1
/
5

開発

「スケーラブルで持続可能なシステムをつくる」改革期に突入したココナラのエンジニアがいま語るコトとは

ユーザー数190万人に到達し、知識・スキル・経験を売買できる国内最大級のマーケットプレイスへと成長している『ココナラ』。2012年創業以来、過去のやり方にとらわれず、常に進化を続けるココナラですが、「システム構成面でも組織面でも改革のフェーズに入った」とプロダクト開発部部長を務める村上は語ります。そこで今回は村上、そしてバックエンド開発チーム部長を務める江口に、エンジニア視点でココナラはどう映っているのか、またココナラならではの開発の特徴や現在の課題など、彼らの仕事の裏側について伺いました。常に最新技術をキャッチアップし、変化し続ける。その結果、ユーザーに喜んでもらえたときは本当に嬉しい...

<チームインタビュー#1>ココナラのアプリを作っているアプリグループにインタビューしてみました!

こんにちは!ココナラ採用担当の大原です。本日は初のチームインタビューということで、ココナラのアプリを作っているプロダクトアプリグループの太田さんと中田さんに、チームのことを伺ってみました。プロダクトアプリグループは、実際にどのような業務をされているのでしょうか?太田:プロダクトアプリグループは主にココナラのアプリを開発しています。グループの中で、iOSとAndroidのチームに分かれてはいるのですが、厳密にはAndroidだけしかやらないとか、iOSだけしかやらないということはないですね。メンバーの特性があるのでAndroidがすごく得意な人は主にAndroidをメインにやりますが、An...

<メンバー紹介#3>フリーランスだったエンジニアがココナラで新規事業の開発に取り組む理由

こんにちは、人事の大原です。これから、ココナラのメンバーの紹介をインタビュー形式でどんどんしていきたいと思っています!記念すべき第1回は、ココナラの新規事業(※ココナラミーツ)のエンジニアであり、ココナラに入社する前はフリーランスのエンジニアとして5年程活躍されていた、事業開発グループの佐々田さんにお話を伺いました。※ココナラミーツとは:「ココナラ ミーツ」では、”出張撮影”や”対面レッスン”、”ハウスクリーニング”といった出品者の方と購入者の方が直接会って提供するサービスを、誰でも気軽に出品・販売することができます。2019年10月23日現在は、ベータ版がリリースされています。ー佐々田...

【Slack自動保存】サーバーレスでCronのように定期的にプログラムを実行しよう

どうもこんにちは。zonoと申します。普段は coconala.com の開発をしています。おや、ブログの順番回ってきた。さて何書こうかな。・・・よし、1人Slackとサーバーレスネタにしよう。1人Slackここ数ヶ月、自分用のメモとしてSlackを使っています。・・・と言っても会社のSlackではなく、自分1人だけのSlack。Slackって個人でも使えるんですよ。知ってました?しかも無料。他に誰もいないので好きなこと書き放題。スレッド機能があるのでTodoリストや日報的に使うもよし。色々なアプリケーションとも連動できるし、Twitterや記事のURLを渡せば記事やツイートの内容を自動...

5,033Followers
31Posts

Spaces

Spaces

ビジョン・ミッション

社風・カルチャー

ココナラ社員紹介