1
/
5

All posts

アットファイブwebチーム-Report002

2月はあっという間に終わってしまいますね。今月は、お誕生日がありアットファイブのメンバーからもたくさんのお祝いをしてもらいました!一つレベルアップしたN子です。前回の投稿はこちら!--初めてのお客様先でのお仕事入社してもうすぐ2ヶ月になります。2月に入ってからは3週間と短い期間ですが、お客様の会社に伺ってお仕事をしてきました。そこの作業で出てきた「16進数」「10進数」「2進数」数字以外にもA〜Fのアルファベットがついてるけど?先頭についている「0x」ってどういう意味なの?というレベル。今までも、聞いたことや見たことはありましたが実際に扱うのは初めてでした。0x00000010 0x00...

Go言語は突然に(勉強会編)

反響 残響 嬉しく響く前回のGo言語は突然に(2日目)はなぜか多くの人たちの見てもらえたみたいで、「Feed急上昇ランキング1位」なんて通知をいただいてしまいました。喜びつついろいろと分析してみた結果、単に場違いだから目立ったという残念な結論しか得られなかったのですが、それでもたくさんの、特にエンジニアの方たちに読んでいただけたのは非常に嬉しい経験でした。さて、Go言語でSlack botを作ってみようと決めた前回2日目でしたが、3日目に行く前に今回は社内で開いたGo言語勉強会の様子をお伝えしたいと思います。前準備正直、私自身もGo言語はかろうじて簡単なプログラムが作れるというレベルなの...

女子デザイナー IT業界に入る! 第12回

2018年お初です。今年もよろしくお願いします。お察しの通り年末も日頃も飲んでおりますよ。S子です。前回の投稿はこちら仕事してるのか?な記事ばかり書いているので、たまには通常モードな画像を。席替えしました。机の上がアレなのは相変わらずです。年も変わり、webチームに仲間も増えました。N子さんの初投稿記事はこちらN子さんは私が入社してから初めて「個人作業」から「システム側の人と共同作業する」で関わって学びが多い方だったので、これからもっと関われると思うと嬉しいです!人も増えると社内報やWantedly用の写真ネタを撮らなければ、ということで撮影。雪が残り風が吹く極寒の屋上でもこういうときは...

アットファイブwebチーム-Report001

--はじめましてN子です。2018年1月9日より「アットファイブ」に入社いたしました。N子です。当初はM子にしようと思っていたところ、聞吾さんに「S子とM子だとどういう会社なんだって思われるから」とつっこまれてしまいました。以前は保育系の仕事をしていましたが、やりたいことをやってみよう!と思い立ち、IT業界へ転職!なんとなく目標などを定めぬまま、開発系を中心に約2年程働きました。これが得意!というものもなく、この先どうしようかなと思っていたときに、以前一緒にお仕事をしたS子さんからリリースの打ち上げやるから!と誘われシェラスコに。お肉を美味しくいただくだけだと思っていたら、食後のお茶をし...

Go言語は突然に(2日目)

再開最初の記事から気が付けば2ヶ月も経ってしまいました。エライことです。書き続けることへの無力さを感じます。しかし、この無力さはきっと書くことによってしか拭い去れないことも理解しています。というか、どうやら私は文章を書くことはそれほど苦ではないのですが、記事の合間の写真・画像のことを考えると途端に憂鬱になるようです。そんなときふと「逆に考えるんだ、画像なんてなくったっていいって」と某波紋紳士のお父さんの教えが思い出されました。そうです、見栄えの良い記事はウチの女子とかがきっとやってくれます。なので、私は私のやり方でやっていきたいと思います。ということでGo言語学習の2日目。2日目といって...

女子デザイナー IT業界に入る! 第11回

2017年もあとわずかですね。全く実感がなく、年々時が過ぎるのが早く感じております。S子です。前回の投稿はこちら年末はイレギュラーなお仕事が入りがち。という訳でお歳暮の梱包と戦うワンショット。(このあと上手くいかずボツになる笑)(社内Slackで 爆弾処理班? の名を残してしまう)アットファイブでは最近勉強会が行われています! 勉強会の様子はこちら(齋藤くんの勉強会の様子)S子もよくわからないなりに、やる気だけはある模様こちらはSlack勉強会の様子まだまだ知らない知識やツールがあるS子。とても身になりました。早速アイコンを作ってみたよ。「無茶ぶり」と「本気かよ」を作ってみました(反応が...

アットファイブ納会実況中継

年の瀬にいろんな厄を落としてるアットファイブ中村です。アットファイブも他の会社と同じようにお正月休みが存在します。そしてお正月を休むためには忘年会を繰り返し、昼夜が逆転し、胃腸が持たれ、そしてようやく「納会」でフィナーレを迎えるのです!とそんなわかえで、この原稿を執筆中、横で同時に行われおりますアットファイブ納会をご案内!※一部お見苦しい画像が存在するかもしれませんが、その場合はそっ閉じでお願い致します。準備はするよどこまでもまずは本社組は、当日集まる他の仲間のために準備を進めます。飲み物・食べ物の手配からはじまり、どんなゲームやイベントで盛り上げようか?とか、どんな景品がいいかな???...

女子デザイナー IT業界に入る! 第10回

お久しぶりのS子です!前回の投稿はこちら約半年ぶりの更新となってしまいました。「便りがないのは良い便り」と思っていただけると幸いです。S子、無事入社1年を迎えました!懐かしの第1回はこちら男前ビールでお祝いです。大きさ。。。通常時も男前なのですが。↑ これは弊社全体会議後の懇親会の様子。さて、半年も間が空くと何から書いて良いのやら?状態なので、アップデートS子を紹介していきます!進化1. 制作環境デュアルディスプレイ!2画面ってやつです。初めて使ったので感動しました。元々デスクトップ派な私は広い画面サイコーです。ここからさらに進化し。。。MacBook Airを社用で与えてもらった私です...

atFive Autumn/Winter '17 〜学びの秋〜

有志勉強会はじめました寒くなってきました。皆様無事に12月は締まりそうでしょうか?アットファイブ、中村でございます。業界柄13月とか笑えない表現もあったりもしますが、心穏やかに新年を迎えたいものです。私は他の犠牲を顧みず、休みは取りたいと思っています。そんなアットファイブではございますが、11月より第12期を迎え新しい取り組みを進めています。その中の1つに有志による勉強会というものがあるので、今回はそちらをご紹介したいと思います。アットファイブの教育・研修ですが、前期までは会社中心で企画を行い実施していました。しかし、今期は自発的な学習習慣を強化したり、講師をする人間のマネジメント力の育...

PICTOGRAMMING(ピクトグラミング)とはなにものかを試す

こんばんは。深夜でもメールを返すので、社員にハラスメントと言われないか、震えて眠る中村です。電車の中で、情報収集と言いながらネタ記事読んでるだけの私ですが、偶然面白いツイートを見かけました。ピクトグラミングってなんですか?キラーコンテンツと言われるからには、キルされなくてはしなくてはということで、さっそくリンクを押してみようじゃないのということで。PICTOGRAMMING|ピクトグラミングとは早速サイトにいきますと、説明があります。Pictogrammingは,Pictogram(ピクトグラム)とProgramming(プログラミング)を合わせた造語です.プログラミングを学び始めるため...

AWS Lightsailでお手軽bot作成 その参

画像は著者の心象風景のようなものです。前回(その弐)、前々回(その壱)につづいて作業を進めていきます。若干飽きてます。プログラムに必要な情報を集めるよTwitterに投稿する為には、Twitter APIというところにチョッカイを出さなくてはいけません。「ほれ、この投稿を載せたまへ!」的なやつ。それをAPIを叩くといいます。躾の悪い子みたいですね。で、そのAPIを叩くには叩くに値する高潔な人物かを判定せねばなりません。その有資格者であることを確認するために、Twitterのアカウントには固有の値がセットされております。それを調べなくてはいけません。次のような感じでググりましょう!期間は、...

Go言語は突然に(1日目)

「Golangで!」のひと言がきっかけで、Go言語を学んでみようということになりました。ゼロからプログラミングを学ぶ記事は世の中にいっぱいあるけれど、そういえばエンジニアが新しい言語を学ぶ記事ってあんまりないなとも思い、せっかくだからついでに記事にもしようと。それに、いまのアットファイブはなぜか書いたもん勝ちみたいなノリが横行しているのです。乗らない訳にはいかないのです。それではまずは私自身の技術者としての経歴とスキルを、、とかやっている時間はありません。Go言語学習1日目で学んだこと、やったことを一気に書いてゆきます。環境構築Go言語については「コンパイルするから速い」「型がカッチリし...

AWS Lightsailでお手軽bot作成 その弐

カバー写真は、著者のイメージのようなものです構成についてチョット考えてみた前回「AWS Lightsailでお手軽bot作成 その壱」では、特に説明してなかった Twitter Bot についてチョット説明。すでに用意しているデータ(投稿テキスト)からランダムに選んで、特定の日時にツイートするシステムを作るよ。誰でもテキストを用意できて、かつDBとかややこしいところまで手を出すこと無く後は勝手にシステムが処理してくれる。省力化!これぞIT!ってな感じのものを作りたいのです。上記のものを作るために次のことを考えてみたよ① Google Spreadsheetにテキストを入力すると外部に J...

AWS Lightsailでお手軽bot作成 その壱

はじめましてはじめまして、11月より株式会社アットファイブにジョインした中村(ナカムラ / Nakamura / )と申します。新人っぽく、毎日新鮮にアットファイブでの生活をスタートさせました。S子さんブログに出てくる『外注コンサルB』とか誰ですかね。ホント、よく分かりません。こんなワンコのような人間です。・・・です。「アットファイブのブログで何書こうか?」とあれやこれや悩んでいたのですが、良い考えも思いつかないので生粋のSE(システムエンジニア)でもない私でもできるお手軽サービスみたいのものを載せようかな、と。ということで今更ながら Twitter の Bot を作ってみたYo!細かい...

世界の中心でELKを叫ぶ

# 2017/11/12 Jun Ohtaniさんからコメントいただきましたので追記しました。アットファイブ 稲吉です。最近ちょっと気になっていたELK。(Elasticsearch、Logstash、Kibana) Elasticsearch+Logstash+Kibanaと言えば、可視化ソリューションで有名ですが、そこは置いといて、個人的気になりポイントは語感です。「エラスティックサーチログスタッシュキバナ」言いきった感は「高濃度茶カテキン」、「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株」と互角と思います。なんなら「エラスティックサーチ・ログスタッシュー・キバナー!!!!」ってドラゴンボール風...

31Followers
36Posts

Spaces

Spaces

株式会社アットファイブ's Blog