注目のストーリー
All posts
イムラの社有林
東京ドーム約1個分の山林を取得し、よりお客様と地域に貢献。平成12年より吉野の加工場とのつながりをもち、製材品や建材を住宅建築に活用してきたイムラ。資源の源である山を自ら保有することで、流通の川上から川下までを熟知する木のスペシャリストとなり、お客様や地域に貢献したいと考えていました。創業95年、これまで建築した約1000棟分の吉野杉の家の実績が生む信頼で、平成30年に土地の所有者より奈良県吉野郡川上村 東川地区に東京ドームと同じくらいの面積である4.71haの山林を譲り受けました。山づくりを自ら行うことで、イムラは山とともに成長していきたい考えます。社有林がつくる未来社有林の活用によっ...
吉野杉とイムラの家づくり
山守と吉野杉の歴史造林史上最古と呼ばれる吉野林業の発祥の地、奈良県吉野郡川上村では、今からおよそ500年前のm室町時代から植林が行われてきました。吉野の材木は大阪城や伏見城の建築にも利用され、江戸時代には徳川幕府の政策のもと、人工造林が本格的にはじまりました。吉野杉に対する手入れの仕方は「撫育(撫でるように育てる)」と呼ばれるほど手間と時間をかけたものであり、代々山守たちの手によって伝承されてきました。近代に入り、吉野杉は主に酒樽の樽丸用材として重宝され、戦後には銘木(高級建築材料)として「吉野杉ブランド」が確立しました。そして今なお、奈良県の名産品としてその名が広く知られており、山守た...
SDGsに向けたイムラの取り組み
■地域産業を活性化させる家づくり奈良県川上村と連携しながら吉野杉を多用した地産地消の家づくりを進めることで、林業再生・地域産業活性化につなげ、一方で未来の家づくりの担い手を育成し、持続可能な産業基盤をつくりだします。■豊かな森林と水源を守る家づくり人工林の木材利用促進により、持続可能な森林経営と土地の劣化阻止、回復に貢献し、豊かな水源の保全にもつなげます。■環境と共生する家づくり気候変動や自然災害に対応した住まいで被災による貧困を未然に防ぐとともに、クリーンエネルギーの活用で環境負荷を減らします。■健やかな暮らしを実現する家づくり自然素材の活用と断熱性を確保した住まいにより、有害化学物質...
日本唯一のビジネスモデルで、最高級の木の家を
イムラが扱う木材は500年もの歴史を持ち、「日本三大人工美林」と評される奈良県川上村の銘木・吉野杉。かつて材木商として創業した当社は、そのルーツと培ってきたノウハウを生かし、日本唯一の産地直送ビジネスを確立。お手に届きやすい価格で、吉野杉を用いた家づくりを実現しました。この「最高級の木材を用いた、丁寧な家づくり」、「自然環境、地域活性化に寄与する地産地消のビジネスモデル」は高い評価を獲得。グッドデザイン賞・キッズデザイン賞を受賞。また、経済産業省が選定する「はばたく中小企業300社」に選考されるなど、たくさんの信頼と実績を築いています。
「本物の木の家」ルームツアー動画を公開★
「吉野杉の家」美原展示場をご紹介!!イムラは昭和の初めに材木商として創業し、奈良の地で1世紀近くの時を木材の専門家として歩んできました!この地元の木をふんだんに使い、地元の自然状況を考慮しながら地元の職人たちが腕をふるってつくる地産地消の住まい。それがイムラの吉野杉の家です^_^その他の動画はこちら→https://www.youtube.com/channel/UCpuk5i1RVGwuYYh2RW0o1dQ採用Instagram→https://www.instagram.com/imura_recruit/?next=%2F
「吉野杉の家」登美ヶ丘展示場をご紹介!
登美ヶ丘展示場のルームツアー動画を公開!無垢の木の香りと温もりや高い性能が、住む人を優しく包み込むイムラの健康住宅。地元奈良県の「吉野杉」をふんだんに使うことで、地域の活性化と環境保全にも貢献しています。そして、もう一つ、イムラがこのお家で追及したのは‟デザイン”です。味わい深い吉野杉の表情を活かした、上質で優美な外観とインテリアが、くつろぎの時間をより豊かなものにします。是非、ご覧ください!!!その他の動画はこちら→https://www.youtube.com/@user-vn8kj4dm3w採用Instagram:https://www.instagram.com/imura_re...
わたしたちが考える社会提供価値
事業を通じて、地域の循環を促すSDGsやESG経営が唱えられるようになり、各業界に対応が求められる昨今。わたしたちの扱っている吉野杉は、その使用自体が吉野の森の維持・整備につながり、林業の活性化にもつながります。さらに吉野杉に関わる山守や吉野林業を支える川上村の人々、さらに未来の住宅建築を背負う人材を育てるための取り組みも行っている為、人の循環にも貢献しているのです。つまりわたしたちは、地域の素材を育て地域の職人が地域に還元する事業を行うことで、事業そのものによって地域の循環に貢献しているといえます。高品質な吉野杉の維持は簡単なものではありません。時間と手間があまりにもかかりますし、伐採...
わたしたちの魅力と可能性
山守という制度、吉野杉という文化財吉野杉は、音、呼吸、匂い、手触り、美しさ、「五感」すべてにおいて魅力的な銘木。それは、山守制度によって維持されてきた生きた芸術です。山守は、100年単位で森をはぐくみ、良木を受け継ぐ者たち。イムラは、かつて窮地に立たされた吉野の森と文化を守り、吉野杉とこの伝統の魅力を、住空間を通じて伝えてきました。わたしたちが提供している住空間は、この吉野杉を使い、熟練の職人が五感にこだわりつくりあげたもの。そのこだわりと文化の背景が共感を呼び、イムラの家は選ばれてきたのです。産業、社会、人を成長させ、可能性を広げるわたしたちが扱う吉野杉は、数百年の時をかけ、山守が丁寧...
事業自体が社会に貢献し、地域を創生する
私たちが目指しているのは「地域創生を体現し、共感を集める企業」SDGsやESG経営が唱えられるようになり、各業界に対応が求められる昨今。わたしたちの扱っている吉野杉は、その使用自体が吉野の森の維持・整備につながり、林業の活性化にもつながります。さらに吉野杉に関わる山守や吉野林業を支える川上村の人々、さらに未来の住宅建築を背負う人材を育てるための取り組みも行っている為、人の循環にも貢献しているのです。つまりわたしたちは、地域の素材を育て地域の職人が地域に還元する事業を行うことで、事業そのものによって地域の循環に貢献しているといえます 単に家を建てて売るのではなく、地域循環のバトンを繋ぎ、文...
「五感に響く家」が、生まれるところ
「いい家」とは、なんでしょう。大きな家。最新機能がついた家。様々な答えがありますが、私たちは、地域の大切な資源を、地域の職人が加工し、地域の人々のために建てた家、だと思います。家族が増えたから。老後に備えて。子どもへのプレゼント。家づくりには、多彩なドラマがあります。そこに、私たちの家がどれだけ寄り添えるか。どれだけ、「住む幸せ」に貢献できるのか。「イムラでよかった」。その一言が、すべて私たちの家の材料である「吉野杉」。何十年、場合によっては百年も二百年も前に植えられ、山守(やまもり)が大切に育ててきた、杉の木。そんな素晴らしい木材に、私たちは、可能性を見いだしています。この価値を、五感...