- 不動産営業・不動産売買仲介
- オープンポジション
- "会社のエンジン"としての広報
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
この度、株式会社バレッグスはリブランディングを行い、その象徴として当社の学芸大学本店を改装いたしましたことをご報告します。
「つながりを大切に、この街の暮らしを豊かに。」をブランドコンセプトとして掲げ、賃貸仲介、賃貸管理を軸としながら、売買仲介、注文住宅やリノベーション設計施工の建築事業、リノベーションマンションや建売住宅の不動産販売へも領域を展開。
住まいに関わる全ての工程を、社内で一貫して行う独自のビジネスモデルをより一層磨き上げてまいります。
目次
学芸大学本店の店舗コンセプト
1:ブランドイメージを視覚的に空間に落とし込む
2:社内と外部の動線確保
3:視線が通る店舗構想
改装中の様子(工事開始から~サイン工事まで)
①工事開始前
②墨出し
③大工工事
④ボード貼り
⑤塗装工事
⑥壁パネル工事
⑦サイン工事
工事総括レポート
学芸大学本店の店舗コンセプト
「つながりを大切に、この街の暮らしを豊かに。」の実現
ブランディングからのアプローチを空間にも落とし込むことで、視覚的に効果を強めていくために3つの軸で検討しました。
1:ブランドイメージを視覚的に空間に落とし込む
丸みのあるロゴマークの特徴を活かして曲線を空間にいれています。
また、Balleggsブランドカラーのブルーとオレンジも空間のアクセントで取り入れています。
2:社内と外部の動線確保
スタッフとお客様の動線を完全に分けた計画をしています。店舗にいらしたお客様と店内で接客しているスタッフの動線が交わらないような設計を心がけました。
またスタッフの回遊性を高めた接客スペースになるように、接客スペース内とバックヤードの動線を徹底的に検討しました。
3:視線が通る店舗構想
改装前は、ポスターやエリアマップ、不動産図面でガラス面が埋まっていた部分を、もっと外からの店内の賑わいや設えがわかるように今回はサイン計画まで実施していきました。
改装中の様子(工事開始から~サイン工事まで)
それでは早速工事中の様子を見ていきましょう。
①工事開始前
既存の家具を撤去中の写真↑
多くの家具で空間が埋まっていた店舗でしたが、がらんとした少し冷たい空間になりました。
②墨出し
墨出し前の店舗の様子↑
いざ、墨出し開始。
図面を見ながら現場で1/1の図面を書いていきます。
職人さんが図面を見ながら墨出し開始↑
墨出しをする機械が近未来的👀↑
どの墨が何の墨かがわかりやすいように床にメモ📝↑
③大工工事
いよいよ壁・床を作るための下準備の大工工事が始まりました。
壁の位置が徐々にわかってくるので大工工事はやっぱり見ていてワクワクします。
壁の位置関係が見えてきた!
カット作業中!どこに使われる材でしょう!
④ボード貼り
ついにボードを貼られ、本格的に空間がカタチとなってきました。
個室空間、カウンター、執務室と店舗の間仕切りが徐々に完成形に近づいていきます。
ボード貼りの途中経過
カウンターのボード貼り作業中
⑤塗装工事
ついにBalleggsブルーが壁に入りました👏
ブランドカラーにこだわりたかったので、ここは塗装で仕上げていただいて大正解です。綺麗に塗装していただきました。
美しいBalleggsブルー↑
⑥壁パネル工事
木の優しい色味が空間に映えます。主張しすぎず、しっかり空間に馴染んています。またクロスとの相性も◎です。
⑦サイン工事
いよいよ改装工事も大詰め。
内装、外装のサイン計画を今回は非常にこだわりました。
既存のサインを解体中↑
メイン看板の施工前のガイド確認↑
メイン看板のチャンネル文字↑
次は内装側からサイン工事を見ていきましょう。
シートを濡らしてガラス面に貼る手前の工程↑
シートをガラス面に貼る作業中↑
気泡を無くす作業中↑
工事総括レポート
プロジェクトメンバーで本当にたくさん試行錯誤した店舗がついにカタチになりました。
多くの職人さんに関わっていただいて、一緒に理想をカタチにしていく日々は、時に緊張感もありながら、店舗オープンまで楽しみに施工を見守っていました。
次回の記事では、実際にどんな店舗に仕上がったのかをルームツアー形式でお伝えします。
Balleggs学芸大学本店について▼
東京都目黒区鷹番2-5-21
東急東横線「学芸大学」駅より徒歩3分