1
/
5

転職

故郷が「早く出たい」から「戻りたい」場所へ

山形県飯豊町出身。大学卒業後、事務や総務など会社の管理を担当する部門を数社で経験。出産・育児を機に自身の働き方を疑問視するようになり転職を決意。「子育てしながらでも働きやすい」という後押しが決め手となりあわえに入社。入社の経緯 前職在籍中、育休が明け仕事に復帰するも、仕事や育児の忙しさに追われ「このままでいいのか…」と悩む日々を送っていました。転職を決意した後も、やりがいを選ぶか、育児のしやすさを選ぶか、転職に対する方向性が定まらずにいました。そんな時に高校の後輩から「今働いている会社は、フルタイムで働きながらでも子育てがしやすい会社だよ」と紹介されました。それがあわえとの出会いです。 ...

食品業界で11年勤めた私が、あわえに入社したわけ(ローカル・インテグレーター)

滋賀県大津市出身。前職は食品の卸会社で配達・営業担当として11年間勤務。里帰りするたびに、故郷の活気が失われつつあることを感じ、なんとかしたい!と思ったことがきっかけで転職を決意し、あわえに入社。入社の経緯前職の食品卸の会社に11年間勤め、そろそろ新しいことがしたいと転職を決意しました。里帰りするたびに活気がなくなっていく故郷を何とかしたいと考えていましたが、仕事として地方活性化に取り組める会社はなかなか見つからず、進まない転職活動に悶々とする日々を過ごしていました。そんな時、たまたま足を運んだ転職バーで、マスターに転職の相談したところ、あわえを紹介されました。「地方を元気にする仕事があ...

移住者カフェ ランチしながら移住トーク♪

地方の暮らしに興味のある方へおススメ!移住のホントのトコって?一口に「移住」と言えど、地方への移住、子育て移住、IターンやUターン、そして最近では二地域・多居住など地方との関わり方も多様化しています。選択肢にあふれる中で、移住に興味はあるけど、・知り合いもいない土地で本当にうまくやっていけるのか?・地方に仕事ってあるのかな?・ご近所付き合いとか大変なのでは?などなど、不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。そこで、みなさんの地方に対する漠然とした不安や懸念を解消してもらうべく株式会社あわえの地方移住メンバーとのフリートークイベントを開催します。NGなしで、とことん答えます。笑ぜひ、お気...

社会のためにも、自分のためにもなる仕事がしたいあなたへ。その仕事、地域づくりにあります!

社会貢献に興味がある学生&社会人にオススメ!〜やりがいも生きがいも両方叶えるこれからのキャリア〜社会課題解決、地方創生、SDGs・・・何か社会貢献に関わる仕事がしたい。その中で自分のやりがいも見つけたい。けれど、具体的に何をやったらいいの?社会課題解決って仕事になるの?地方で働くってどんな感じなの?など社会貢献には関わりたいけど、漠然とした不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか。そこで、社会変化に起因する地域課題を解決することで、持続可能な地域づくりを推進する株式会社あわえが「地域づくりに向き合うとは」「地方はビジネスチャンスの宝庫」など地域づくりの仕事や地方での生活のリアル、地方の...

東京生まれの私が、子どもができてからあわえに入ったわけ

徳島県に来るまでの経緯私は、東京都国立市に生まれ、日野市・八王子市とずっと東京都郊外に住んでいました。里山再生活動のボランティアで知り合って結婚した夫の趣味で、薪ストーブで生活したり、庭にピザ窯を作ったり、東京の住宅地でも割と田舎っぽい暮らしはしていましたが、3.11東日本大震災を機に、東京から出たいと思うようになりました。物流が止まると簡単に生活が立ち行かなくなることに、都会生活の脆弱さを感じ、土と水が身近にある場所に住みたいと思うようになりました。徳島県への移住東京にいた頃、子どもは「森のようちえん」に通っていました。小学校へ入学した後ものびのびとした環境で自主性を重んじて育てたいと...

個人事業主だった私が、あわえに入ったわけ(ローカル・インテグレーター)

東京都北区出身。国士舘大学経営学部経営学科卒業。卒業後は、ECサイトやアプリケーションソフトを開発するIT企業に勤める。その後、IT企業を退職し、地域課題の解決を図る個人事業の経験を経て、あわえに入社。入社の経緯地域内経済を生み出すことに関心があり、転職先を探すも思うような企業を見つけることができませんでした。それならば、探すよりも個人で事業を行うが早いと思い、個人事業主となり、各地域で観光プロモーションや人を呼び込むための仕組みづくりの設計・運用を支援しました。その後、個人で行える支援範囲に限界を感じていたところに、地方創生に企業として取り組むあわえを見つけ、入社を決意しました。社内で...