- フルフレックス×リモート併用
- 9月採用枠2名
- Web Engineer
- Other occupations (15)
- Development
- Business
こんにちは!
採用広報のおくはら(@techreis_koho)です🐰
「技術に問題ないのに単価上がらない...」
「現場で頑張ってるのに評価されてない」
エンジニアは一度は思ったことありますよね💦
黙々とコード書いて、言われたことをこなしているのに単価は全然上がらない。
でも「自分を売り込むスキル」を身につけたら、マジで人生変わります。
テックレイス社員も単価50万から85万、それ以上の金額が上がったり、
クライアントから指名されるようになり案件継続期間も長期になったり💡
今回はエンジニアが現場で自分の価値をアピールして、
より良い条件を勝ち取る方法をシェアしたいと思います✨
目次
1.なんでSESエンジニアにアピールが必要?
黙ってても評価されない現実
2. 技術力を正しくアピールする方法
スキルじゃなくて「解決できること」を話す
実績は具体的な数字で◎
3. 現場でのコミュニケーション術
報告に「提案」をセットする
問題発見+解決策提示◎
4. 単価交渉のタイミングと方法
交渉のベストタイミング
交渉の進め方◎
5. 継続契約を勝ち取るコツ
「この人いないと困る」状態を作る◎
6. 長期的なキャリア戦略
個人ブランディングをする
スキルの棚卸しを定期的に◎
▍最後に:売り込みスキルで差が生まれる!
1.なんでSESエンジニアにアピールが必要?
黙ってても評価されない現実
SESって基本的に「外の人」扱い。
どんなにいい仕事しても、アピール下手だと「普通のエンジニア」で終わっちゃうんです!
技術があるのに勿体無いエンジニアの方多くみてきました😭
でも自分をうまくアピールできると、、、
- 単価交渉が通りやすくなる
- 継続契約してもらえる
- 上流工程に参加できる
- 次の案件で有利になる
要は「この人は手放せない」そう相手に思わせることが大事なんです✊🏻🔥
技術力があっても、それを相手に伝えられなければ意味がありません;;
伝え方で、説得力をあげていこう。
2. 技術力を正しくアピールする方法
スキルじゃなくて「解決できること」を話す
多くのエンジニアがやりがちなミスとして、
以下のNG例のように話す方がいらっしゃいます!
❌ こんな感じで話してない?
「React、TypeScript、Node.js使えます。」
⭕ こう話すと刺さる!
「フロントからバックエンドまで一貫して開発できるので、機能追加が早いです。前の現場では、他の人が1週間かかる機能を3日で作って、リリース前倒しできました。」
実績は具体的な数字で◎
成果について話すときは、
数字を入れるようにするだけで変わります!
・パフォーマンス改善やったら、ページ表示速度が3秒から1秒に短縮できました。
ユーザーからのクレームも月20件から5件に減りました。
・バグ修正の効率化で、従来2日かかってた作業を半日で終わらせられるようになりました。
「何ができるか」「何をしたか」だけではなく、
上記のように「何を解決できるか」も話すと、あなたの価値が相手にしっかり伝わります🌷
3. 現場でのコミュニケーション術
報告に「提案」をセットする
普通の進捗報告:
「機能A完了しました。」
え、それだけ?と第三者は思いますよね😂
価値あるエンジニアの報告:
「機能A完了しました。次の機能Bですが、ここのUIをちょっと変えると、ユーザビリティが上がって入力ミス減らせそうです。やってみますか?」
問題発見+解決策提示◎
問題を見つけたら、
必ず解決策もセットで報告しましょう!
・このAPIレスポンス遅いですね。
キャッシュ機能追加すれば解決できます。1日あればできますが対応しましょうか?
・このコードは将来バグの原因になりそうです。リファクタリングしておきますね。
など、ただの作業者ではなく、
プロジェクトを良くする提案者になることで評価が格段に上がっていきますね✊🏻🎶
4. 単価交渉のタイミングと方法
交渉のベストタイミング
- プロジェクト完了時:成果が見える状態
- 契約更新前:相手も人員確保を考えてる
- 大きな成果を出した後:価値が最大化されてる
交渉の進め方◎
Step 1: 成果の確認
今回のプロジェクトで○○を達成できました。
市場的にはこのスキルレベルだと単価○○万円が相場なんですが...
Step 2: 具体的な提案
次の契約から○○万円でお願いできませんか?
継続することで、引き継ぎコストも削減できますしいかがでしょうか?
Step 3: 代替案の用意
断られても「では3ヶ月後に再評価してもらえませんか?」
「リモート日数を増やすのはどうでしょう?」などの代替え案を用意
交渉は相手との対立ではなく、
”お互いにメリットがある”提案として進めるのがコツになります🤝🏻✨
5. 継続契約を勝ち取るコツ
「この人いないと困る」状態を作る◎
- ドキュメント整備を自主的にやる
- 新人メンバーのサポートをする
- システムの改善提案を定期的にする
- トラブル時の対応を率先してやる など
<プロジェクト終了1ヶ月前から仕込む>
「今回で一区切りですが、ここの改善ができそうですね。引き続きサポートできますが、いかがですか?」
「僕がそのまま続けることで、新しい人への引き継ぎ期間(大体2週間)をスキップできますよ。」
など、継続契約は「お願い」するものではなく、
ここでも相手にとってもメリットがあることを示すのが重要です☝🏻💥
頼られるのは、積み重ねた“信頼貯金”
6. 長期的なキャリア戦略
個人ブランディングをする
- 技術ブログで現場での学びをシェア
- Twitterで技術情報を発信
- 勉強会に参加して人脈作り
これをやると「技術力 + 発信力」で差別化でき、
案件の相談がクライアント側から来やすくなります👀
スキルの棚卸しを定期的に◎
- どんな技術を習得したか
- どんな成果を出したか
- 市場価値はどのくらいか
3ヶ月に1回はを整理して、次の交渉材料に!
個人ブランディングは一朝一夕では築けませんが、続けることで必ず差別化に繋がっていきます^^
▍最後に:売り込みスキルで差が生まれる!
技術力があっても正当に評価されにくい、
だからこそキャリアに悩むエンジニアやSESはお断りな方が一定数いらっしゃるかなと思います。
でもそんな方も「自分を売り込むスキル」があれば、確実にキャリアアップできるんです😌🌱
<今日からできること☝🏻>
✅報告に改善提案をプラスする
✅成果を数字で記録する習慣をつける
✅「スキル」じゃなくて「価値」で話す
エンジニアって「技術勝負」と思ってました。
でも現実は”技術力 × アピール力”で評価される。
黙々と頑張ってるだけじゃもったいない!
自分の価値をちゃんと伝えた上で、
より良い条件で働けるエンジニアの方が増えることを願っております🙌🏻
最後まで読んでくださりありがとうございました!
カジュアル面談を実施しておりますので、
下記リンクよりご連絡お待ちしております🙈🩵