チームビルディング研修で深まるつながり 〜全国にいても「仲間」を実感〜
Photo by Vlad Hilitanu on Unsplash
目次
1. はじめに
2. 研修の目的
3. 研修プログラムの一部をご紹介
4. 参加した社員の声
5. 最後に
1. はじめに
当社は全員がリモート勤務で、全国各地に社員がいます。
日々のやり取りは、チャットやオンライン会議が中心。
便利で効率的な反面、「雑談の機会が少ない」「相手の人柄が分かりづらい」という声もあります。
そこで、年に3〜4回の全体研修と、年に1回のリーダー研修を実施しています。
この取り組みは2021年にスタートし、これまで全体研修は合計13回、リーダー研修は5回を数えます。
2. 研修の目的
研修は「仲間づくりの時間」として位置づけています。リモートでも人と人との関係性を育むことで、業務連携やチーム力の向上につながります。
✅お互いを知り、お互いの関係性を築く
✅さまざまな意見があることを受け入れ、意見交換の中での気付きを大切にする
✅研修は練習・試行錯誤の場。研修での気付きを実業務で実践する
✅多様なメンバーが相互に話し合い業務におけるコミュニケーションの重要性を踏まえながら、目標達成に向けて協力し、能動的に業務を推進していけるチームを目指す
3. 研修プログラムの一部をご紹介
当社の研修は、リーダー層向けの研修から、全社員を対象とした研修まで、チームビルディングに関する多様なテーマで実施しています。
リーダー研修
・業務におけるコミュニケーションの活性化
・チーム力の強化/後進の育成
・組織マネジメントについて考える etc...
全体研修
・モチベーションコントロール/ストレスコーピング
・業務におけるコミュニケーション/伝え方の工夫
・「チームで業務を行う」とは/業務におけるコミュニケーション
・スキル(経験知・暗黙知)の共有方法を考える
・要件定義とコミュニケーション etc...
4. 参加した社員の声
研修を通して、参加者からは多くの前向きな声が寄せられています!
研修の評価は毎回高評価をいただいています。
以下は実際の参加者からのコメントの一部です。
✅業務以外の話をする貴重な場となりました。メンバーとの距離を縮める良い機会になったと思います。
✅業務では顔を合わせない他のメンバーの皆さんとお話ができて楽しかったです。
✅演習を通じて、伝え方・伝わり方や全体像と細部の説明を意識することを学べました。また、雰囲気としても盛り上がって純粋に楽しかったです!
✅お客様に業務内容をヒアリングする際にどのように引き出してシステム化していくかというところが難しいと感じていますが、お客様は何を伝えればいいのかが分からないという点と、お客様が見えている形について伝えようとしている事とシステム的に引き出したい形が一致していない場面があるなとより感じました。
5. 最後に
リモートワークが前提の当社では、物理的な距離を感じさせない「人とのつながりとコミュニケーション」をとても大切にしています。
チームビルディング研修は、単なる学びの場ではなく、全国にいる仲間と対話し、コミュニケーションについて考えたり、試行錯誤できる貴重な機会となり、研修で学んだことを日常の業務で実践する好循環を生んでいます。
” リモートでも、協力し合えるチームはつくれる ”
私たちは、そう信じて日々の業務に取り組んでいます。
「人との関わりも大切にしながら働きたい」「リモートでも孤立せずにチームの一員として活躍したい」――そんな想いをお持ちの方は、きっと当社の環境でご自身の力を発揮していただけるはずです。
少しでもご興味をお持ちいただけたら、ぜひ私たちの仲間になりませんか?
まずはカジュアル面談でぜひ皆さまとお会いできる日を楽しみにしています。