1
/
5

サービス

【CaccoLog Vol.16】~プロダクトの企画~開発まで幅広く経験できる「O-MOTION」のインターン~

みなさんこんにちは。採用担当です。ここ最近、個人情報漏えいに関するニュースをみかける機会も増えているのではないでしょうか?2021年度は、漏えいした個人情報は574万9,773人分に達し調査開始して以来最多となっており、社会問題となっています。かっこでは情報漏えい対策として不正アクセス検知サービス「O-MOTION」を金融機関、会員サイト、EC事業者などに提供しており、今回は「O-MOTION」の企画~開発に携われることが可能なO-MOTION事業部のインターンについて、実際に現場で働くインターン生の声も交えながらご紹介したいと思います。「O-MOTION」の詳細は、エンジニア視点からみ...

【CaccoLog Vol.13】かっこのデータサイエンス部門とカスタマーサクセス部門がタッグを組んだ取り組みを紹介

新年度も始まり、新たなメンバーの入社や移動、組織の変更などがあった方も多いかと思います。今回は、かっこのデータサイエンス事業部とカスタマーサクセスディビジョンの取り組みをかっこの組織体制も交え、皆さんにご紹介したいと思います。本題に入る前に、少し現在の組織体制について触れておきます。以下組織図です。基本的 にはプロダクト毎に事業部が分かれており、また、新しいサービス企画など、10を超えるさまざまなプロジェクトがあり、そこでは部署横断でメンバーが構成されることが多いです。ーデータサイエンス事業部とカスタマーサクセスディビジョンのそれぞれの役割について、教えてください。おおたけさんデータサイ...

【CaccoInterview Vol.18】~お客様に感謝されると同時に、成果にこだわり続けたい~

かっこの主力サービスである不正注文検知サービス「O-PLUX」の営業として、約3か月前に入社した細川さん。前職は出社が基本の働き方で、かっこへ入社しテレワークの快適さを実感する一方で、様々なことがオンラインでできるようになっているため、使用しているツールの多さに最初は驚いたそうです。細川さんにとっての営業の醍醐味なども、聞かせていただきました✨ー入社前のかっこに対する印象はどうでしたか。前職は、ウェブ制作会社で営業として働いていたこともあり、ECサイトを運営しているお客様と接する機会も多く、コロナ禍でEC業界の盛り上がりや需要の高まりも感じていました。印象という意味では、EC業界の専門誌...

【CaccoLogVol.10】不正注文検知サービス「O-PLUX」をご利用中の大都様より、「ベストパートナー賞」をいただきました!

最近、とても嬉しいことがありました!かっこが提供する不正注文検知サービス「O-PLUX」をご利用中の株式会社大都様より「ベストパートナー賞」をいただきました👏株式会社大都:https://www.daitotools.com/「らしさがあふれる、世界を。」というビジョンのもと、 運営ブランド「DIY FACTORY」を中心に様々な事業を展開している1937年創業のDIYライフスタイルカンパニーです。この賞は、スタッフの方々からの投票で毎月決めるそうで、しかも代表の山田さんが大阪からお越しになり、表彰していただきました。大都さんの営業担当である相馬さんが、表彰状を受け取りました。相馬さんは...

【CaccoInterview Vol.14】~挑戦意欲があれば際限なく成長できる環境がここにはある~

不正検知サービスを日々支えてくれているシステムソリューション事業部に、今年の5月からジョインした秋谷さんにインタビューを実施しました。入社して約3か月、いきなりほぼテレワークでしたが、どんなふうに日々働いているのかもお伺いしました。早速どうぞ!ーこれまで、どんなお仕事をされてきたかを教えてください。新卒からシステム会社で、エンジニアとして働いてきました。IoTデバイスを作っている部署で、その一括管理するシステム構築などに携わっていました。当時は、先輩と2人三脚で、OJTといいながらも最初から業務に関わらせてもらい、IoTデバイスのソフトウェアを無線通信で動かすシステムを作りあげ、初めてお...

【CaccoLumn Vol.8】~データって、なんでも平均でいいの?~

子どもの頃から馴染みがあって、使いやすいため、「平均」ということばは、日常のいたるところで見かけます。しかし、データ全体の特徴を分かりやすく見るために使われる代表値には、「平均値」以外にも、「中央値」、「最頻値」といった種類があることをご存じですか?この記事では、データから実態を把握するために知っておきたい、これらの代表値について、メリット、デメリットを出来る限り分かりやすく説明していきます。各数値の説明、使用例ここからは、分かりやすく、会社Aと会社Bを例に出して、それぞれの値を考えていきましょう。会社A、会社Bの年収と人数の内訳は、以下の通りです。①平均値平均値とは「全ての値を足して、...

【CaccoLumn Vol.6】~未回収のリスクを回避するキャリア決済を導入する場合のメリット・デメリットをご紹介~

こんにちは。かっこ株式会社 採用担当です。本日は、コラムという事で「未回収のリスクを回避するキャリア決済を導入する場合のメリット・デメリット」をご紹介いたします。「キャリア決済」を利用すると、EC事業者は購入者が契約するキャリア(電気通信事業者)を介して商品代金の支払いのやり取りをすることになります。キャリア決済とは商品代金を通信サービス料金と合算で決済できる仕組みキャリア決済とは、商品代金を通信サービス料金と合算して決済する仕組みです。NTTドコモ(ドコモ払い)au(auかんたん決済)ソフトバンク(ソフトバンクまとめて支払い)といった3大キャリアが提供しています。細かい契約内容はキャリ...

【CaccoLumn Vol.5】~チャージバック保険とは?保証の仕組みと不正利用対策としての効果についてご紹介!~

ECなどの非対面取引でチャージバックが発生した場合、本人確認(*)が行われていない取引では基本的にEC事業者などの加盟店がその売上を負担します。*3Dセキュアなどの本人認証を指します。オーソリ(信用照会)やセキュリティコード確認は本人確認にはなりません。その際の負担を軽減するために、チャージバック保険への加入も選択肢となります。この記事では主にEC事業者を対象にしたチャージバック保険の仕組みと、そのメリットやデメリットをご紹介し、あわせて不正利用を未然に防ぐ方法も記載します!チャージバックとはクレジットカードによる不正利用から購入者を守る仕組みまずチャージバック(異議申し立て)とは、不正...

【CaccoLumn vol.2】~セキュリティコード(SC)がクレジットカードに設定されている理由とは?~

多くのクレジットカードに設定されているセキュリティコード(SC)は、悪用の危険性を減らすために非常に重要なものです。今回は、、、なぜ多くのクレジットカードにセキュリティコードが設定されているのかセキュリティコードはクレジットカードのどこに記載されているのかクレジットカードを使った不正利用の手口にはどういった種類があるのかクレジットカードの不正利用を防ぐために販売店が事前にできる対策などをご紹介します。クレジットカード決済のセキュリティ強化を考えている方の参考になれば幸いです。クレジットカードのセキュリティコードは不正利用を防ぐための番号クレジットカードのセキュリティコードは、不正利用を防...

【CaccoLumn vol.1】チャージバックとは?クレジットカードの悪用や不正利用による消費者の損害を防ぐ仕組みをご紹介!

クレジットカードの不正利用から消費者を守る、「チャージバック」という仕組みはご存知でしょうか?クレジットカードは海外旅行時の支払いやインターネットショッピングなど、様々な場面でとても便利なものです。ただ、中には不正利用による被害が発生する場合もあります。この記事では、悪用された場合の支払いをキャンセルできる「チャージバック」について、仕組みや利用方法をまとめました。もしもの時の対応に役立てば幸いです!チャージバックとは?→クレジットカードの不正利用から消費者を守る仕組みまず、チャージバックとはクレジットカードの不正利用から消費者を守る仕組みのことです。手続きとして「異議申し立て」とも言い...

【CaccoLumn vol.2】クレジットカードのセキュリティコードはなぜあるの?

海外旅行中やインターネットショッピングでも便利なクレジットカード。その安全性を高めるための1つの手段として「セキュリティコード」(SC)が導入されています。この記事ではそんなセキュリティコードがクレジットカードのどこに記載されているのか画像を利用してまとめています。また、クレジットカード番号やセキュリティコードを入力させるフィッシングについてもあわせてまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね!レジットカードのセキュリティコードは不正利用を防ぐためのものクレジットカードを利用したときに「セキュリティコード」の入力を求められたことがあるのではないでしょうか。セキュリティコードとはクレジット...

595Followers
65Posts

Spaces

Spaces

Cacco Tech blog