1
/
5

チーム

【社員の1日】GENDOSU

こんにちは!BizerのフルスタックGENです。今回はBizerのエンジニアである、フルスタックGENが1日どのように過ごしているのかを紹介します。経歴前職はゲーム会社の基盤技術部2016年にBizerにジョインし5年目となります。職種フルスタックエンジニアとしてBizer teamの開発に携わっています。企画段階から参画して、現在まで、環境構築、開発、運用など、全体的に見ております。仕事をする上でのこだわりマイクロコミット・マイクロプルリクを推進。マイクロコミット・マイクロプルリクとは、簡単に言うと小さい単位でコミット・マージをしていくという開発手法の一つになります。CI / CD環境...

Bizer社員の自己紹介:エンジニア 遠藤 司樹

経歴 📝2016.04 行徳総合病院に理学療法士として就職 🏥2018.12 行徳総合病院を退職 2019.05 Bizer株式会社に業務委託で入社2019.08 Bizer株式会社に正社員として入社 🎉職種 👨‍💻フルスタックエンジニアとしてBizer teamの開発に従事しています。特にフロントエンドの開発を行うことが多いです。(比率にすると 7:3 くらいです)開発チームが小さいので、フロントエンドに関わらず様々な領域に関われます。新規機能の実装や既存機能の修正だけでなく、採用するライブラリの選定から設計まで携われます。好きな・興味のある技術 🛠TypeScript, React,...

開発チームポリシー

初めまして、Bizer teamのエンジニアをしている遠藤です。現在Bizerでは、一緒に開発をしてくれるエンジニアを募集中です!そこで今回、開発チームをよく知ってもらいたいと思い、開発チームで掲げている4つのDev Valueをご紹介したいと思います。Dev Values言語化ソフトウェア開発は選択の連続です。設計から実装、ライブラリ選定に至るまで、明確な答えのない選択の積み重ねでプロダクトは作られます。選択の理由を言語化し、自分とチームメンバーを納得させられるかどうかを考えることで、よりよい選択ができるようになると考えています。心理的安全性の保障良い仕事と良い文化には、チームメンバー...

起業からヒットプロダクトの誕生、株式譲渡まで―Bizer社の5年の軌跡、M&Aから1年を経た今

※本記事は、2020年3月に別のメディアにて掲載された記事の転載です。Bizer(バイザー)株式会社は、起業から5年で「株式譲渡」という選択をし、自社プロダクトであるタスク管理ツール『Bizer team』の売上拡大につなげています。その成長と失敗のプロセス、株式譲渡に至った背景、株式譲渡して1年以上を経た現在について、代表取締役の畠山友一さん、主力サービスである『Bizer team』プロダクトマネジャーの田中秋生さんに語っていただきました。2013年10月、起業。2014年5月、初のサービスをリリース。2015年、大型出資を獲得。2016年、施策が空回りする時期を経て、2017年、新...

SaaSプロダクトのつくりかた(Bizerの場合)

こんにちは、Bizer teamのプロダクトマネジャーをしています田中です。現在Bizerではチームで一緒に働いてくれるエンジニアさんを募集中、ということで実際にどんな風に日々開発が行われているのかをお伝えしたく筆をとりました。(カバー写真はリモートワークで打ち合わせの際にチームで撮った写真です、写真撮るので身だしなみよろしく!とお願いしたら正装してくれたメンバーが…)この記事では実際のサービス開発のみではなくその前後も含めて、アイデアがどのように形になってサービスとしてリリースされるのかを書いてみます。機能開発の過程何を作るのかBizer teamでは「小さく作ってリリースする、そして...