目次
■なぜ農業をしようと思い、H.Eファームへの入社に至りましたか?
■農業はどんな働き方・環境ですか?
■農業でのやりがいと、逆に大変なことは何ですか?
■今回収穫を迎えたカボチャの特徴と出来栄えを教えてください!
■これからの目標や心がけはありますか?
■最後に
皆さんこんにちは。
H.Eグループ広報の小野寺です。
今回は、当グループの中で農産物の生産・販売を手掛ける「株式会社H.Eファーム」に2025年5月に入社された古谷さんにインタビューをさせていただきました。
株式会社H.Eファームでは、北海道内で札幌、岩見沢、佐呂間町、白糠町において「カボチャ(かぼちゃ)」「さつまいも」「アスパラ」の栽培を行っております。今回は岩見沢でのカボチャ収穫作業時にインタビュー取材をさせていただきました。
岩見沢では営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)を採用している農地もあり、農地に支柱を立てて上部空間にソーラーパネルを設置し太陽光を農業生産と発電とで共有する取り組みも行っています。
■なぜ農業をしようと思い、H.Eファームへの入社に至りましたか?
私は元々調理専門学校を卒業し調理師として働いており、その後大工、家具の製造業を経てH.Eファームへ入社しました。
色々な「モノづくり」の現場を経験して、あとやってみたいものは何だろうと考えたときに農業かなと。自分が将来おじいさんになったときに農業をやっていたい!という想いが元々あったので。身体を動かす仕事が良かったというのもあります。
札幌の農業求人で探していたところH.Eファームを見つけて応募しました。一般的には個人事業主として農家をされている個人農家が多いですが、企業として農業を営んでいる法人農家は珍しいとも思いましたし、給与や社会保険関係などが安定しているのが安心だなと思い入社を決めました。
■農業はどんな働き方・環境ですか?
勤務に関しては一般的な会社員の方々とは全然違って、天候などによっても柔軟に対応しています。雨の日は農作業が急に中止になったりすることも。
基本的に農作業は春~秋までとなっているのでその期間で集中的に働いて、冬は現場作業はないので多く休むというスタイルになっているので長期休みを取りたい方には向いているかもしれません!メリハリがあり、シフトに関しても1年間の決められた出勤日数の中で調整をする形なので平日休みも土日休みも混在しており、ある意味自由度は高いと言えると思います!
また、農業は大自然の中で働けるというのもメリットのひとつだと思います。
■農業でのやりがいと、逆に大変なことは何ですか?
やはりやりがいとしては、育て上げて最後に収穫を迎えたときが喜びがやりがいを感じますね。元々、「モノづくり」をしたいというのが仕事をする上での条件とモチベーションだったので「モノづくり」が好きなのだと思います。
大変なことは、やはり体力面では大変と感じる時もあります。
特にカボチャの収穫作業はカボチャ1個の重量が約2㎏前後と「重量野菜」とも言われていることに加え、機械化がほとんど進んでおらず、多くの作業が手作業で行われています。
しかし手がかかっているからこそ収穫を迎えたときは嬉しいですし、その喜びはひとしおです!やりがいと大変さは表裏一体と言えるのかもしれません。
■今回収穫を迎えたカボチャの特徴と出来栄えを教えてください!
今年の出来栄えは良いと思います!!どっしりと重くて、黒くて艶もあります。
現在H.Eファームで栽培しているカボチャはブラックジョーという品種で、濃厚な甘みとホクホクとした食感が特徴の栗カボチャです。皮が柔らかいので、調理しやすいこともポイントですね。
今年のカボチャを実際に食べてみると、ホクホクしているのにしっとりとした絶妙な粉質で、口の中で溶けるような舌触りで甘みも強くとっても美味しかったです!!
ぜひ多くの方に味わっていただきたいです!!
■これからの目標や心がけはありますか?
今後、トラクターの免許(大型特殊免許)を取得したいと考えています!
トラクターを田畑に移動させる際など公道を走行する機会もあるので、少しでもできることを増やして貢献できるようになりたいと思っています。
いつも上司には「やってみないとできるようにはならない」と教えてもらっていて、見よう見まねでもまずはやってみるということを実践してます!
そうして得た知識や経験は必ず自分の力になると信じていますし、今後も心がけていきたいと思っています。
■最後に
取材の中で収穫作業中も、無駄な動きがなく常に素早く動いていた古谷さん。
教えをしっかりと受け止めて実行に移している姿が印象的でした!これからのファームでのご活躍を楽しみにしています。
インタビューのご協力をありがとうございました。
また、株式会社H.E ファームに限らず当グループでは随時働く仲間を募集しています!当社に興味がある方はぜひお話する機会を頂戴できれば幸いです!性別、経験、年齢問わず転職・新卒ともに大歓迎です!
※時期によって、従業員募集をしていないグループ、職種もございます。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。