※プライバシー保護のため生成AIによりイラスト化しています。
~はじめに~
小さなチームだからこそ、一人ひとりが幅広い領域を担い、プロダクトの成長を自分ごととして考える。そんな環境で「自分たちの手でサービスを育てていく」ことを楽しむのが、デザインチームの福島さんと楠本さんです。
今回は、お二人にこれまでのキャリア、仕事のやりがい、そして“チームでプロダクトを育てる”ことへの想いを伺いました。
Q. まずは、簡単に自己紹介とこれまでのキャリアを教えてください。
福島:
大学ではプロダクトデザインを学び、卒業後はニトリに入社しました。
店舗で接客や売り場づくりを担当していたのですが、「やっぱりものづくりの仕事がしたい」と思い、IT業界へ転職しました。
その後SES企業でWebコーディングやデザインに携わるうちに、Web制作の面白さにハマって。もっと広い領域でチャレンジしたいと考えて、当社に入社しました。
楠本:
私は美術大学でグラフィックデザインを学び、制作会社を経て現在の会社に入りました。
前職では受託案件が多く、納品したら終わりというプロジェクトがほとんどでしたが、
今は“自分たちでサービスを育てていく”という点に魅力を感じています。
Q. 具体的にどんな業務を担当しているのですか?
福島:
主にWebデザインを担当しています。LPやワイヤーフレームの設計から、デザイン、コーディングまで。
最近では「シニアラコット」というシニア向け求人サイトのリニューアルを企画段階から担当しました。
楠本:
デザイナーがデザインだけでなく、企画や実装まで関われるのが特徴ですよね。
「シニアラコット」のリニューアルも、福島さんが新言語を使って実装まで進めてくれました。
福島:
はい。3人のチームで協力して、ワイヤーからプロトタイプ、デザイン、実装、リリースまでを一貫して行いました。
新しい技術を使うことは大変でしたが、「ユーザーにとってより良くなるならまずやってみよう」という姿勢がチームに根付いているので、挑戦しやすい環境だと思います。
Q. 「新しい技術への挑戦」に対して、会社として柔軟なんですね。
楠本:
そうなんです。上から「やっていい・悪い」を決めるのではなく、
「それがユーザー体験を良くするならやってみよう」という文化があります。
福島:
本当にそうですね。会社全体が“ユーザー視点”を大事にしていて、判断基準がシンプルなんです。その分、自分の提案にも責任を持てるし、やりがいも大きいです。
Q. 逆に、大変だと感じる部分はありますか?
福島:
新しい技術をキャッチアップし続ける必要があることですね。
最初は分からないことも多く、ひとりで悩む時間もありました。
でも、Slackで相談すればすぐ誰かが助けてくれるし、チーム全体で解決していく雰囲気があります。
楠本:
分かります(笑)。私も最初は「これどうしよう…」ってなることが多かったけど、
気軽に聞ける環境があるから安心ですよね。
困ったときに「じゃあ一緒に調べよう」って言ってくれる人が多い。
福島:
そうですね。孤独じゃないのは大きいです。
あと、得意分野を伸ばしていいという文化があるのも嬉しい。
“何でもできる人”を目指すより、“自分の強みでチームに貢献する”という考え方が根付いています。
Q. チームの雰囲気はどんな感じですか?
楠本:
アットホームで、穏やかな人が多いですね。
上下関係もあまりなく、みんなで意見を出し合いながら進めています。
人数が少ない分、意思決定も早いし、スピード感があります。
福島:
本当にそう。議論に時間をかけすぎるより、「まずミニマムで試してみよう」という考え方がある。その結果をもとに改善していくサイクルが早いんです。
楠本:
「一旦やってみる」が合言葉みたいになってますよね(笑)。
リリースして終わりじゃなくて、そこから改善していくプロセスも一緒に楽しめるのがいいところです。
Q. 働き方の面ではどうですか?
福島:
リモートワーク制度もあって、直前の休みも柔軟に取れます。
相談すればほぼ通るので、働きやすい環境だと感じています。
楠本:
ミーティングも必要最低限ですよね。
必要がなければ抜けてもいい雰囲気があって、自分の作業に集中しやすいです。
福島:
週数時間の定例以外は、作業時間をしっかり確保できています。
柔軟で無理がないからこそ、パフォーマンスを出しやすいと思います。
Q. 今後のキャリアについて、それぞれどのように考えていますか?
福島:
7月からフロントエンドエンジニアとしての業務を本格的に始めます。
ただ、デザインも引き続き続けていきたい。
技術とデザイン、両方の視点を持ってプロダクトに関わることが、自分の理想の形です。
楠本:
私も、UIデザインを中心にしながら、サービスの企画や改善提案など“上流”の部分にも関わっていきたいです。
デザインだけで終わらず、サービスの成長を一緒に考えられるのがこのチームの魅力なので。
Q. 最後に、「この会社で働く魅力」を一言で表すと?
楠本:
“自分の手でサービスを育てられる環境”。
つくって終わりではなく、ユーザーの反応を見て改善していくサイクルが楽しいです。
福島:
僕も同じです。小さなチームだからこそ、自分の提案がすぐ形になる。
ユーザーの声を反映して、より良いものをつくっていく──その実感がやりがいになっています。
【編集後記】
デザイナーとしての専門性を生かしながら、新しい技術にも積極的に挑戦していく。
楠本さんと福島さんの言葉からは、“小さなチームだからこそできる柔軟なものづくり”への誇りが伝わってきました。
一人ひとりが自分の強みを発揮しながら、チームでサービスを育てていく。
その姿勢が、彼らのプロダクトにも温かく息づいています。