注目のストーリー
ココロオドル仕事
バイリンガルベビーシッターマッチングコミュニティが提案する、外国人シッターと良い関係を築くためのコミュニケーションのポイント
ケアファインダーは、世界60カ国以上の国出身のベビーシッターとご家族らで形成されるコミュニティです。ご家族は日本にいながら、様々な文化背景をもつベビーシッターらと家族ぐるみで関わることができ、このような体験は、将来、世界を舞台に活躍する子どもたちの重要な人間力の基礎になると私たちは考えています。日本にいるご家族が外国人シッターと初めて関わる際、どんなことに気をつけると良い関係を築いていけるのかなど、外国人シッターとのコミュニケーションのポイントなどもご紹介しています。これらは私たち大人が外国人の方と関わる上でも参考になるポイントでしょう!https://www.carefinder.jp...
ケアファインダーを通した異文化交流
ケアファインダーでは、保護者やベビーシッターの皆さんにニュースサイト、ブログやメールマガジンを通して様々な有益な情報をご紹介しています。例えば、ケアファインダーは、日英バイリンガルで運営しているため、外国人のベビーシッターが日本人のご家族と働いたり、また日本人のシッターが外国人のご家族と働いたり、世界60ヶ国以上の国々から来日したベビーシッターが他の諸外国から来たご家族と働いたりと、様々な異文化交流が活発に行われています。日本にいながら、ご家族とお子様が気軽にベビーシッターとの異文化交流を行えることは大変素晴らしいことです。しかし一方で、お互いの文化の違いについての知識がないと誤まった解...
なぜ私がケアファインダーを立ち上げたのか?
こんにちは。代表のモス恵です。私がケアファインダーを立ち上げたきっかけは、私自身が30代半ばに子どもを産み育てることを意識し始めた頃に、仕事と育児の両立に大きな不安を覚えたことが始まりです。企業には産休育休制度や時短勤務といった育児家庭をサポートする制度はたくさんありますが、それらを活用しても、やはり退職してしまう女性は多くいます。自分でもそのような友人や同僚たちをたくさん見てきた中で、仕事と育児の両立は本当に可能なのかとの不安を持ちました。そんな時にアメリカ人の夫が、アメリカでは高校生が近所の幼い子どもの面倒を見るようなベビーシッター文化があることを教えてくれ、保育園と合わせてベビーシ...