでは、女性向けブランドのInstagram運用で特に意識しているのはこの3つです。
・感情から始まる導入
→例:「最近ちょっと疲れてませんか?」など、日常の気持ちに寄り添う一文
・余白と温度を感じる写真
→生活の一部を切り取ったような、自然で作り込みすぎない構図
・自分ごと化できるキャプション
→「こういう時におすすめ」「こんな人に向いている」など、読者の状況に合わせた表現
3. 「きれいだけど届かない」を解消した事例
ある化粧品ブランドのInstagramでは、当初は美しい商品写真が中心でしたが、反応率は低め。そこで、
・スタッフやお客様の日常シーンで使っている写真
・使い心地や感想をストーリー仕立てで紹介
・商品の背景や作り手の思いも投稿に組み込む
この3つを意識したところ、保存やDMなどの反応が明らかに活発になりました。
4. “女性に響く”投稿はデザインより「共感設計」
きれいに見せる技術はもちろん大切ですが、女性の心を動かすのは「自分に関係がある」「わかる」と思える瞬間です!
そのためには、ターゲットを具体的な“1人の人物像”まで落とし込み、
感情や日常を想像しながら投稿を設計することが欠かせません。
AirSolでは、“共感力×戦略”でInstagram運用を支援します
・誰に届かせたいかの明確化
・共感を生む写真・キャプションの設計
・分析と改善による成果向上
見た目の統一感だけではなく、「ちゃんと届く」Instagram運用をご提案します。