1
/
5

人工衛星の製造現場から、未経験でエンジニアへ - Yoomを選んだ理由

こんにちは。Yoomの採用担当です。
本日はYoomのバックエンドエンジニアとして活躍をしている古市にインタビューを行いました。

古市 幸太郎
高校卒業後にNECに入社して、約1年ほど人工衛星の製造や検査業務に従事。退職後は約2年間アルバイトやワーキングホリデーを行う。その後プログラミングスクールに約3ヶ月ほど通い、2020年2月にYoomに入社。

ー本日はよろしくお願いします。現在の業務内容を簡単に教えてください。

現在の業務内容は、自社サービス「Yoom」の開発をしています。開発の内容としては、バックエンドの新機能の実装や機能改善を行っています。具体的には最近リリースを行なった「データコネクト」という機能の実装を行なっていました。

ーありがとうございます。古市さんは、学生時代には何をされていたんですか?

学校行事や勉強、部活動など何にでも挑戦していましたね。
やってみないと自分が楽しいと思えるのかわからないので、どんなことも実際に挑戦してから判断するということを大事にしています。私の通っていた学科は商業系だったので、簿記の勉強がありました。経験する前は楽しくなさそうだったのですが、実際にやってみると楽しくて。何事も実際にやってみると新しい学びがあり、その学びからできることが増えるのが楽しいんですよね。この考えは、エンジニアになった今でも大事にしています。

ーなるほど。その後は今とは別の業界へ新卒入社されていますよね。エンジニアへの転身はかなりダイナミックなキャリアチェンジかと思うのですが、エンジニアを志すようになったきっかけは何だったのでしょうか?

NECで働いていたのですが、実は退職した後、2年ほどヒッチハイク、ワーキングホリデーをしていました。その当時に「新しい挑戦などから学び成長しながら、できることを増えていく」という経験を何度もしたことがきっかけです。
ヒッチハイクに初めて挑戦したときに、スケッチブックを出すのが恥ずかしくて中々目立つように掲げることができず、何時間もただ立っていただけだったことがあり。流石にこのままではまずいと思い、少し勇気を出して車道に飛び出すくらいの勢いでスケッチブックを掲げてみたら、十数秒で乗せてもらうことができたんです。

このような経験から、自分は「新しい挑戦などから学びながら、できることを増やしていく過程と結果に強く楽しさや喜びを感じる」ということに気づきました。

そして、このような経験を多くできそうな仕事を探した中の一つとしてエンジニアという職種を知りました。移り変わりが急スピードなIT業界では常に学び続けないといけないというワクワクするような情報もあり、エンジニアになれることができれば、成長しながらできることを増やし続けるという目的を、働きながら実現することができると思い目指すことを決断しました。

ーその後は、どのように転職に向けて動いたのでしょうか?

それまで全くプログラミングに触れたことがなかったので、プログラミングに興味を持ち続けられそうか知るために、progateを使って小さくスタートしましたね。実際にやってみて、これなら興味を持って続けられると感じ、それならば自分にプレッシャーをかける意味でも費用をかけて学びたい、より早く成長したいと思いプログラミングスクールに通い始めました。

プログラミングスクールではHTMLやCSS、Ruby などの基礎を学びました。日々新しいことを学び、できるようになることが増えていたので、正直楽しいという思い出以外になかったですね。

その後の転職活動では、面接を行っていただいた企業全てで、「アルバイトとして試用期間を設けてもらえないか?」と戦略的に提案をしながら進めていました。僕自身は高卒ですし、フリーターの期間(リゾートバイトやワーキングホリデーの時期)が2年ほどあったので、他の人と同じ方法で面接を受けても採用してもらえないと思っていたからです。そして、試用期間を設けることによって、お互いにミスマッチも防ぐことができるので。

提案させて頂いた企業の中でCTOの石井さんが私の提案を採用してくださり、アルバイトとして1ヶ月ほど働くことになりました。その期間で僕自身もこの会社で働きたいという思いが固まったことと、Yoomから正社員として迎えたいと無事オファーをもらったため、2020年2月から中途入社しました。

ーYoomに入社の決め手、最大の理由を教えてください。

代表の波戸崎との面接が印象的でしたね。スピード感を持ってアグレッシブに経営している会社はスタートアップの中でもほぼ存在しないということにワクワクしましたし、実際にアルバイトとして働いてみて、エンジニアとしてのキャリア目標を実現するためにベストな環境だなと思ったことが最大の理由です!

ーYoomで働く中で感じている、充実感はどんなことですか。

ユーザーからYoomというサービスのおかげで自動化できたなどのお声をいただ時に自分が作ったものが価値提供をして喜んでもらていることに充実感を感じます。
よりユーザーに喜んでいただけるように新機能の開発・機能改善に取り組んでいきたいです!

ーYoomで今後やりたいことを教えてください。

短期的には、YoomのPMF(プロダクトマーケットフィット)完了させることです。
ユーザーの解決すべき課題や方法が何を自ら考えながら多くの人にYoomを使ってもらえるように開発チームを引っ張って行く気持ちで頑張りたいです!

長期的には、Yoomを海外でも通用するサービスにしていきたいです。
そのためにはまだまだ実力不足ですので貪欲にいろんなことを学びYoomの開発に生かしていきたいと思っています。

ーYoomには、どのような人に合っていると思いますか?

働く環境として仕事のスピード感が早かったり、自分が手を上げて行動すればいろんなことに挑戦できるので成長志向の人には合っていると思います。

また、会社のミッションとして、「テクノロジーを使って時間や自由を生み出す」という考えがあり、リモートワークやフレックス制度など社員が自由に働き方を選べる環境があるため、責任は持ちながらも自由に働きたいという人も合っていると思います。

ーそれでは最後の質問です。今後、古市さん自身の「ありたい姿」「ビジョン」がもしあれば教えて下さい。

自分の性格が変化や挑戦することが好きなので、仕事だけではなくプライベートでも、現状に満足せずに常に新しいことに挑戦し続けたいです。

そしてその挑戦で社会に価値を提供できたら最高だなと思います!

ストーリ管理コード【A111111】

Invitation from Yoom株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
Yoom株式会社's job postings
13 Likes
13 Likes

開発

Weekly ranking

Show other rankings
Like Kento Obara's Story
Let Kento Obara's company know you're interested in their content