1
/
5

All posts

バンダイナムコネクサスに入社し1年半が経ちました【データストラテジスト】

バンダイナムコネクサスに入社し1年半が経ちました【データストラテジスト】内田 将元(Masamoto Uchida)|IPビジネスエンハンス部 IPマーケティング課2024年1月にバンダイナムコネクサスへ入社しました。アニメなどのIP、アミューズメント事業などに関わるデータ利活用の戦略立案・プロジェクトマネジメントを担当しています。この記事では、私がなぜネクサスに入社を決めたのか、実際に働いてみて感じたことなどをお伝えします。1. これまでのキャリア大学卒業後、業務系システム会社での新規営業、フロント・データ抽出などのプログラミング経験を経て、エムスリー株式会社にてインフォメーションアー...

バンダイナムコネクサスの社内コミュニケーションの一部を公開

こんにちは!バンダイナムコネクサス経営推進部の人事企画チームです。弊社では課や部署の垣根を超えて横断的にプロジェクトチームが編成されることが多くなっています。そこで色々なコミュニケーション施策を通し交流を深めることで、他部署への理解も進み、何げない雑談から思いがけないアイデアや、新しいビジネスの芽がいろいろなところで生まれる可能性を広げています!今回はそんな弊社が実施しているコミュニケーション施策の中から毎月実施しているネクサスナイトについて記事を書いていこうと思います。■そもそもなぜネクサスナイトが誕生したのか弊社では業務内容や集中しやすい環境に合わせて、時間と場所を自由に選択できるA...

GoogleのAI Gemini ProとLooker Studioを利用した簡易チャットボット開発

こんにちは、データ戦略部 データプロダクト課の鈴木です。最近LLMやチャットボットなどが流行りに流行っていますが、実際に業務で活用しようとするとコスト問題や情報漏洩リスクなど、様々な要因でハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。本記事ではGoogleのAIモデル Gemini ProとLooker Studioを利用することで、情報漏洩リスクが低いチャットボットを、初期コストゼロで、さらに1時間で簡単に作成する方法をご紹介します。1. 今回作成するチャットボットの概念図今回作成するチャットボットの概念図は下記のようになります。ユーザがLooker Studioで作ったチャット...

ML組織のジェネラリストについての思考

※本記事は2024年3月28日に開催された「ML Career Night #1 生成AI時代の機械学習エンジニアのキャリア戦略」イベントに登壇した際の内容を要約して書き起こしたものです私は2015年からHR領域のデータサイエンティストとしてキャリアをスタートし、その後はデータアナリストやMLエンジニアの職種を経験して、2020年にバンダイナムコネクサスへ入社しました。そこでML組織の立ち上げを行い、現在は組織長としてバンダイナムコグループ全体のML活用の推進を担っています。バンダイナムコネクサスは展開する多彩な事業やIPとお客様を有機的につなぐエンターテインメントハブ企業です。その中...

バンダイナムコグループでマーケティング・ミックス・モデリング(MMM)を使って広告宣伝予算配分を最適化した話

はじめにこんにちは!バンダイナムコネクサスのデータ戦略部でリードデータサイエンティストをしている原です。データ戦略部ではグループ内事業の意思決定に貢献するために、様々な分析PJTを進めています。今回はその中から、マーケティング・ミックス・モデリング(以下、MMM)を活用しているPJTをご紹介します。モチベーション2022年度において、バンダイナムコグループは売上高の5.7%にあたる(1)、約570億円を広告宣伝のために投資しています。投資効果を最大化するため、多数存在する広告宣伝施策に対し、予算配分を最適化することは非常に重要な課題です。今回のPJTでは、あるスマホゲームタイトルについて...

バンダイナムコネクサスに入社して半年が経ちました【データアナリスト】

はじめまして、那須です。2023年の10月半ばにバンダイナムコネクサスにデータアナリストとして入社し、早いもので半年が経過しました。今回はバンダイナムコグループ自体に興味を持っている方だけではなく、データ分析者として転職を検討されている方も対象として、転職のきっかけ、決め手と実際に入社した後感じたことについてお話ししようと思います。皆さんの転職活動がよりよくなるような記事になっていると幸いです。1.所属部門と職種について現在私は、データ戦略部プロダクトアナリティクス課のデータアナリティクスセクションに所属し、データアナリストとして働いています。(長いですね…)この職種はアプリゲームなどを...

エンタメ業界未経験でバンダイナムコネクサスに入社しました【IPエンハンスプロデューサー】

こんにちは!中村です。私は2024年1月にバンダイナムコネクサスのIPエンハンス部に加入しました。現在の職務や転職の理由、実際に働いてみて感じたことをざっくばらんにお伝えします。福利厚生や事業概要といったコーポレートサイトに掲載されている情報ではなく、個人の視点で感じたこと、やりがいなどをお伝えします。この記事を読んでくださっている皆さんにとって、有意義かつワクワクする内容になっていれば幸いです!1. 現在の職務『IPエンハンスプロデューサー』という職種は、ファンがIPを最大限楽しんでくれる仕組みを構築し、ファンへ喜びを届けます。ゲームや玩具、ライブといった価値を届ける手段を制限しない立...

バンダイナムコのパーソナライズ機能を支えるML基盤のニアリアルタイム化

はじめにこんにちは。データ戦略部 Machine Learning Platformセクション セクション長の 高野 秀基 です。2021年冬ごろにゼロからML組織を組成し、現在は組織長をしております。今回のTech Blogは前後編でお送りいたします。長文となりますので、ご興味おありの章から是非ご一読ください。(以下、ML = Machine Learning = 機械学習となります)・(前半:高野)バンダイナムコグループにおいてMLプロジェクトを推進することの意義・(後半:秋山)MLプロジェクトのひとつである「パーソナライズ」を支えるML基盤をニアリアルタイム化した技術Index(前...

データマネージャーがエンタメ業界を学ぶために読んだ本5選

こんにちは!バンダイナムコネクサス データ戦略部の吉村です。私は元々IT業界にいたためエンタメ業界のことは知らず、バンダイナムコネクサスにて初めてエンタメ業界に従事することになったのですが、エンタメビジネスがどのような構造になっているのかわかってませんでした。そういった状況の私 が、エンタメ業界を勉強するために読んだ本をいくつか紹介します。コンテンツ業界の動向とカラクリがよくわかる本エンタメ業界初心者向けという事で、まずは業界構造がわかると他の本を読むときも理解が深まるので、最初は図解解説シリーズから紹介します。主に音楽、放送、映画、ゲーム、アニメ、ウェブ、モバイルについてビジネスモデル...

広告出稿のKPI最大化のためのデータ基盤開発 〜第2章データパイプライン開発〜

【記事移行のおしらせ】こちらの記事はバンダイナムコネクサスのTechBlogへ移行しました。下記Linkよりご覧ください。https://zenn.dev/bnx_techblog/articles/945f4c7ba61d6bこんにちは。バンダイナムコネクサス 上田です。 前回に引き続き、広告出稿のKPI最大化のためのデータ基盤開発について紹介します。※ この記事は、記事執筆者の代理として藤井によってアップロードされています。内容に関する質問やコメントは藤井経由にてご連絡ください。第1章のプロジェクト発足ではプロジェクト発足に至った背景やプロジェクト運営上の工夫についてご紹介しました。...

広告出稿のKPI最大化のためのデータ基盤開発 第1章 プロジェクト発足

【記事移行のおしらせ】こちらの記事はバンダイナムコネクサスのTechBlogへ移行しました。下記Linkよりご覧ください。https://zenn.dev/bnx_techblog/articles/5111a6fe765590こんにちは。バンダイナムコネクサス データエンジニアの上田です。 ※ この記事は、記事執筆者の代理として藤井によってアップロードされています。内容に関する質問やコメントは藤井経由にてご連絡ください。今回は題目のとおり、広告出稿のKPI最大化のためのデータ基盤開発について紹介します。今回はプロジェクト発足に至った背景やプロジェクト運営上の工夫を紹介していき、次回以降...

高品質のデータ基盤を構築するためにデータマネージャーが行ったこと

【記事移行のおしらせ】こちらの記事はバンダイナムコネクサスのTechBlogへ移行しました。下記Linkよりご覧ください。https://zenn.dev/bnx_techblog/articles/10943b6fdfd9ffこんにちは!バンダイナムコネクサス データ戦略部の吉村です。今回は、わたくしデータマネージャーが、高品質のデータ基盤を構築するための進めかたと意識しているポイントをご紹介します。高品質のデータ基盤とはプロジェクトの流れを説明する前に高品質のデータ基盤とはどのようなものを意図しているのかをご説明させていただきます。データマネジメントの聖典であるDMBOKのデータ品質...

入社して5ヶ月経ったので振り返ってみる【データマネージャー】

こんにちは!データインフラストラテジーセクションの井村です。バンダイナムコネクサスに 2022年5月から業務委託として参画、2023年7月に2人目のデータマネージャーとして入社しました。1年以上業務委託として働いた上で入社を決めたことになります。バンダイナムコネクサスが実際どんな組織でどんな雰囲気なのか知りたい人、応募を検討し始めている人の参考になれば幸いです。1. これまでの経歴新卒から10年超、楽器音響業界で様々なビジネス系の職種を経験しました (貿易実務→海外法人営業→生産管理→プロダクトマネージャー兼アナリスト)。現場で試行錯誤している方が好きだったもののスペシャリスト系のキャリ...

バンダイナムコネクサスに入社して5カ月が経ちました【データサイエンティスト】

初めまして 照沼です。私は2023年7月よりバンダイナムコネクサスにてデータサイエンティストとして業務に当たっております。ここでは私の入社までの経緯や現在の職務内容・働き方をお伝えします。私は大学院を修了し大手通信会社で1年ほどネットワーク運用業務に従事した後、バンダイナムコネクサスに入社しました。社会人歴は浅く前職とも業務内容が異なる、社内では少し珍しいタイプです。近い境遇の方をはじめとして、現在弊社に関心を持ってくださっている方々の参考となれば幸いです。1. 現在の職務私はデータ戦略部データサイエンスオフィスに所属しており、アニメ作品の配信プラットフォーム上での視聴者数を予測するプロ...

バンダイナムコネクサスに入社して9ヶ月経ちました【ML(機械学習)プロダクトマネージャー】

はじめまして、廣井です。2023年2月に株式会社バンダイナムコネクサスへ入社し、MLプロダクトマネージャーとして働いています。今回は弊社に興味を持たれた方に向けて、わたしが入社を決めた理由や社内の雰囲気についてお話します。1.所属部門と職種についてデータ戦略部データストラテジーオフィスのMLシステムセクションに所属しMLプロダクトマネージャーとして仕事をしています。MLプロダクトの拡大戦略の策定や要求定義、プロジェクトマネジメントを行う職種です。入社当時にはまだMLプロダクトマネージャーという名称がなかったのですが、面接時に「機械学習関連のプロジェクトに携わりたい」と伝えていたため、入社...

487Followers
34Posts

Spaces

Spaces

プロジェクト紹介

組織紹介

MLエンジニア tech blog

データエンジニア tech blog