注目のストーリー
プログラミング教育
プログルを支える技術
こんにちは。特定非営利活動法人みんなのコード(以下、みんなのコード)CTOの田中です。今回は、私達が開発しているプログラミング教材「プログル」がどんな技術で支えられているかを紹介したいと思います。プログルは、2020年の小学校におけるプログラミング教育必修化に合わせて、「学校の授業ですぐに使える」ように設計されたプログラミング教材です。先生の意見を取り入れて開発されたシンプルな画面構成と、教科学習に特化したドリル型のコースで、誰でも簡単にプログラミング教育を実践することができます。プログルを2017年4月にリリースしてから約2年が経過し、利用者累計28万人を突破しました。対象学年の小学校...
【感謝】ふるさと納税クラファン1000万円の目標金額達成しました!
こんにちは、小学校プログラミング教育必修化に向け学校の先生がプログラミング教育を授業で実施できるように支援している、みんなのコードのアイヴィーです。この度、12月12日というスタートダッシュが遅かったのにも関わらず、目標金額の1000万円を超えた10,135,000円が集まりました!!みなさま、本当にご支援いただきありがとうございました。ご支援してくださった方々のおかげで、石川県加賀市で、コンピュータクラブハウスを設置・運営できるようになります。税金を使って、子どもたちが「無料で」「いつでも」「安全に」「テクノロジーに触れられる」場所を運営できること、非常に光栄なことです。まずは加賀市で...
ふるさと納税は、税金をこういうふうに使ってほしいという国民の意思表示だと思う
本日クリスマスに、みんなのコード代表の利根川さんの元職場であるラクスルに、みんなのコードの活動説明&ふるさと納税のお願いをしてきました!皆さんのご協力のおかげで、23人参加してくださりました・・!お忙しい中ありがとうございました・・!こんな話をしてきましたラクスル立ち上げ期2015年に独立した当初の話を少し、、定例が土曜日にあった、2LDK?の部屋で世界を変えるぞーっていってた時期。利根川さん自身は印刷業界をインターネットで仕組みを変えるにはどうやらPHPやMySQLとかが必要だとわかりはじめ、「外注するお金もないし、とね(利根川さんのあだ名)、ちょっとやってみようか」ということでエンジ...
IT業界の著名人だけじゃない。歌手や俳優も賛同するコンピュータ・サイエンス教育
12月3日(月)〜9日(日)まで、世界的にコンピュータ・サイエンスを普及する週間です 「Hour of Code」は、深刻なIT人材不足を背景に、米国の非営利団体「Code.org(コードオルグ)」が、子ども向けにプログラミング教育の普及を目指して推進する活動です。毎年12月の「コンピュータサイエンス教育週間」に開催される「Hour of Code」では、180カ国以上で関連イベントが開催され、全世界で約5億人の児童・生徒が参加しています。 国内においては、Code.orgの日本国内認定パートナーである、みんなのコードが音頭をとり、IT関連をはじめとする民間企業・団体、学校関係者、教育委...
【あなたも参加しよう】12月3日〜9日全世界でコンピュータ・サイエンス教育週間。
本年12月の「コンピュータサイエンス教育週間」に全世界で実施されるプログラミング教育推進運動「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」にあわせ、日本国内におけるテクノロジー教育への関心を高める啓蒙活動「What will you create?(あなたは何を創る?)」を実施しています!本活動への参加方法 ご賛同いただいた方には、下記の方法で本活動にご参加いただけます。ー 保護者・教育関係者はじめとする一般の皆さま・キャンペーンPR動画/ 著名人の方々からのメッセージ動画のシェア。・「Hour of Code」ページに載っているコースをご自身で、またはお子様(学校・地域・家庭の ...
Google.orgが日本のプログラミング教育普及のために寄付してること知ってる?
こんにちは!アイヴィーです!みなさん「NPOってボランティアなのかな?」「資金はどうしてるんだろう?」と気になる方もいらっしゃるかと思います。「全ての子どもがプログラミングを楽しむ国にする」ミッションを掲げて小学校のプログラミング教育の普及をしているみんなのコードは、様々な企業とパートナッシップを組んでいます。その中で一番みなさんに驚かれるのは、Google.orgとパートナーであることです。グーグルがみんなのコードと提携、プログラミング教育への支援を発表3年間で2000人のプログラミング指導教員を養成する計画またポラット氏は同時に、グーグルが特定非営利活動法人みんなのコードと提携し、み...
【イベントレポ】CEO来日!micro:bit fan meeting by みんなのコード
11/3(土)文化の日に、日本マイクロソフト品川本社にて、「micro:bit fan meeting by みんなのコード」が開催されました。みなさん、micro:bitという教材、知ってますか?micro:bitは英国放送協会BBCが監修・開発し、11歳と12歳の児童に無料配布されたことで有名な、プログラミングをして操ることのできるミニコンピュータです!インストール不要で簡単に操れること、様々な言語でプログラミングできること、センサーやモーターと組み合わせて創意工夫できることなど様々な特徴があり、現在世界中でシェアされています。小さなボディーに色々な可能性が詰まっているんですね!さて...
マルケトの皆さんに、みんなのコードの活動をご支援していただきました!
先日、世界有数のエンゲージメントプラットフォームを提供する企業である株式会社マルケトの社員の方が5名来てくださり、みんなのコードの営業とファンドレイジングのコンサルをしていただきました!営業は新卒の畑さんが、ファンドレイジングは筆者が戦略から実行まで一人でやっているのですが、はじめてのこどばかりなので分からないことが多いんですよね。そういった場合に、プロフェッショナルな方からアドバイスしていただけると本当に助かります。詳細は書けないのでざっくりお伝えすると、私はファンドレイジングでやってること、結果、この先どうしたらいいか、の相談をさせていただきました。自分が想定していたやり方が違ったこ...
営業時間内にこっそりやってた副業が代表にバレていた時の話
先日、わたくし、アイヴィーの副業(女子×プログラミング)ですが、本業の時間にやっていたことがバレました。私は副業で、女子×プログラミングのイベントをやったり、女子中高生向けにアプリコンテスト世界大会のプロジェクト推進していたり、メディアに寄稿したりしています。間近のイベント@大阪(10/27)はこちら>>【女子中高生限定】プログラミング体験会&UIデザインの勉強会副業をしていることは代表にも以前からいっていました。(副業といってもボランティアで「現時点」お金をもらってやってるわけではありません)が、たま〜に、ごくたま〜に、どうしてもランチミーティングできなかった場合とか仕事終わりに集まる...
【参加者募集】11/3 micro:bit fan meeting byみんなのコード
みんなのコードはこのたび、プログラミング教材「micro:bit」を日頃よりご使用いただいてる学校教育関係者の皆様(他の方もOK)に向けて、micro:bit foundationのCEO Gareth Stockdaleをお招きした特別ミーティングを開催いたします。「micro:bit」は教室での使用を前提に作られたマイクロコンピュータであり、プログラムすることで音や光を発する教材です。単なるコーディングではなく、ブロックプラグラミングのやり方を学びながら楽しく学習することができます。マイクロビットは、イギリスの公共放送局BBCが中心となったプロジェクトで開発され、イギリス全土で100...
エンジニア・先生を呼んでプログラミング教育のぶっちゃけ話をしました ( #みんなのコードmeetup )
2018年9月27日(木)19時〜@ラクスル株式会社にて、「~エンジニア×先生×NPOで語る、これが本当のプログラミング教育~みんなのコードmeetup」を開催しました!当日は24名の方が仕事終わりにきてくださいました!開催レポートは参加してくれた竹馬さんがブログに詳しくまとめてくださったので、詳細は是非竹馬さんのブログをご覧ください。今回は実は2回目で、そもそも開催の発端としては、「みんなのコードって公教育分野では知名度上がってきたけど、IT業界とかエンジニアの方へは皆無なのでは?」というところから始まりました。そして第一回はみんなのコードmeetup for エンジニアを開催し、大変...