■これまでの経歴
大学を卒業し、新卒で地元・熊本の証券会社に入社、営業職として3年程働いていました。結婚を機に佐世保へ移住してからは、妻の実家の家業を手伝っていました。元々不動産業界に興味があったこともあり、家業を手伝いながら独学で宅建士の資格を取得しました。資格取得を機に佐世保の不動産会社に転職、重要事項説明や物件のご案内など不動産売買の営業職に就いていました。当時は土日が仕事のため子どもとの時間が取りづらく、平日も帰宅するのは子どもが寝る時間に間に合うかどうかといった働き方だったので、家族との時間が取れる仕事をしたいと考えるようになり、働きながら転職活動を始めました。
■ビズ・クリエイションを選んだ理由
決め手は初谷さんのお人柄です。転職活動をしていたとき、ビズ・クリエイションの他にも内定を貰っていました。その会社も同じフルリモートでしたし条件面では大差がなかったのですが、社長面接で初谷さんの話しやすいお人柄に惹かれ、会社を一緒に大きくしていくことに共感し、「この人とだったら一緒に頑張れる」と思えたのがビズ・クリエイションを選んだ理由です。
■担当している部署、業務
入社当時はセールスを担当していましたが、一年間育休を取得している間に部署編成があり、復帰したタイミングでCSサクセスチームの所属になりました。この四半期ではエンタープライズプランを利用してくださっているフランチャイズやボランタリーチェーンの加盟店の方にセミナーの案内、基本の操作方法の説明をして一緒にスタートを切るといった業務を行っています。エンタープライズプランではKengakuCloudを通して人と繋がるといった大きな要素があると感じているので、本部との信頼関係があってこそ成り立つ施策があったりKengakuCloudが普及していくと思っています。「KengakuCloudだけ案内しておけばいい」とか「KengakuCloudの知識だけあればいい」というわけではないので、しっかり対“人”、“良き相談相手”になれるように意識して行動しています。
■これまでと現職の違い
前職ではプライベートや子育てに割ける時間がほとんど無かったですが、ビズ・クリエイションはフルフレックスなので子どもの急な熱やお迎えにも柔軟に対応できています。チームメンバーもそれを受け入れてくれるので、とても働きやすいです。1時間の昼休みの間にジムへ行って体を鍛えてからまた仕事に戻ることもでき、趣味と仕事の両立もできています。前職ではずっと会社の携帯を握りしめていて、趣味の時間が全く取れませんでした。ビズ・クリエイションではオンとオフをしっかり切り替えて仕事ができています。
■ビズ・クリエイションで働いてよかったこと
セミナーを毎週開催しているのですが、開催後のアンケートでお客様から良くない評価をいただくこともあります。一方で、セミナーをしっかり聞いてくださってアンケートに「分かりやすかった」と書いていただけたり、セミナーで説明したことを実際に試してくださっているのが分かった時には「自分の仕事が役に立っている」と思えて、やりがいを感じます。「自分たちでできるけれど、忙しくてできていない」という工務店さんも多いので、そういった工務店さんとともに最初の一歩を踏み出すきっかけをつくれるのはやりがいのある仕事ですね。
働き方の面では、3人目の誕生を機に一年間育休を取得しました。2人目の出産以降、妻の体調がなかなか戻らず心身ともに辛い状態が続いたこともあり、育休取得期間を長く取りたいと考えていたときに先輩から「一年間取得することができるよ」と言ってもらえたことで一年間の取得を決めました。長く育休を取得することで社会から取り残されるのではないかという不安がありましたが、復帰前はオフィスに行ったり、会社とのコミュニケーションもしっかり取れていましたし、少しずつ仕事に慣れる機会をいただくといった会社の配慮のおかげで安心して復帰することができました。生まれてからの一年間は子どもがすごく成長する期間ですが、上の子たちのときにはいつ歩いたのか、いつ発語したのかも妻から聞くことしかできませんでした。今回育休を取得できたことで、子どもと向き合いながら一つひとつの成長を目の前で見ることができたので本当に感謝しています。そしてこの一年間で感じたたくさんの感謝を、今度は仕事で恩返ししていきたいと考えています。
■ビズ・クリエイションに向いていると思う人
任せられたことを最後までやり抜く力がある人、ですね。ひとつのタスクや問題について自分で考え、行動して最後まで突き進める力、責任感を持って仕事をやる力がフルフレックスだからこそ求められます。フルフレックスはメリハリをつけて働ける環境ですが、自分でタスクや仕事の管理ができないとフルフレックスの働き方が活かせずダラダラしてしまうと思います。自己管理ができる人がビズ・クリエイションに向いていますし、自律した方が日々活躍している会社だと思います。