What we do
私たち株式会社YUZURIHAは、大手上場企業の受託開発(プライム)をメインに行っているシステム開発企業です。
エンジニアとして大手EC、メガベンチャー等で大規模開発に携わった経験をもつメンバーが揃うプロ集団として、システム開発・運用に必要な最初から最後までを一気通貫で支援しています。
■当社の事業内容■
まだまだコンパクトな組織ではありますが、システムの要件定義から開発、運用・監視・障害対応、インフラ構築まで一気通貫で実施。メンバー各人の経験を活かし、大規模トラフィックサービスの運用・監視などにも対応しています。
さらにメンバーからのアイデアをもとに自社プロダクトの開発にも取り組んでいます。スタンプラリーのシステム開発(https://hyogo-itpj.jp/post/987/)も社員主導で進めた案件の1つです。
安定基盤を持ちながら、このような様々な挑戦ができる風土が魅力の1つです。
またフリーランスエンジニアと案件マッチングを行うサービスとして、gigmatchも新たに立ち上げました。
https://gigmatch.jp/
■今後の展望■
YUZURIHAでは社員のアイデアからスタートしたサービスもあり、既存事業の大規模案件で基盤を築きながらも、徐々に自社サービスにおける売上比率を高めていく予定です。
■オフィス
(大阪本社)大阪市西区靱本町1-11-7 信濃橋三井ビル11F
(東京新オフィス)東京都新宿区大久保1-2-17 新宿サンエービル5F
Why we do
【万博の柱に名を刻む!プロジェクト】に参加 EXPO 2025 大阪・関西万博
■創業から今につながるストーリー■
当社代表は、エンジニアとして大規模なシステム開発を含め、数多くの現場を担当しました。その中で、マネジメントレイヤーになると現場とのギャップにいつも悩まされ、転職を繰り返すことに。39歳の時に自分自身の価値確認も含め、フリーランスに転身、1年程度でコンサルティング会社を起業。
そして、システムコンサルタントとして従事していく中で、業界に対するイメージをはじめ、エンジニアやクリエイターが求める環境に則さない現場環境を改善する必要性を痛感します。自分を助けてくれた仲間と共に、「エンジニア・クリエイターが納得する会社を作りたい」との想いから、当社を設立しました。
■社名「YUZURIHA」の由来■
「新しく生まれ変わるために古い葉が新しい葉を支え、そして引き継がれていく」という「楪(ゆずりは)」が由来です。「新しいアイデアやテクノロジーは、多様性の自由や古いテクノロジーの積み重ねから生まれ、その連鎖によって永遠に続く」という意味を込めています。
■時代にあったモノづくりを。時代にあったやり方で■
当社には特定の理念などはありません。実際に成長している企業は、創業時に「何をやるか」を決めていない場合が多くあります。またリーンスタートアップの場合でも、理念を先に立たせるのではなく、マーケットフィットするモノづくりが大切なのではないでしょうか。このような考えのエンジニアが集まり、各自の責任感と信頼関係のもと、上下関係なく開発を行っています。
■働き手が長く働ける環境づくり■
会社を大きくするよりも、働き手が長く働ける環境づくりを行っています。
年齢やライフステージによる様々な要因で仕事を続ける事が難しい時代ですが、長く働ける環境を整えるため、各種制度や福利厚生を設けています。
How we do
新オフィス移転 お祝いのブッフェなどイベントも開催
メンバー全員で近隣のホテルやお店でランチブッフェ
■事業の特徴と強み■
ITコンサルを行う企業として立ち上げた当社ですが、言われたことをただやるだけではなく、クライアント企業様に対して必要な提案などを積極的に行っています。これまでの実績として大手上場企業様との取引が多く、まだ小規模の組織ではありますが大規模な案件を推進しています。これも技術力の高さを信頼していただいている証です。
■パフォーマンスを最大化させる働きやすい環境づくり■
メンバーの働きやすさ・ワークライフバランスを考慮し、残業がほとんど生じないようにしています。当社の就業時間は10時~18時45分ですが、19時を過ぎる頃にはほとんどのメンバーが帰宅しています。少ない月には平均月4時間程度、案件によっては繁忙期がありますが、多いときでも月20時間程度と業界でもかなり低い水準を保てています。また「中抜け制度」があり、保育園のお迎えや通院など、就業時間中に一度だけ業務を抜け、帰ってきて再開することなどもできます。社内メンバーの理解もあり、育児を頑張るパパ・ママも仕事と私生活を両立させやすい環境です。
■社内制度について■
資格取得や書籍購入、セミナー / カンファレンス受講などに係る費用も会社で補助しています。一般的に書籍購入などは購入申請に時間がかかるケースなども珍しくありませんが、当社では無駄な稟議の時間などもありません。Slack上で欲しい本をピックアップすると代表が中身をすぐに確認、必要だと判断されたらその場で購入します。タイムリーにいつでも学べる、社員が成長する機会を逃さず支援する、そんな代表の考えにより書籍に関しては上限額も設けていません。
■エンジニアの学びの機会を支援■
社内での書籍購入や学びの機会提供はもちろんですが、社外でもカンファレンスのスポンサーとして協賛するなど、エンジニアの学びを支援するための活動を行っています。
PHP カンファレンス2023 Bronzeスポンサー
Vue Fes Japan 2023 Bronzeスポンサー
PHP カンファレンス関西2024 Goldスポンサー
PyConJP2024 Silverスポンサーおよび朝食提供
PHPカンファレンス2024 ブロンズスポンサー
PHPカンファレンス2025 ゴールドスポンサー(弊社サービス「gigmatch」として協賛 https://gigmatch.jp/)
PHPカンファレンス関西2025 おやつ提供スポンサー(弊社サービス「gigmatch」として協賛 https://gigmatch.jp/)
PyConJP 2025 Silverおよびドリンク提供スポンサー
■社内コミュニケーションなど■
おやつは代表からの差し入れ、またドリンクも一部費用補助(50円または100円で購入可)
社員の声を反映し、多くの福利厚生制度を用意しており、社員の福利厚生施策への満足度は100%
要望によって実現した制度の一部をご紹介します。
社員のコミュニケーションを大切にしたイベント
・入社ランチ会/BBQ/ホテルランチブッフェ/納会/新年会など
長時間座って作業をするエンジニアのために
・エルゴヒューマンのオフィスチェアを全員に完備
リラックススペースを用意
・広々とした休憩室
エンジニアとして生涯現役でいるための学びをサポート
・miive(毎月ポイント付与 ポイントは書籍購入の他、飲食店でも利用できます)
・書籍購入や資格費用補助、カンファレンス参加費の補助など
家族も仕事も大事にしたい
・時差出勤や中抜け制度など働きやすい制度
社員の暮らしや健康増進のために
・ブレイクブースト手当
・フィットネスクラブ助成金
・会員制リゾート宿泊施設利用(エクシブ)
・こころと体ホットライン(社外の相談サービス)
・オフィス内でのマッサージ
・エンタメ施設利用割引
その他にも充実の制度
■ホラクラシー型組織■
経験・年齢を重ねれば必ずマネジメントをしなければならないということはありません。
生涯現役エンジニアで活躍することはもちろん可能です。
フラットな組織で、使用する技術を選定する際もトップダウンではなく、提案・意思決定する事ができます。採用する技術に、特に制限は設けていません。リリースされたばかりの新サービス等も、エンジニアやクリエイターが使いたいと言うものにはブレーキをかけない方針です。(自社案件だけでなく、受託案件も同様)
プロフェッショナルとして最後まで責任を持つ覚悟は必要ですが、個人やチームの裁量が大きい分、知識や経験等の得られるものも大きくなります。
担当業務だけでなく組織についても同様で、個人やチームの声を組織のあり方や制度等に反映させることができます。