こんにちは、東急株式会社「URBAN HACKS」採用担当です。
URBAN HACKSは、交通事業を軸に不動産や商業施設開発、ホテル、レジャー等多彩な事業を展開している東急株式会社が、街づくりにおけるDXを目的に、2021年7月より生まれた新組織です。現在、新たなイノベーションを生み出すべく、積極採用を進めています。
今回のインタビューは、URBAN HACKSに在籍しているエンジニアの皆さんです。どうしてURBAN HACKSにジョインしたの?デザイナー出身であるSean(VPoEの宮澤)さんと一緒に働く魅力は?日々のコミュニケーション方法とは?エンジニア視点で見るURBAN HACKSについて、たっぷり伺いました!
URBAN HACKSで求めた、成長環境や価値提供の魅力
―まずは、皆さんのキャリアと東急にジョインした理由、現在の業務内容などを教えてください。
許:私はパッケージERPを開発している大手企業に3年務め、その後リクルートに転職。5年ほどの間に、新規事業の立ち上げを5つ担いました。1-10でプロダクトを成長させる、または0-1でのシステムの立ち上げを行うといった経験をしてきた感じですね。
転職を決めたのは、自分自身がより成長できる環境を求めたからです。その点、東急は大手企業ながらゼロからエンジニアリング組織を立ち上げ、全社でDXを推進しています。成長環境として大きな魅力を感じて入社しました。私が現在担当しているのは、電鉄アプリのサーバーサイド開発です。
木村:私は大学時代に製造系のベンチャー企業に飛び込み、そのまま就職したところからキャリアをスタートしています。当初は3DCADやCGの領域を手掛けており、徐々にバックエンドやサーバーサイドに軸足を移してきました。
前職はどんどん企業規模が大きくなり、併せてフェーズや働き方も変わっていきました。その中で、「今後はもっとお客さんと向き合ってみたい」という思いが強くなり、転職を決めた形です。
東急を選んだのは、中学・高校で東急にゆかりのある男子校に通っていたため、恩返しをしたい思いがあったからです。また、数百万人規模のユーザーに価値を届けられる部分にも惹かれました。そして面接でSeanさん(VPoE 宮澤)とお話しして、「この人と働くなら安心だ」という印象を受けたのが入社理由の決め手です。現在はバックエンドエンジニアとして、全社共通のポイント基盤の実証実験などを実施中です。
石井:私は東急が7社目です。経歴としてはSIerやネット証券、エンタメ、健康管理、倉庫管理など、さまざまなジャンルを経験してきました。規模感も大手からスタートアップまでさまざまです。その中で、主にゼロベースでのアーキテクチャの構築や、モノリシックなシステムから新規プラットフォームへの移行などを何度も手掛けています。
前職でも同様の業務にあたっていましたが、ビジネスとの兼ね合いで開発がなかなか進められずにいたところ、東急からのスカウトメールを受けて興味を持ちました。大きな母体を新しく作り変えていくとタイミングなら、自分のこれまでの経験を活かせるなと。東急は大企業なので堅苦しいイメージもありましたが、実際にSeanさんと話をしてみて、「ここならやっていけそうだ」と手応えを感じ入社に至っています。
現在は基盤側のアーキテクチャ設計や東急カードのバックエンドを手掛けています。そのほか、プロダクト全体の構造やアイデア出しなど、さまざまな部分で手を動かしているような状態です。
👆アーキテクト 石井
VPoEが組織やプロダクトの全体像を把握した上で権限委譲してくれる
―エンジニアチームには、どんなメンバーが多い印象ですか?
石井:プロダクト志向の人が多いですね。エンドユーザーにより良いものを提供する、toC的な観点を持っている気がします。
許:実際にバックグラウンドとしてもtoC向けのサービスを手掛けてきた方が多い傾向ですよね。
石井:私はURBAN HACKSの中でも特殊な経歴かもしれません。基盤系はあまり経験できる企業が少ないですから。
木村:石井さんも含めさまざまなバックグラウンドを持つメンバーが所属していますが、全体的なバランスは取れているなと感じます。疑問を投げれば多種多様な知見が返ってきて、それを基にチーム全体がワークしている印象です。
許:良い意味で個性的なメンバーたちですよね。
―デザイナー出身のVPoEがいる組織で働いてみて、いかがですか?
石井:あまり「デザイナー」を意識したことはありません。ただ、一般的によくある「元CTOがVPoEにスライドした」ようなケースと比べると、技術的な細かい話よりも組織全体のビジョンや方向性を提示してくれる側面が強いですね。
許:全体の方向性を示しつつも、細かい部分は権限委譲をしてもらえる感じです。もちろん困ったときは相談に乗ってもらえますよ。チャレンジがしやすく、エンジニアとしてすごく成長できる組織だと感じます。
木村:エンジニアやPM、デザイナーなど各職種のメンバーをすごく信頼してくれているんですよね。基本的にメンバーがやりたいことに対して「じゃあやってみて」という姿勢です。仮にそれで何か問題が起きたとしても、一緒に解決策を考えてくれるなど、トライしやすく、心理的安全性も非常に高く仕事を任せてもらっています。
許:あとはデザイナー出身であるにもかかわらず、技術的な知識量がとても豊富なことに驚きます。例えば共通基盤の構成なんかも、Seanさん自身が描いていたりするんですよ。VPoE自身がプロダクトの全体イメージや概要をしっかり把握しているからこそ、メンバー全員が同じ方向を向いて納得しながら開発を進められるんでしょうね。
石井:今は技術変化のスピードがかなり速くて、実際に手を動かしているエンジニアでない限り、細かい部分まで完全にキャッチアップするのは難しい状況です。逆に言えば、そんな状況の中でも広く技術を理解してくれるのはうれしいですし、働きやすさにつながっていると思います。
👆バックエンドエンジニア 許
「信頼されている」と実感できる現場は働きやすい
―皆さんはSeanさんとどんなコミュニケーションを取っているのでしょうか?
石井:私は基盤の設計回りを共有したり、進め方を相談したりしています。あとは1on1で定期的に話もしていますね。
許:私も1on1でよく相談をしていて、都度アドバイスをいただきながら自分自身の方向修正をしています。また、業務の中で共通基盤の構成やロードマップを作成していたときは、Seanさんに詳細を見てもらいながら進めていました。
あとは採用や評価を行う委員会活動の中で、レビューをしてもらうタイミングがあります。そこでもすごく的確なアドバイスをしてくれるので、本当に知識の幅が広いなと感じます。
木村:実は私は一度会社を休職したタイミングがあり、そのとき相談に乗ってくれたのがSeanさんでした。1on1のときに私の様子を察知して、「休んでも大丈夫だから、また戻っておいで」と言ってくれて。私はもともと前職のときから仕事に対して「頑張らないと」という気持ちが強くなりすぎる傾向があったため、一度安心感を持って休ませてもらえたことで、今はすごく前向きに仕事に取り組めています。
―では、Seanさんに対して皆さんはどんな印象を持っていますか?
木村:メンバー、プロダクト、ユーザー、全てに対して熱くて、温かい方です。先程の休職の話も含め、自分が今気持ちよく安心して働けているのは、そういう温かさを持ったSeanさんと、Seanさんが選んだメンバーの皆さんがいたからこそです。
許:コミュニケーションがまっすぐなんですよね。メンバーに対して「信頼しているよ」と実際に言葉にしてくれるので安心感が生まれますし、こちらも思ったことを何でも言いやすくなります。
石井:私は前職のときにトップの方からかなり信頼されていて、そのときも仕事がしやすいなと思っていました。同じように、「信頼して任せてくれる」という気持ちがトップの言葉や態度から伝わってくるからこそ、働きやすい環境が作られているのかもしれませんね。
木村:何か悩みがあっても、Seanさんに話しているうちに悩みじゃなくなるようなコミュニケーションができますよね。
👆バックエンドエンジニア 木村
東急の100年先をアジャイルで考えられる人がマッチする
―最後に、URBAN HACKSのエンジニアにはどんな方がマッチするのか、皆さんの考えをお聞かせください!
許:組織の中にはまだまだ整理しきれていない課題が多いのですが、そのカオスを楽しみながら自走していける方が合うのではないでしょうか。
木村:「カオスを楽しむ」というと「頑張って徹底的にやりきる」ような考えもセットになりがちですが、実際にはきちんとものづくりを楽しみ、面白がる余裕も必要だと思います。とにかくがむしゃらに働く……というのは、あまりURBAN HACKSのイメージに合わないですね。
あとは、すでに東急自体が100年続いている企業だからこそ、これから先の100年を考えられる人だと理想的です。それもウォーターフォールでゆっくり推進するのではなく、アジャイルに機動性高く100年先を考えるイメージを持ってもらうと良さそうです。
石井:バックエンド側の視点で見ても、短期的に成果を出すというよりは、長い目で見て人を幸せにしたい方がマッチすると思います。東急を使っている人たち全員が便利になるような仕組みや土台を、少しずつ作ることに喜びを感じられる人と働きたいですね。
許:技術面でいうと、1兆円規模の企業の共通基盤をゼロから少人数で開発する経験はなかなかできません。そういう観点で成長機会を得たい人にはうってつけだと思います。
木村:経験豊富なメンバーが多く安心感がありますし、新しいチャレンジをしたい若年層の方にも、ぜひ来ていただきたいです。