【大手企業のファンマーケティング支援に関わりたい方ご連絡ください】
ファン創りに興味のある方、ぜひご連絡ください。(自薦他薦問わず)
ここ1~2年くらい(2025年入ってから特に)ファンマーケティングのコンサルや運用支援の需要が本当に高まっていて、
『ファンを創りたい』
『ファンをコアファンに育てたい』
『コミュニティを立ち上げたがうまく回っていない』
『ファンを採用したい』
…などの相談が増えています。
10年前に起業した時はSNSマーケティングが中心のビジネスモデルでしたが、
『BOKURAはSNSマーケティングではなくファンマーケティング』
とコロナ禍で大きく舵を切って
・ファンの発見
・ファンとのコミュニケーション
・ファンの育成
・ファンの巻き込み
・ファンとの共創
など様々な事例を創ってきました。
ファンマーケティングにおけるビジネス特許を取得しているのもBOKURAの強みの一つであり、プッシュ営業せずとも日々相談が舞い込んできているのもBOKURAの強みです。
デッドは勿論エクイティによる資金調達をもとに
組織を拡大したり育成環境整えたりオフィス自体を拡大したり色んな成功や失敗を重ねてきましたが、ここ最近の受注増に伴い、業務委託や社員登用も含め、ファン創りに興味のある方がいればぜひお話させていただきたいです。
自薦他薦問わず。
ご連絡お待ちしてます。
株式会社BOKURA
私たち株式会社BOKURAは、「良いモノが正しく届く世界に」をミッションに、クライアントのファンを増やすための様々なプロダクトを手がけています。 https://bokura.biz/support/ ◆【SNSを活用して「ファン」を見つけ、育てる。ファンと一緒にブランドを育てる。】 Twitterの月間アクティブユーザー数(MAU)が3.3億人を突破するなど、私たちの生活の身近な存在であり、なくてはならない存在になったSNS。 BOKURAはユーザーを喜ばせるコミュニケーションを仕掛けることで、商品やブランドのファンを増やすファンマーケティング、SNSコンサルティングを行っています。 ◆【企業とユーザーとの間にある"心の距離"を縮める「神対応」が最大の武器】 企業がSNSを使用する理由は、ファンを増やしたい、共感を増やしたい、購買意欲を高めたいなど様々です。 私たちは、SNSをメディアとして捉えるのではなく、ユーザーとコミュニケーションを取るツールだと考えております。「アカウントに人を呼び込む」という従来の広告的発想ではなく、フォロワーにはなっていないが、商品やブランドに興味を持っている、あるいは話題にしている人に、企業側からコンタクトを取りに行くことでファン化を目指しています。 ■ 代表の宍戸が語る「神対応であふれる社会」とは https://www.wantedly.com/companies/bokura/post_articles/280503 ■ 資金調達リリース https://www.wantedly.com/companies/bokura/post_articles/403299