1
/
5

開発リーダーが語る。生成AI活用の最前線で全社の競争力強化に挑む開発組織の魅力

2023年に新設した「AIオペレーション室」では、今後もより一層の発展・需要拡大が見込まれる生成AI技術分野において、生成AI活用ノウハウの蓄積、プロダクト開発や業務プロセスの整備と標準化、AI人材育成を強化することでサイバーエージェント全社のAI活用を加速させ、さらなる業務効率化・新規事業の創出・サービスの価値創造を目指しています。

今回は2023年7月に中途入社し、2024年2月からAIオペレーション室の開発リーダーとして活躍する森薗 漱志 (モリゾノ ソウシ)さんにこれまでのキャリアや新ポジションへのチャレンジの経緯、開発の魅力について伺います。

裁量の大きい環境で事業や社会に大きなインパクトを与えたい

ーーこれまでどんなキャリアを歩んでこられましたか?

森薗:2017年に新卒で自動車メーカーに入社してバンパーの金型の設計に携わっていました。社会人として働く中で、ソフトウェアで事業や社会にインパクトを与えられる仕事に魅力を感じてソフトウェアエンジニアに転身し、マッチングアプリや人材系サービス開発を経験しました。

そのあと、スカウトがきっかけでサイバーエージェントの話を聞いて、裁量の大きい環境でもっといろんなものを作って大きいインパクトを与えたいと思い、2023年にサイバーエージェントに入社し、2024年2月からAIオペレーション室で開発リーダーをしています。


ーー入社してみてギャップを感じたことはありますか?

森薗:エンジニア界隈で、技術力が高いとかエンジニアが働きやすい環境が整っているなどのいい話を聞くことが多いイメージでしたが、入ってみてもイメージ通りでした。それに加えて、大企業ならではのアセットがあるうえで、ベンチャー的な働き方ができるので、自由や裁量も大きいですし、事業ごとにPL(損益計算書)が分かれていたり、ビジネスメンバーとの距離も近いので、事業視点も育まれやすいのは面白いなと思いました。

ギャップとしては、プロダクト開発をたくさん手掛けているイメージが強かったのですが、AI Labというトップカンファレンスへも論文が採択されているような優秀な研究者が多く在籍している研究開発組織があって、密に連携を取れることには驚きました。そういった研究の分野にも積極的に投資しているのは入ってから初めて知り、意外に思いましたね

全社横断で生成AI活用をリードするミッションへのチャレンジ

ーーAIオペレーション室の開発リーダーへのチャレンジはどのような経緯で決まりましたか?

森薗:ChatGPTなども入社する前からかなり使っていたり、もともといた部署でも生成AIを使って新機能を実装する話があがった際には、社内外に自分から積極的に情報を取りにいったりしていました。そうした動きをしているうちに、生成AIにすごく興味があって、他の部署も巻き込んで情報をとりにいったりしている人がいるよというのが認知されていたみたいです。

あとは単純にリーダーとか、責任者みたいなポジションもやってみたいというのを1on1で話していたり、そういったことが重なって声をかけてもらって、チャレンジすることに決めました。


ーー異動して3ヶ月たちましたね、どのようなことに取り組んできましたか?

森薗:AIオペレーション室全体では、複数のプロジェクトを進めているので、各プロジェクトのアサイン検討やエンジニアへの技術サポートをしています。開発組織も拡大していきたいのでカジュアル面談や面接など採用にも携わっています。自分はチャットボットのプロダクトの開発責任者も担っているので、そこでは技術方針の策定、仕様決定、メンバーの実装指示もしながら自分でもコーディングを行っています。

あとは、日々いろんなところから「こんなことできないだろうか」と相談が来たり情報が集まってきているので、プロダクトの開発も進めつつ、生成AI活用をリードする”生成AIツールのドラえもん”みたいな感じで活躍していきたいですね。


生成AIの進化は面白い、一方で品質面での難しさも

ーー開発をしていてどんなところに面白さを感じますか?

森薗:生成AIの特にLLMはプロダクトのコアになるので、実際にそれを活用してプロダクトを作るのはやっぱり面白いですね。新しい技術がどんどん出てくるので、最新情報を追うだけでも新しいもの好きの私としては知的好奇心が刺激されますし、楽しいです。一方で従来の開発と違って、生成AIでは同じ入力をしても結果が変わるなど、出力が不確実な部分があるので、評価やテストが難しくこれは開発上の課題だと感じています。

ーー品質の担保が難しいということですね。

森薗:そうなんです。どの程度のクオリティなら使えるシステムなのかも見通しが立てにくいので、スケジュールも立てづらいですね。重厚な計画を立てても無駄になるリスクがあるので、いかに時間を掛けすぎず品質を上げていくかが難しいところです。

一方で、新しい技術やアイディアを小さいプロジェクトとして色々試せる機会が多いというのはAIオペレーション室のアドバンテージだと思っています。

チャットボットのプロジェクトでは、今は週1で他事業部のユーザーにヒアリングを実施していて、実際にシステムを触ってもらってフィードバックを受けながら、感覚的な評価をもとに改善を進めています。

ユーザーコメントなど抽象的な情報から機能に落とし込み、早いサイクルでPDCAを回して品質を上げていきながら、まずは5月末でのファーストリリースを目指していて、将来的には評価まで生成AIで自動化できるようにしたいと考えながらチャレンジしています。


自由度の高い環境で、モダンなソフトウェアをつくることができる

ーー生成AI以外だとどうですか?

森薗:新規開発なので、技術選定の自由度が高く、かつ幅広く担当できるのも楽しいポイントです。フロントエンド、バックエンド、インフラとロールは分けていません。私が開発責任者をしているプロジェクトでは、シンプルをモットーにして、使えるマネージドサービスは必ず使うようにしています。新しい技術へのチャレンジも推奨しています。

ーー裁量のある環境ということですね。

森薗;はい。自由度は高いです。もし自信のない分野があれば、社内にいる、各分野に詳しい方に、気軽にフィードバックをもらうこともできます。


ユーザーに近い距離で、裁量高くスピーディーな開発を

ーーAIオペレーション室で働く魅力はどんなところにありますか?

森薗:一言でいうと「何でもできるところ」ですね。昨年に実施した生成AI徹底活用コンテストなど、オフィシャルな場所で生まれたアイディアもありますが、各現場との会話の中で思い浮かんで、メンバーからボトムアップでアイディアを提案したりなど、企画の生まれ方も様々です。実際にどんなものを作る、作らないというところからも決められますし、いざ作るとなった際にどのくらいの仕様で作るのかもエンジニアが主導権を持って自由度高く作っていけるのは面白いですし、それが楽しめるベンチャーマインドがある方と一緒に働けると嬉しいですね。


ーー最後に、これから入社を検討している方にメッセージをお願いします。

森薗:生成AIを使ったシステム開発は業界全体でまだ手探りの段階なので、最先端の技術を使い、スピーディーに開発サイクルを回せる環境は、エンジニアとして成長の機会に溢れていると思います。ユーザーに近い距離で、ゼロイチで新しいものをつくり、事業や社会に大きいインパクトを与えることにやりがいを感じる方は、ぜひ一緒にチャレンジしていきましょう!


関連記事

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
生成AIで全社の業務効率化と事業創出を推進するバックエンドエンジニア
株式会社サイバーエージェント AI事業本部's job postings
34 Likes
34 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 鏡 美穂's Story
Let 鏡 美穂's company know you're interested in their content