注目のストーリー
All posts
Bokksu創業ストーリー
本日はBokksuの創業ストーリーをご紹介したいと思います。創業者 Danny Taing(ダニー・タン)Bokksuの創業者(Founder)/CEOの名前はDanny Taing(ダニー・タン)。アジア系アメリカ人としてニューヨークで育ったDannyは、スタンフォード大学を卒業後、Googleでの勤務を経て来日します。早稲田大学で日本語を学び、楽天株式会社に2年勤務する間、日本各地を旅して周り、日本食、特に日本のお菓子の美味しさと種類の豊富さに魅了されます。日本の美味しいお菓子を世界の人に届けたい、食やメディアを通じて世界の人々をつなぎ、文化をサステナブルなものにしたい、Dannyの...
Bokksuのソーシャルメディアをご紹介します
本日はBokksuがこれまでお客様に情報をお伝えしてきたソーシャルメディアについてご紹介します。投稿文は英語が中心ですが、写真や内容は日本の方に親しみやすいものも多いので、ぜひ一度ご覧になってみてください!1. Instagram (Bokksu Subscription)Bokksuが創業当初から取り組んでいるコア事業がお菓子のサブスクリプション・ボックスですが、それをご紹介しているのがこちらのインスタグラム。とてもありがたいことに、11.7万人もの方にフォローいただいています。https://www.instagram.com/bokksu/Bokksuは単に日本のお菓子をお届けする...
こだわり抜いたお菓子のサブスクリプション・ボックス
こんにちは、Bokksu(ボックス)です。ニューヨークと東京に拠点を持ち、日本のお菓子を箱に詰めて毎月海外顧客に販売するサブスクリプションボックス(定期購入)事業などを行っています。過去の記事にも少し記載していますが、私たちは単に海外のお客様にお菓子を届けるのではなく、お菓子を通じて「本物」の日本文化をお届けすることをミッションとしています。そこで本日は、私たちがサブスクリプションボックスに入れるお菓子をキュレーションする上で大事にしていることをお伝えしたいと思います。Bokksu Subscriptionについて本題に入る前に、当社Bokksuのコア事業であるお菓子のサブスクリプション...
日本には、目立たないけど奥深く味わいのある物がまだまだたくさんあります。
こんにちは!求職者の方にBokksuで働いている社員や、会社の雰囲気を知っていただくことを目的にインタビューを実施しています。今回はBokksuスナックマーケットのBuyer木本さんの登場です!<木本さんの略歴>大学卒業後、外資系大手物流会社のビジネスアナリストとして経験を積んだのち 、米国にて公衆衛生学と社会福祉学の修士号を取得。その後、ご主人に伴って米国、メキシコ、シンガポールなどの国々へ。それぞれの在住先で大学の研究員、NPOのコンサルタントを続ける。2021年3月にジョイン。夫と子供3人で、現在は都内で暮らす。ーーービジネスアナリストや研究員など、しかも海外を中心にキャリアを積ん...
「ネコが寂しがりやなので夕方から在宅でいいですか?」と聞くとOK。仕事はハードだけど誇らしい。
こんにちは!求職者の方にBokksuで働いている社員や、会社の雰囲気を知っていただくことを目的にインタビューを実施しています。今回はサブスクリプションサービスのBuyer 大川さんの登場です!<大川さんの略歴>短大栄養学科を卒業後、大手製粉会社に勤務。焼き菓子やケーキの材料などの研究者となる。その後、外資大手飲料メーカーの研究員として品質管理に携わり、外資の食品系スタートアップ企業の経験を経て、日本の有名なパンメーカーへ移籍。商品企画と営業を担当する。ご主人の転勤の都合で渡米した際、ご主人のお友達からの紹介でBokksuと出会う。ーーーー日系の大手企業や外資の大手企業を経験されていますが...
企画したものが商品化された時の達成感。今もその気持ちを大切にして仕事をしています。
こんにちは!求職者の方にBokksuで働いている社員や、会社の雰囲気を知っていただくことを目的に、インタビューを実施しています。今回はサブスクリプションサービスのBuyer 深谷さんです。ーーーーまずはじめに、これまでの経歴についておえてください。ーーーー(深谷)小さい頃から食べ物が好きでした。短大の栄養科に通っていた当時、四大へ進学するか、卒業して病院や介護施設などの栄養士になろうかと悩んでいたのですが、両親から留学をして人生経験を積むのもよいのでは?とアドバイスをもらい、卒業の3日後にはもうすでにニューヨークに居ました。(笑)その後、2年制大学に入学。米国の栄養学やフードビジネスを学...
Bokksu 創業秘話
ファウンダーのDanny Taingはスタンフォード大卒業後、Googleに就職。日本語を学ぶためにGoogleを1年で退職し、早稲田大学で勉強したのち、楽天に入社。楽天トラベルの業務で日本全国を巡り、日本のお菓子の豊富さとおいしさに驚く。アメリカに帰国する度に、トランクいっぱいのお菓子を家族や友人のお土産とし、大絶賛される。どうしてこんなに人気なのにアメリカでは手に入らないんだろうか・・・。お菓子にとりつかれたDannyは多くの地方菓子メーカーは中小企業や家族経営で海外へ販路を広げられていないこと、また多くの地方メーカーが後継者不足や経営不振により廃業していることを知る。2015年、ト...