注目のストーリー
All posts
管理栄養士による合同ヘルパー研修が実施されました!
先日は社内の合同ヘルパー研修が実施され、社内管理栄養士会・けめとも栄養士会のメンバーが『訪問介護に役立つ栄養と調理の知識』というテーマでお話しをいたしました。献立を考える時に必要な栄養の知識、冷凍や、電子レンジを使った調理のコツやレシピをお伝えしました😉☝️各営業所より、オンラインで沢山のヘルパーさんにご参加いただき、質問もいっぱいいただきました。日常的にケア実践をベースにしている管理栄養士だからこその目線でお話できたかな、と思います!管理栄養士の地域での価値を生み出す新たな働き方をこれからも模索していきます!そんなお仕事の仕方に興味のある方、ぜひお問い合わせください!お待ちしています~
地域みんなdeハッピーニューイヤー「お餅つき大会」開催!
杵臼も地域のおじいちゃんから借りて、餅つきも地域のおじいちゃんに手伝ってもらって、けんちん汁づくりも地域の方々につくってもらって、地域の学生ボランティアの若き力も借りて、会社からもマネジャーから新卒まで多くの社員が手伝ってくれて、地域の皆さんが一緒に楽しめたのであれば嬉しい限りです。めちゃバタバタで全く把握できておりませんが、恐らく今年は100名を超える方々にお越しいただいたのではないかと思います。サービス提供だけではなく、人のつながり、地域の暮らしを創ることをこれからも大事にしていきたいと思います。また来年集まりましょう~
国交省【人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(課題設定型)】に選定されました!
この度、当社が品川区において2025年を目指して進めております「荏原おたがいさまプロジェクト」が、国土交通省の「誰もが安心して暮らせるための先導的な取組を支援する【人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(課題設定型)】」に選定されました。都市部における超超高齢少子社会、つながりの希薄化、高齢者や子育て世帯の孤立化等の課題に対して、「多世代共生×福祉×地域」の考え方で課題解決を目指す点を評価していただいたものと大変嬉しく思っております。本プロジェクトは、高齢者、障がい児・者、児童、ひとり親、と多岐にわたった計画となりますので、品川区の各所管部署はもちろん、地域団体や住民の皆さま、...
私たちの目指すもの、大事にしていきたいこと②
前述のミッションの実現に向けてもっとも大切なものは、当然、社員です。そこで経営方針を以下2点とし、社員の幸せを追求することを明示しました。「大家族主義経営”けめともファイミリー”」「厳しく優しく、働きがいのある、幸せな職場」ちょっと古いように聞こえるかもしれません。でも、当社のような規模の会社の不変の大事な要素はいかに家族的な絆でつながるか、だと信じています。お互いに支え合い、助け合い、絶対に見捨てない、そこから生み出される根底に絶対的な安心感のある職場。それは同時に、時に愛をこめた厳しい叱責もあることを意味します。わが子がどうでもよい親はいません。だからこそ必死に守る。守るという意味に...
私たちの目指すもの、大事にしていきたいこと①
おかげさまで昨年25周年を迎えました。そして次の30周年、その先に向けて、私たちの目指すもの、大事にしていきたいことを再定義しました。すべてはここに集約されていくべく運営していきたいと思っています。<パーパス>「ずっと、我が家で。明日も、この街で。」誰しも住み慣れた地域、お家で暮らし続けていきたいはず。その思いを少しでも叶えていくことが私たちの存在意義です。言い換えれば、そこにつながらないことはやらないことを意味します。<ビジョン>「誰もが”独り”暮らしにならない地域社会」そんな地域社会の実現のために必要な具体的な状態は、一人暮らしでも、認知症でも、”独り”にならないこと。物理的な”一人...
地域のみんな de W杯サッカー日本代表を応援します!
これまで品川区八潮を中心に活動していた多世代交流プロジェクト 「けめカフェ」が、いよいよ西大井においても活動開始します! その記念すべき第一弾は、世界を熱狂に巻き込む、 「サッカーW杯」応援企画! わが日本代表の大事な初戦、コロンビア戦を地域のお年寄りから若者まで、みんなで一緒に日本代表を応援します! 遠くまで行くのが大変なご高齢者の方、スポーツバーに行くことの難しい小さいお子さまのいらっしゃるパパママ、遠くに行くのが面倒だけど地域の人と盛り上がりたい方、少しだけでものぞいていきたい仕事帰りのサラリーマン、一人で応援していて寂しい思いをしたことのある方などなど、地域の皆さまと一緒に盛り...
2017年12月、在宅ケア&多世代交流拠点オープンします!
ただ今鋭意建設中!