当社が注力するOEM・コマース事業に携わり、新卒1年目ながらAmazon販売の要を担うHさん。マニュアルのない新規事業の環境で、日々試行錯誤しながら事業の成長を支えています。今回は、彼女が担当する幅広い業務内容、新規事業ならではのやりがいと課題、そして1年目にして見据えるキャリアパスについて伺いました。
ー現在の業務内容を教えてください。
現在はAmazonの販売関連業務全般を担っています。具体的には、Amazon内で使用する商品画像の作成、タイトルや商品説明の作成、価格設定、広告の効果測定(週次・月次)レポート作成、CS対応、出品業務、エラー対応、発送関連業務など、非常に多岐にわたります。
ーこの事業に携わる中で感じたやりがいと大変さは何ですか?
やりがいは、自分が工夫して訴求したメッセージがダイレクトに売上へ直結したときです。施策の反応がすぐに数字となって現れるところに面白みを感じます。
一方大変なのは、やるべきタスクがとにかく多く、優先順位付けが苦手なため、タスク整理に苦労することです。新規事業のため、整備されたマニュアルがなく、価格や利益の把握にも時間を要します。未整備の部分が非常に多いのが、難しさであり、挑戦しがいのある部分だと感じています。
ー上司や先輩から学んだことで、ご自身の成長に最も影響したことは何ですか?
特に影響を受けた学びは2点あります。
「インパクトを考慮した優先順位の考え方」 闇雲にタスクをこなすのではなく、事業に対してどれだけ大きなインパクトを与えられるかを考え、優先度をつけて実行する必要があることを学びました。「とりあえずやればいい」という考え方では成果は出ないと気づかされました。
「やりっぱなしにせず、結果と改善策まで追うこと」 学生時代は結果が出なくても許容される環境でしたが、今は会社のお金を預かり、事業を運営しています。施策を実行して終わりではなく、そこから結果をしっかり追い、次の改善策まで追及することが不可欠だと痛感しています。
ーこれから「こんな仕事を任されたい」と思っている領域はありますか?
現在は上司の主導のもとで販売業務を任せてもらっていますが、今後は自分でKPIを握り、主体的に事業を動かしていきたいと考えています。
今は施策を提案したり金額を設定した後、上司に最終判断を仰いでいますが、今後は自分で判断できる幅を広げ、責任を持ち実行したいです。将来的には、販売業務のスキルを高め、Amazon以外のモール出展などにも積極的に関わりたいと考えています。
ー1年後、5年後のキャリアの姿をどのように描いていますか?
1年後に達成したいAmazonでの売上金額があるのですが、その目標に向かい、私がそのKPIを追いかけたいです。上司には他のモールや新規開拓に注力してもらい、既存のAmazon販売業務を全て自分で完遂できるようになりたいです。
5年後には、今の上司のようなポジションを目指したいです。将来的に私に事業部を任せてもらえるくらい、事業を推進できる存在になりたいと考えています。
ー新卒1年目を振り返って、最も変化したことは何ですか?
入社当初はもちろん何も分かりませんでしたが、自分から動くようになると、結果を追いかけることの重要性を強く学びました。
学生時代にフリーランスとして活動していた経験もありますが、当時は結果が出なくても許容される環境でした。しかし、今は会社のお金を預かり、運営しています。残り約4か月間の新卒期間は、会社のお金を使わせてもらっていることを意識して、実行したことに対する結果をしっかり追求することを最も大切にして成長していきたいです。