1
/
5

DX「2025年の崖」を好機に変える3つのポイント

今回は、2018年9月に経済産業省が発表した『DXレポート 〜ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開〜』(以下、『DXレポート』)について、エンジニア/プロジェクトマネージャーの津田聡がお話しします。

※DX……「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略。デジタルテクノロジーを活用して、業務フローやビジネスモデルを改革し、競争力を高めること。また、アナログデータのデジタル化やシステムの刷新を通して、テクノロジー活用の基盤を整えること。その結果、新たな価値を創造し、よりよい社会を実現することを目指す。

目次

  1. レガシーシステムがデジタル競争の負けを招き、事業機会を失う!?
  2. 2025年は崖というより沼地。だんだん落ちていく
  3. “2025年の崖”は好機! 放置していた問題に向き合うきっかけ
  4. ビジネスチャンスを逃さない。その基盤づくりでもある
  5. 納得できる予算と目に見える完成図
  6. 20年後、同じことが起こらないよう、ともに将来像を描く

レガシーシステムがデジタル競争の負けを招き、事業機会を失う!?

“2025年以降の経済損失は、最大で1年に12兆円にのぼる可能性がある”、そう警告する『DXレポート』。問題は、レガシーシステム(複雑化、老朽化、ブラックボックス化した既存の基幹システム)です。それが残存している場合に想定される、国際競争への遅れや日本経済の停滞を指す“2025年の崖”を、衝撃を持って受け止めた方も多いのではないでしょうか。

一企業においても、レガシーシステムによってデジタル競争の敗者となり、多くの事業機会を失う恐れがあるとされています。

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(METI/経済産業省)www.meti.go.jp

“2025年の崖”から転がり落ちないために何が必要か。津田の話から3つのポイントが見えてきました。
1)今まで放置していた問題に向き合う
2)明確な移行イメージを持つ
3)ビジネスチャンス、新たな将来像を想定する

2025年は崖というより沼地。だんだん落ちていく

アシアルはこれまで、システムを刷新して業務を改善したい、攻めのIT投資をできる基盤を整えたいという企業を支援してきました。

例えば、大手メーカー様の上流設計コンサルティングを行ったり、テレビ朝日様の通信系基盤システムのクラウド移行を実施したりといった事例があります。

▼こちらがその一例です。

上流設計コンサルティング | アシアル株式会社アシアルは、2002年の創業以来一貫してWeb技術の普及・発展に努めています。革新的なアイデアと確かな技術で新しい価値を創asial.co.jp

通信系基盤システムリニューアル | アシアル株式会社アシアルは、2002年の創業以来一貫してWeb技術の普及・発展に努めています。革新的なアイデアと確かな技術で新しい価値を創asial.co.jp

そんなアシアルの目から見た"2025年の崖"はどんなものでしょうか?

「“2025年の崖”は、崖というより沼地に落ちていくイメージ」と言う津田。

それは、レガシーシステムを使い続けることによって、技術的な負債がどんどん溜まっていくからで、「例えば、2000年問題のような、特定の原因があるわけではないんです。ただ、負債を返さずにここまで来てしまったので、どこかで返さなきゃいけないよね、と。その一つの区切りを2025年において“2025年の崖”と言ってるんですね。

わかりやすい例でいうと、年々セキュリティの脅威は高まっていて。新しい脆弱性が毎日報告されています。負債が溜まっていると、そこへの対応ができなかったり、新しい挑戦ができなかったり。

システム同士の依存関係が複雑になりすぎて、改修や、バグの修正すらも難しくなります。システム改修にやたら時間とお金がかかるとか、直す度に不具合が出るとか、そういう場合はすでに沼地に入り始めていると思ったほうがいいかもしれません」。


“2025年の崖”は好機! 放置していた問題に向き合うきっかけ

そんな“2025年の崖”は、実は好機でもあります。『DXレポート』によって、危機感を抱いた企業も多いでしょう。今まで放置されていた問題に改めて向き合い、「社内のシステムを見直したり、新しいシステムを取り入れられるように動き出すきっかけになったとすれば、それは一つの好機といえるんじゃないでしょうか」。

ただ、その結果として基幹システムのリプレイスとなった場合、それは「負債を返す作業なので、便利になるとか直接的にプラスとなる価値は感じられないかもしれません」。

だから、危機が迫っていても、「躊躇してしまうのはわかりますが、実際にはリプレイスするだけという案件はないかもしれません。例えば、UIを改善して、より使いやすいデザインや失敗が起こりにくい設計にするといったことも含んでやっていくことのほうが多いかなと思います。この、使いやすいデザインや失敗が起こりにくい設計は、負債が溜まっているとできないことです」。

ビジネスチャンスを逃さない。その基盤づくりでもある

津田いわく、「UIの改善など、リプレイスにプラスする部分に注力しすぎると、プロジェクトが大きくなって予算も莫大になってしまうので、そこはバランスが必要。とはいえ、例えばAIだったり、新しいデータ分析だったり、将来やりたいことを考えておくのは大事です。

AIがやっていることは、何かしらのデータを分析して結果を返すみたいなものなので、データを取るための基盤が必要で、システムを替えないとできないことが多いですね」。

基幹システムのリプレイスにより、将来的に必要になったときに障害なく機能が追加できるのは、ビジネスチャンスをスムーズに掴むことにつながります。


納得できる予算と目に見える完成図

様々なメリットは理解していても、決裁が下りなければ動き出すことはできません。お客様からアシアルがよく言っていただくのは、予算に納得できるということ。

「予算の説明はきっちりします。高くなる場合もあるので、折り合うかどうかは別ですけど、技術に詳しくない人でも、ここにお金がかかるから、こういう予算になるんだなと納得していただけることがほとんどですね」

また、提案書を起こすなど、依頼に対して可能な限りの可視化を心がけています。予算に納得し、目に見えるものを持ち帰っていただけるので、自社でもしっかり説明できると言ってくださることがほとんど。

「別のメンバーの案件ですが、ある出版社さんから、営業管理システムを作ってほしいという依頼を受けて見積書を出したら、予想よりも金額が大きいと驚かれました。開発案件に沿って解説したところ、納得していただけたそうですが、実は後日談があって。

弊社では普通のことなんですけど、開発過程の中でプラスアルファの提案をいくつか実装しているんです。その結果、できたシステムにとても満足していただいて、リリース後もバージョンアップを重ねています。

当初は初期リリース後の追加開発は考えていなかったそうなんです。でも、システムの使い勝手がよくなるごとに業務貢献度も上がるので、追加開発を厭わなくなった、と。“事業部でのシステムに対する予算のかけ方が変わった”と担当の方がおっしゃっていました」

営業報告システム | アシアル株式会社アシアルは、2002年の創業以来一貫してWeb技術の普及・発展に努めています。革新的なアイデアと確かな技術で新しい価値を創asial.co.jp

現在進行中の案件でも、「プロトタイプを作りました」。結果、GOサインが。その企業の方との出会いは、展示会。「技術力の高さを信頼してくださったそうで、相見積もりやコンペはなし。これまで配信していたソフトウエアをウェブベースにするというプロジェクトなのですが、ITの知識がない方にも移行後のイメージを明確に持ってもらうためにプロトタイプ作成が有効でした」。


20年後、同じことが起こらないよう、ともに将来像を描く

“2025年の崖”は自社にもある、でも何から手をつければ……? 前述の案件は、ITに詳しいご担当者が課題意識と将来像をしっかり持っていらっしゃいましたが、そうでない方も大丈夫。

「アシアルではまず現状分析をします。どこにリスクがあって、どういった問題を解決しなければならないのかを把握した上で何を替えて、どこをどうよくする、こうすると業務がスムーズになるとか、よいサービスを提供できるとか。そういう戦略や将来像を出して、現状把握から戦略の組み立てまで、一緒に関わらせていただきます」

その中で大切にしていることは、「リプレイスしたあとに、どういう状況になっているのが望ましいか。リプレイスした20年後にまた同じ問題にぶち当たるっていうのは、よくないですよね。そうならないように、考えてやっていくこと。それから、お客様と一緒に考えて、一緒に行動することだと思っています」。

新たな将来像を描く機会となる。
それが実はDXのいい面だと思いませんか?


PROFILE 津田 聡(つだ・さとし)
エンジニア / プロジェクトマネージャー
新しい知識を次々に吸収すること、問題に対して解決策を見つけることが好きで、自然にプログラミングに興味をもつ。
フルスタックエンジニアとして、フロントエンド開発、バックエンド開発、スマホネイティブ開発、アーキテクチャ設計、サーバー構築など、さまざまな経験を積む。加えて、プロジェクトマネージャーとしても従事。また、社内全体のセキュリティを維持・向上する活動にも取り組んでいる。
趣味は料理、音楽、ゲーム、読書、スポーツ観戦、散歩・旅行など。
アシアル株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings