1
/
5

サテライトオフィス

食品業界で11年勤めた私が、あわえに入社したわけ(ローカル・インテグレーター)

滋賀県大津市出身。前職は食品の卸会社で配達・営業担当として11年間勤務。里帰りするたびに、故郷の活気が失われつつあることを感じ、なんとかしたい!と思ったことがきっかけで転職を決意し、あわえに入社。入社の経緯前職の食品卸の会社に11年間勤め、そろそろ新しいことがしたいと転職を決意しました。里帰りするたびに活気がなくなっていく故郷を何とかしたいと考えていましたが、仕事として地方活性化に取り組める会社はなかなか見つからず、進まない転職活動に悶々とする日々を過ごしていました。そんな時、たまたま足を運んだ転職バーで、マスターに転職の相談したところ、あわえを紹介されました。「地方を元気にする仕事があ...

個人事業主だった私が、あわえに入ったわけ(ローカル・インテグレーター)

東京都北区出身。国士舘大学経営学部経営学科卒業。卒業後は、ECサイトやアプリケーションソフトを開発するIT企業に勤める。その後、IT企業を退職し、地域課題の解決を図る個人事業の経験を経て、あわえに入社。入社の経緯地域内経済を生み出すことに関心があり、転職先を探すも思うような企業を見つけることができませんでした。それならば、探すよりも個人で事業を行うが早いと思い、個人事業主となり、各地域で観光プロモーションや人を呼び込むための仕組みづくりの設計・運用を支援しました。その後、個人で行える支援範囲に限界を感じていたところに、地方創生に企業として取り組むあわえを見つけ、入社を決意しました。社内で...

世界中を飛び回った私が、あわえに入ったわけ:下川 季紗(ローカル・インテグレーター)

兵庫県加古川市出身。京都外国語大学外国語学部英米語学科卒業。卒業後は英語を活かした業務に携わりたいと思い、複数の商社を経験。海外出張を重ねるうちに、働き方や日本と海外のまちのにぎわいの違いに違和感を感じていたことから、株式会社あわえに入社。入社の経緯海外出張中、日々楽しそうに働く海外の人と出会う一方、日本に帰ると、自分を含め俯いて元気がない人が多いなと感じていました。そんな中で新しい働き方が地域づくりに貢献できると知り、地方創生の支援をするなら「本社が地方にあり、地域に密着できる企業にしよう!」と決めていました。地域のにぎわいづくりを支援する会社を調べていたところ、代表取締役 吉田の講演...

観光・旅行業界にいた私が、あわえに入ったわけ:鶴ヶ野 優希(コミュニティマネージャー)

鹿児島県霧島市出身。専門学校西鉄国際ビジネスカレッジ トラベル科卒業。これまでに旅行業や地域おこし協力隊などをはじめとする様々な職種を経験。その中で、観光での一過性のにぎわいではなく、地域目線の地域づくりに貢献したいと感じ、株式会社あわえに入社。入社の経緯実家が温泉民宿(安楽温泉 鶴乃湯)を営んでおり、その地域が持つ独自の魅力には昔から関心がありました。と同時に、地方にはこんなに素敵な魅力があるのに、過疎化などが進んでいる現状に疑問も感じていました。そんな中、神奈川県川崎市在住の時に、たまたま参加したイベントに来ていたゲストスピーカーの「地方創生を考える者が、地方に住まないでどうする!」...

13歳からコンサルタントを目指した私が、あわえに入ったわけ:吉田 和史(執行役員)

徳島県徳島市出身。兵庫県立大学経営学部事業支援学科卒業。株式会社NIコンサルティングにて、企業への営業・コンサルティング・研修・IT導入サポートなどを行う。入社3年目以降から、この経験を活かし、「小さくてもいいから事業を作りたい」「どこかの企業にコンサルではなく1社員として入り、会社を良くしたい」という気持ちが芽生え、株式会社あわえ入社。入社の経緯東京で放送された「NONFIX」というテレビ番組であわえの特集を見て、入社を決意。その番組は、飲食店の素人(吉田代表)が都会で磨いたビジネスセンスをもとに産直が併設されているレストランをプロデュースし、開店するまでをドキュメンタリーで追っていく...

メガバンクにいた私が、Uターンであわえに入ったわけ:遊亀 聖悟(ローカル・インテグレーター)

徳島県美波町出身。大阪大学経済学部経済・経営学科卒業。卒業後株式会社三井住友銀行に入行。法人営業を担当。「地元への思い」と「新たな刺激」を求めてあわえが実施する人材育成プログラム「美波クリエーターズスクール」に応募。スクール生として、半年間地域で情報を発信するスキルを学び、そのままあわえにUターン就職をしました。入社の経緯特にやりたいこともなく、つぶしがききそうな、経済学部・銀行員と道を歩んできた私。 数少ない趣味は毎年地元のお祭りで帰省することでした。 お祭りで帰るたびに少しづつ変化する町に興味を持ち、調べて行き着いた先があわえでした。 地元にいつかは帰りたいという思い、銀行員としての...

町おこしが夢でイベントや観光業を渡り歩いた私が、あわえに辿り着いたわけ:香月 達蔵(ローカル・インテグレーター)

東京都足立区出身。帝京大学法学部法律学科卒業。在学中に車の免許が取れたことが嬉しくて、北は北海道、南は愛媛まで、車中泊しながら将来の仕事探しの旅に出ました。この出来事が人生のターニングポイントとなり、将来「町おこしをする」という夢に繋がります。大学卒業後、観光業とイベント業を経験した後、株式会社あわえに入社。入社の経緯夢に向かって歩き続け、気付けば30代。「もっと現場で地域のために働きたい」と思う気持ちが強くなり、自問自答している時期にあわえに巡り合いました。正直、業務内容はよく分かりませんでしたが(笑)、地域のために役立つことをしていることは間違いないことを確信し、気が付いたら妻に相談...

地方を想い書いた渾身の作品!官民連携の新たな手法を書いた報告書

当社が中国経済産業局様から受託した官民連携型地域課題解決モデル調査事業の報告書が公開されました。https://awae.co.jp/column/5382/この報告書では、地域内の行政、地域外の企業や大学との連携による地域課題解決の意識調査や事例などをまとめており、調査結果から横展開可能な地域課題解決型官民連携のパターンやステップを明記しております!地域のあしたのためにを想い、行った調査です!当社HPの記事より、報告書がダウンロード出来ますので地域課題の解決に携わる自治体ご担当様、企業担当者様は、ぜひご覧ください!本件に関するお問い合わせ先地方創生推進部吉田、下川Mail:koiki@...

富山県にて誘致PRサイト制作・公開

本日、当社でサポートをさせていただいている富山県様のサテライトオフィス誘致紹介のサイトがオープンいたしました!地方進出先、実証実験先、新しい働き方をご検討の方は是非ご覧ください。掲載自治体は14市町。ご希望に沿う地域が見つかる可能性大です!<ポイント>・富山県知事や各市町の首長メッセージ・14市町の誘致テーマ、課題、求める企業、進出メリット等・誘致担当者情報を掲載しているため、誘致方針や各市町の特徴が分かりやすく、気になる情報があればすぐに相談も出来ます!https://toyama-satellite-office-valley.com/地方への進出に興味がある方、進出メリットをお知り...