- プロジェクトマネージャーで革新
- データで美容業界を変える
- SNS×キャリア支援戦略
- Other occupations (148)
-
Development
- データで美容業界を変える
- データサイエンティストリーダー
- UI/UX×AI革命リード
- UI/UX×経営者思考
- 美容×デザインで革新創造
- UI/UXで美容革命
- UI/UXで社会課題解決
- UI/UXで社会変革
- UI/UXで革新創出
- UI/UXで体験革新
- UI/UXで価値創造
- 事業を創るUI/UXデザイナー
- 未来を描くUI/UXデザイナー
- UI/UXデザイナー革命
- 次世代UI/UXデザイナー
- 新価値創造UI/UXデザイナー
- 戦略と体験を創るUI/UX
- 実験で未来を創るUI/UX
- 心を動かす体験を創るUI/UX
- 独立支援×UI/UX革新
- 動画クリエイターで革新を
- クリエイティブディレクターで変
- 動画クリエイター革命
- 革新アートディレクター
- 美容業界アートディレクター
- クリエイティブディレクションの
- 未来創造クリエイター
- 動画で常識を覆す挑戦者
- 動画で事業を加速させる
- 次世代動画クリエイター
- 人の夢を映す動画クリエイター
- 才能を咲かすアートディレクター
- 革新的ディレクション
- 未来クリエイティブディレクター
- 動画クリエイター革新
- 革新を創るクリエイティブD
-
Business
- プロジェクトマネージャーで革新
- プロダクトマネージャーで革新を
- 創業者直下で事業成長を牽引
- 次世代Webディレクター
- 次世代プロダクトマネージャー
- 美容業界プロジェクトをリード
- 実践的エンタメ教育
- プロジェクトマネージャー -
- 革新Webディレクター
- エンタメPM革命のリーダー
- AI時代Webディレクター
- プロジェクトで夢を実現
- 価値を見抜くWebディレクター
- 事業指揮Webディレクター
- メディアWebディレクター
- 案件発掘を担う戦略Webマーケ
- データで夢を形にするWeb世界
- 実践派Webディレクター
- 未来創るプロジェクトマネージャ
- SNSマーケター革新担う
- 事業拡大期のPM候補
- 学生プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー・実践
- 構想実現Webディレクター
- Webディレクター×実験検証
- 組織づくりを担う戦略的人事
- 秘書×SNSで事業加速
- 事務から始める革新創造
- 経営企画の未来創造者
- 革新経営企画スペシャリスト
- 人事戦略で事業創造
- 人事戦略でミッション実現
- 次世代経営企画プロ
- 次世代人事エキスパート
- SNSマーケでスターを発掘人事
- SNSマーケで事業経営企画!
- 感性で描くSNSマーケ経営企画
- 次世代経営企画スペシャリスト
- 人事×美容業界で成長加速
- 新規事業を創造する事業開発
- 法人営業のプロフェッショナル
- 未来を創る事業開発パートナー
- 個人営業でエンタメの未来創造
- 個人営業のプロ育成
- 法人営業でAI事業を開拓
- 事業開発×SNSで企業変革
- 個人営業×SNSマーケで売上拡
- 次世代法人営業のエース
- 未開拓市場で事業開発
- 新規事業×営業スペシャリスト
- 美容師の独立を支援
- AIエンタメ事業開発のプロ
- AIエンタメで事業開発を学ぶ
- 次世代事業開発プランナー
- 事業創出クリエイティブD
- M&Aを創るSNSマーケ営業
- 未来を創る事業開発インターン
- メディアの未来を創る事業開発
- 会社の未来を創る事業開発
- 顧客体験をデザインする事業開発
- 次世代事業開発エキスパート
- 次世代事業開発パートナー
- 価値創造を牽引する事業開発
- 新基準創造事業開発者
- 事業開発×M&A革新モデル
- SNS×Webマーケ戦略
- Webマーケで新事業を創造
- Webマーケの革新者へ
- 社会を変えるWebマーケティン
- Webマーケで新時代を創る
- AIエンタメ広報のリーダー候補
- 未来を創る、事業開発広報
- 心を動かすWebマーケティング
- AI時代の戦略広報リーダー候補
- 事業を動かす戦略的SNSマーケ
- SNSでファンを創る戦略広報
- 事業Webマーケケティング
- 未来を語る、戦略広報。
- Webマーケティング×事業創造
- 顧客体験を変えるWebマーケ
- 言葉でサービスを変えるライター
- 革新的エンタメ文章術
- 実践型ライタープロ
- 事業を言葉で創るライター
- メディアを創造する編集者
- AIに魂を吹き込むSNSコピー
- データで心を撃ち抜くSNSを
- 次世代ライター育成
- AIエンタメのライター
-
Other
- SNS×キャリア支援戦略
- 顧客満足度向上のカスタマーサポ
- 組織変革を導く人事コンサルタン
- M&A×顧客体験のプロへ
- 顧客成功を創るカスタマーサクセ
- 変革を導くITコンサルタント
- マーケティングコンサルで成長加
- 次世代カスタマーサクセス
- カスタマーサクセス革新者
- マーケデータで社会を変える
- 革新カスタマーサクセス
- 次世代サポートリーダー
- 未来を拓くカスタマーサポート
- 攻めのマーケティングコンサル
- 最高の顧客体験を創るサポート
- SNSマーケも担うITコンサル
- SNSマーケ✖︎AIエンタメ
- SNSで才能を発掘するコンサル
- AIと人の心を繋ぐSNSマーケ
- 人の未来を創るキャリアコンサル
- AIメディア✖️ITコンサル
- キャリア支援で未来創造
- 次世代カスタマーサポート
- 次世代エンタメ設計コンサル
- AI革新マーケコンサル
- 稼ぐ仕組みを創るマーケティング
目次
代表の創業1社目の株式会社クラフタの歩みと、3社目の株式会社SIROIROのインターン募集について
会社創業の経緯
オフィスの変遷と成長の軌跡
学生でも成果を出せる理由
成長に必要なPDCAサイクル
PDCAの重要性
新規事業インターンの選び方
代替案としての明確なコミット
当社がインターンに求めること
担当する数値指標
事業概要と流入戦略
インターンの具体的な業務内容
主な業務
この業務環境が最適な理由
最後に
代表の創業1社目の株式会社クラフタの歩みと、3社目の株式会社SIROIROのインターン募集について
会社創業の経緯
2017年3月に創業した株式会社クラフタ(2019年4月、J-STARへ売却)は、慶應義塾大学の同期かつビジネスコンテスト「KING」の同期メンバーと共に設立した会社です。創業当初はKINGのメンバーを中心に、私が無理やり巻き込んで、曲がりなりにも会社として成長させてきました。
創業一年目は学生しかいませんでした。全員が学生という環境からスタートし、そこから徐々に組織を拡大していきました。
オフィスの変遷と成長の軌跡
私たちの成長は、オフィスの拡大からも見て取れます:
- 最初:間借りオフィス
- 1つ目のオフィス:15坪
- 2つ目のオフィス:30坪
- 3つ目のオフィス:60坪
という形で徐々に大きくなりました。トップ写真のオフィスは1つ目のオフィスになります。
この3つ目のオフィスになって初めて、中途で社会人の方を採用しました。
学生でも成果を出せる理由
そう、私が皆さんにお伝えしたかったことは、別に学生でもインターンでも、きっちり正しい軸にコミットをすればある一定の成果が出るということです。
そう、大事なことは正しい軸を持ったところでコミットすることなのです。
成長に必要なPDCAサイクル
PDCAの重要性
成長を行う際にはPDCAというものが非常に大事になります。このPDCAサイクルを事業や社会人を経験すれば自分で回せるようになるのですが、学生のうちはこれを自分で回しやすい、もしくは人に組織に回してもらう環境が必須です。
新規事業インターンの選び方
持論なのですが、いわゆる新規事業のインターンの中でも「これから一緒に作っていきましょう」系のものであれば、優秀な代表直下でなければ伸びることは難しいと考えます。
これは優秀な人が、あなたのことを見て「もっとこうしたら良い」とPDCAサイクルを回してくれるからです。
そう、優秀じゃない人のもとでインターンする際は、このサイクルが回らないことが問題になります。
代替案としての明確なコミット
また仮に優秀じゃない人だとしても、コミットが非常に明確な事業体であれば自分自身でPDCAを回しやすいというのがあります。
基本的には学生インターンの場合ですと、後者のコミットを何がということが明確化しているケースが多いのですが、自分は何の数値を握って何をしなければならないということが明確であるかは見ておいた方が良いと考えます。
当社がインターンに求めること
担当する数値指標
僕らはインターンに求めることは、SNSの数値、流入数、CV数になります。
事業概要と流入戦略
僕らはいくつかの事業(セパ占いスクール、サロミー等)を持っているのですが、流入の多くは広告ではなく、Youtubeからの流入です。いわゆるファン化してその商材、事業にCVしております。
ただし、僕らはYoutube以外に関してはある程度のナレッジはありますが、全く手をつけられておりません。
インターンの具体的な業務内容
主な業務
なのでインターンの皆さんには、SNSアカウントをTikTokやインスタグラムなどで作っていただきまして、それら商材にCVするコンテンツを作ること、そしてそのコンテンツをどうしたら大量生産できるのか、オペレーションを考える。これに関してコミットして欲しいと考えます。
この業務環境が最適な理由
これは学生インターンのみなさんだから言語化しつつも感性で良いものが作れて、そして数値としてきっちりと跳ね返るので自分でPDCAが回しやすく、そして長島寛人代表(兄)の直下で学べるので、先ほどの優秀な人の元で、自分でPDCAが回しやすいコミットのしやすい数値の振り返りがしやすい職種、環境であると考えます。
最後に
僕が学生起業の時に味わったあの自分も組織も成長する感覚をみなさんにも是非に味わって欲しいですし、味わえる環境だと強く自負しています。
みなさんと一緒に成長させてください!