新卒・長期インターン / 学生の方はこちらからどうぞ! - 株式会社コドモン
株式会社コドモンでは現在新卒・長期インターン(学生の方はこちらからどうぞ)/カジュアル面談を募集しています。
https://herp.careers/v1/codmon/gSKSKXmW48mV
※ こちらは2024年11月1日にnoteに掲載した記事を一部再掲載しております。
みなさん、こんにちは!
24新卒メンバーとして入社しました、新卒採用担当の山本です。
2024年10月1日、コドモンでは無事に25新卒内定者に向けた、内定式を行うことができました🌸
今年で新卒入社メンバーは第6期目で、新たに5名の仲間を迎えることとなりました。
さて、そんな25新卒内定者を迎え入れた内定式についてお届けします✨
さあ、そんな8月を経て迎えた10月1日の内定式当日。
式が始まるまでは、はじめての経営陣集結や先輩の新卒メンバーの参加に、少し緊張のある面持ちでした。
今年の内定式のテーマは、昨年に続き「コドモンメンバーみんなでつくる内定式」でした!
普段は社内メンバーと会う機会がまだなかったり、面談もリモートでしていたりする内定者のみんなに、せっかくの内定式だからこそ「コドモンらしさ」を感じてほしい! という気持ちで、毎年コドモンでは、東京オフィスにあるカフェスペース(さまざまな会を催したり、集まってご飯を食べたり、休憩でくつろいだりするスペース)で内定式を開催しています。
また、内定式の司会・進行役は、多くの歴代新卒メンバーに立候補してもらったなかから、23新卒の徳尾野さんと森さんにお願いをしました。いつも後輩をよく見て声をかけてくれる、お二人らしいあったかい雰囲気に会場が包まれていました!
写真左:森さん、写真右:徳尾野さん
内定式では、まず会場で参加していた経営陣・歴代新卒メンバーと、オンラインで参加していた先輩メンバーらに向けて、内定者一人ひとりが自己紹介と挨拶をしました!
事前に内定者に用意してもらった投影スライドをもとに、内定者どうしでお互いを紹介しあってもらうような時間もあり、初々しくひたむきな内定者らの姿が少し伝わったのではないでしょうか? ✨
内定者からも今後の意気込みが語られました。
「子どもたちの周りに『余裕のある大人たち』を増やし、人生の土台である幼少期を支えていきたいです。」
「ミッションのためにこつこつ積み重ねながらも、大事なときに行動力を持ち、またときに冷静になれる社会人になりたいです! 」
「素直・感謝・挑戦の気持ちを大切に精いっぱい頑張ります!」
「強みは伸ばし、弱みは克服しながらどんどん成長していきたいです! これからどうぞよろしくお願いいたします。」
「謙虚に、自分の軸と広い視野を持って、頑張ります! 」
来春入社に向けての抱負が伝わってきた挨拶でした。
続いて代表 小池より、お祝いの言葉と内定証書が贈られました。
その後、内定式に参列した経営陣からも、思い思いのお祝いの言葉が贈られました。
「大切にしてほしいことがある。まずは、『新人』だからこそできることを見つけて、全力でやってみてほしい。そして、もうひとつ大切なことは、たくさん失敗すること。組織のなかにいると『当たり前』になってしまうことがあるけど、新鮮な気持ちを行動にすることが組織にとって前に進むきっかけになることもある。」
「自分のなかで、『仕事』の意味が変わる瞬間が必ずある。そのきっかけは、ちょっとした出来事だったり、誰かからもらった言葉だったり、ライフステージの大きな変化だったり、人それぞれだと思うが、その『変化』を楽しみながら頑張っていってほしい。」
など、新しくコドモンに入社する内定者への期待や、この先長く社会人として働いていくために必要な心構えなどのメッセージに、内定者のみなさんはとても真剣な表情で聞き入っていました。
内定式終了後には、キャリア形成をしていく上での前提情報となる「コドモンの歴史」と「ビジネスモデル(SaaS)理解」をテーマに『コドモン研修』を実施しました!
コドモン研修の前編「コドモンの歴史」では、代表 小池がコドモン誕生からこれまでの変遷を話しました!
コドモン誕生の背景が気になる方はこちらから。
組織の一員として働く上では、組織や事業の「今なにをしているか」を点でとらえるだけではなく、「どのような過去の経験や意思決定があって、その結果として今なにに取り組んでいて、そのうえで将来的にはどのようなことを実現していきたいと考えているか 」という線や面での組織・事業理解が必要です。
このようなより俯瞰的な組織・事業理解があるからこそ、主体的に考え、行動していくことができるのではないか、と私たちは考えています。
そこで、この「コドモンの歴史」研修では、コドモンの前進であるスパインラボ起業直後に行っていた事業内容や、コドモンオフィスの移転・拡大の変遷などについて、実際の写真をもとにお話してもらいました。
※ スパインラボ=「背骨」+「研究/探求」
コドモンの歴史を聞いた内定者は、次のような感想を寄せてくれました。
「コドモンがどのような経緯を経て今の姿になっているのかがよくわかり、会社を大切にしようという気持ちがわきました。」
「コドモンの変遷を実際に小池さんからお伺いでき非常に充実した時間でした。」
「今のコドモンがあるのは、会社が大拡大する前に今のミッションが確立できたことが大きかったと思いました。」
内定者の感想を見て、コドモンで働く上での思い入れがより強くなったような感覚があり、真剣に興味津々で受講してくれたことをとても嬉しく思います。
最後には小池より、「コドモンはまだまだ成長環境で、挑戦・実現したいこともよりよくしていきたいこともある!だからこそ、躊躇わずにはちゃめちゃな成長をとにかく楽しもう!」という熱いエールも送られていました!
その後は、コドモンのビジネスモデルであるSaaSについて、その全体像の概要を学ぶための研修を実施しました。実際に、SaaSのビジネスモデルを学んだ前後で「事業・組織全体に対する理解の深さや解像度が劇的に変わった!」という体感をもっていた新卒1年目の山本(筆者)が研修を発案し、担当しました。
この研修目的は以下のとおりでした。
・コドモンの事業の前提となるビジネスモデル(一般論)について、生まれた背景や特徴、そのビジネスモデルを実現するための組織体制などを理解すること
・その上で、コドモンの事業推進をする組織がどのように事業活動をプロセス化して、組織を構築しているかを理解すること
私自身が実体験として感じていた、「ビジネスモデルを学び、コドモンでの業務に落とし込むなかでどういったポイントが重要か」「理解に苦しむポイント・入社後につまずきやすいポイントがどこか」を、まだ入社していない内定者にとっても理解のしやすいようにかみ砕いた研修となるよう設計をしており、内定者にとっても有意義な学びになったようで、一安心でした。
内定者からも以下のような感想をもらいました。
「コドモンの歴史についての研修やビジネスモデルと組織の形態に関する研修も、しっくりくる内容ばかりでした。特に組織形態に関するものは、今までで一番コドモンのことがよくわかったなと思った瞬間でした。」
「SaaS業界に関する説明があり、企業と顧客の関係性をあらためて確認できて、有意義な時間となりました。」
座談会にはたくさんの歴代新卒メンバーが駆けつけてくれました! 年度を重ねるにつれて歴代新卒メンバーが増えていき、「まずは顔と名前を覚えてもらおう!」という目的で座談会を進めていきました。
座談会の空気感を味わいたい! という方は、ぜひ昨年度の内定式記事をご覧ください✨
また、「1年後の自分へメッセージ」企画では、24新卒として入社した、一つ上の先輩メンバーから、この1年間を振り返っての素直なシェアや、入社後も変わらない熱い想いを聞き、それを踏まえて内定者にも「1年後の自分へのメッセージ」を内定式で受け取った証書に書いてもらいました。
1年早くコドモンに入社した24新卒と、これからコドモンに入社する25新卒。年齢がいちばん近いからこそ、内定者たちにとってはいちばん身近な存在で、お互いの心境をいちばん打ち明けやすい、そして理解しやすい存在です。
実際にひとつ上の先輩メンバーの想いを聞いて、内定者の心にはより具体的な1年後の自分の姿が思い描けたのではないでしょうか?
そして、24新卒メンバーにとっても、コドモンに入社する前の自分自身の期待やワクワク感、入社するにあたっての想いや、内定式で贈られた言葉を思い出し、あらためて「明日からまた頑張ろう! 」と思えるような時間になっていたようでした。
年代を超えて、いまの想いやコドモンで働く理由を共有し、またひとつ距離の近い『仲間』になれたような素敵な空間でした!
話し足りなかったというほど大盛り上がりだった座談会・1年後の自分へメッセージ企画のあとは、いよいよ懇親会.......!
年齢も役職も関係のないフラットな雰囲気で、美味しいご飯を食べながら座談会で話しきれなかったことを話したり、普段関わる機会の少ないメンバーに質問をしたりと、思い思いの時間を過ごしていました。
今年もたくさんのメンバーに協力してもらい、コドモンらしい温かみのある内定式を作りあげることができたのではないかと思います。
改めて内定者のみなさん、おめでとうございます! 来年から一緒に働けることをコドモンメンバー一同楽しみにしています♪
そして、記事を読んで少しでもコドモンに興味を持ってくれた学生のみなさん📢コドモンでは新卒ビジネス職・エンジニア職ともに絶賛募集中です🙌
まずは選考に関わりのない、カジュアル面談という形でざっくばらんにお話しませんか? ぜひお気軽にご応募ください〜! ✨