1
/
5

All posts

システムエンジニアからコンサルタントへ転身 キャリアチェンジでARIを選んだ理由

ソリューションビジネスユニット(略称:SBU)に所属する、システムコンサルタントにインタビューしました。ARIに入社前はシステムエンジニアとして活躍し、システムコンサルタントを目指してARIに入社しました。現在、ARIでどのように活躍しているのか、これから挑戦したいことなどを聞きました。--今までのキャリアを教えてください。学生時代から金融機関や公務員など手堅い就職先を志望しており、念願かなって新卒で金融系のIT会社へ就職しました。新卒1年目はインフラエンジニアとして、システムの運用保守を行っていました。2年目からは主に統合監視システムの運用管理者として、3年目以降はインフラ業務の運用か...

リファラル採用って実際どうなの? 「紹介した人&された人」に聞いた、リファラル採用のリアル

リファラル採用とは、自社の社員に友人や知人を紹介してもらう採用手法です。ARIではリファラル採用の促進に、全社で積極的に取り組んでいます。今回は、このリファラル採用で実際に知人を紹介したNaohiro.K(以下K)さんと、紹介されたTakatoshi.S(以下S)さんのお二人に、リファラル採用の流れや実際に入社してみてどうだったのかなど、気になるポイントについていくつか質問をしてみました。実際どのようにリファラル活動を進めているのか。始めたきっかけは?―Kさんは22年度、社内で最も多くのリファラルの紹介実績をお持ちだとお伺いしています。どのようにリファラル活動を進めているのでしょうか。お...

部門の壁を越えて社員との信頼関係を築くことができた理由

お客様だけでなく社員からも厚く信頼されているデジタルコンサルティングユニット(以下、DCU)のユニット長。答えづらい質問に照れながらも、その秘訣を教えてもらいました。外資系コンサルティングファームからARIに入社。コンサルティング部門のビジネス拡大を目指す--今までのキャリアを教えてください。新卒から今まで、主にITや基幹業務系のコンサルタントとして、IT企画、構想策定~システム導入支援に携わってきました。 ARIに入社する前は、総合化学メーカーや外資系コンサルティングファームで製造業のお客様を中心に業務とITの両側面からコンサルティングを実施していました。主に販売・物流を中心とした、サ...

リモートワークでのチームビルディング。UI/UXデザイン部の実態

最近、社内の随所で雰囲気の良さが噂になっているUI/UXデザイン部。その雰囲気をなぜ創り出すことができたのか、部長にお話を伺いました。メンバーの生の声も併せて是非ご覧ください!--チームビルディングに関する新しい取り組みを始めているとお聞きしました。はい、メンバー同士のコミュニケーションを活発にすることを目的として、様々な施策を企画運営しています。施策は上手くいくこともあれば、そうではないこともあります。試行錯誤しながら自分たちに合ったものを探している最中です。--具体的にどのような取り組みですか?リモートワークが導入されてからリアルなコミュニケーションが激減しました。そこでリモートワー...

プレイヤーとプロジェクトリーダーを両立することの難しさ。「困った事はチームで乗り越える」

ITコンサルティングやデータ活用支援を主に担当するデジタルコンサルティングユニット(以下、DCU)のリーダーにインタビューしました。自分が希望していたコンサルティング部門に配属されたが、そこからが大変な日々だったと教えてくれました。今ではプロジェクトリーダーとしてチームをけん引しています。困難をどのように乗り越えてきたのか聞いてみました。--入社の経緯を教えてください。大学では理工学部に所属し電子回路やC言語について学んでいました。また高校からやっていた日本拳法を大学でも続けていたのですが、力を入れすぎるあまり留年してしまいました…(笑)。引退後は就職活動をしながら居酒屋のアルバイトをし...

人材育成に心を注ぐあるマネージャーのリアル

音声基盤を中心にお客様のCX(Customer Experience)向上を支援するユニファイドソリューションユニット(略称:USU)の部長にインタビューしました。「メンバーや組織を育てられる課長」になることを目指してARIに入社したと語る部長。その目標に挑む奮闘の様子を伺いました。--今までのキャリアを教えてください学生時代は研究者を目指して実験に取り組む日々でした。ただ思うように結果が出せず、残念ながら諦めざるを得ませんでした。就職活動ではいくつかの業界説明を聞きましたが、どこか一つには決めきれず「とりあえずやってみて、自分に合ったキャリアを築こう」と考え、将来性がありそうなIT業界...

「ARIでの幅広い経験が成長へとつながった」新卒で入社して課長代理を務める社員の現在

音声基盤を中心にお客様のCX(Customer Experience)向上を支援するユニファイドソリューションユニット(以下、USU)の課長代理にインタビューをしました。2018年に新卒でARIに入社してから課長代理を務めるようになるまでに、どのように障害を乗り越え成長してきたのか、リアルな声を聞いてみました。--入社の経緯を教えてください。ARIには2018年に新卒で入社しました。学生時代は電気電子工学科に所属しておりプログラミングはほぼ未経験でしたが、大学3年生の時にあるIT企業のインターンシップに参加したのがこの業界を目指した一つのきっかけでした。そのインターンシップでは約1か月間...

「人を頼ることの大切さに気付けた」プレイヤーから組織を率いるマネージャーへの転換

音声基盤を中心にお客様のCX(Customer Experience)向上を支援するユニファイドソリューションユニット(略称:USU)の部長にインタビューしました。プレイヤーからマネージャーへ転換し、どのように考え方が変わっていったのかを話していただきました。--今までのキャリアを教えてください。社会人のスタートは、トラックの運転手や建設関係の仕事でした。体を使った仕事に就きましたが、このまま年齢を重ねたら続けるのが困難だと思ったことがきっかけで転職活動をしました。IT業界にこだわりはなかったのですが、たまたま入社した会社が通信業でした。そこでは今のコンタクトセンター基盤の前進とも言える...

情報共有の力で皆のチャレンジを後押しできる組織へ

ソリューションビジネスユニット(略称:SBU)のユニット長にインタビューしました。ARIに入社する前は、自ら手を動かしながら会社経営をされていた幅広い実績の持ち主です。経験豊富なユニット長にSBUの魅力と今後の方針を語っていただきました。--今までのキャリアを教えてください。出版業界から転向しシステムエンジニアとして経験を積みました。システムエンジニアとして5年ほど従事したころから、大変ありがたいことに「直接仕事を頼みたい」と言っていただけるお客様が増えたことがきっかけで、会社を立ち上げました。最初は1人でSEをやりながら経営をおこなっていました。技術者のコミュニティで出会った優秀なエン...

様々な経験を積んだベテランコンサルタントの新たな挑戦

今回は、コンサルティング部門/シニアコンサルタント(兼)部長補佐を担当している社員にインタビューしました。これまで積み重ねた業務経験を活かし、ARIではさらにチャレンジャーとしても新たな扉を開けたいと語ってくれました。<インタビュー>--今までのキャリアを教えてください。小さい頃からヴァイオリンを学んでいたのですが、音大卒業時に「このまま音楽だけの一生ではなく違う世界も見てみたい」と思い、一般企業への就職を目指しました。たまたまIT企業に事務職で応募したのですが、適性試験の結果からプログラマーとして採用されてしまい…。これが転機となり、今日までIT関連の仕事をしています。プログラマーとし...

システムエンジニアがマネージャーになるまで。「即戦力が育つ」音声系インフラ部門の習慣

--ARIに入社するきっかけを教えてください。大学卒業後は、いくつか内定を頂いていましたが、納得のいく結果ではなかったので、半年くらい好きなことをしてゆっくり過ごしていました。(笑)そんな毎日に不安を感じて就職活動を再開しました。早くからマネジメントの経験ができる会社を探し、最初に出会ったのがARIでした。面接を通して、人事や社長の人柄に惹かれ、一緒に働きたいと思ったのが入社を決意しました。--業務内容について教えてください。複数のプロジェクトに携わりながら課長として組織運営をしています。2012年にARIの新卒一期生として入社し、当初から音声インフラ領域とよばれる、主にコンタクトセンタ...

クラウドといえばARI。誰もが納得する技術集団を目指して

主にAWS,Azureなどのパブリッククラウド導入支援サービスを推進する部門の部長にインタビュー。約20年間続けたアプリケーション領域から、新たな挑戦となるクラウドインフラ領域へ。その挑戦の過程はとても魅力的に映りました。<経歴>新卒から約20年間、大手社会インフラ企業の情報システム子会社や大手電機メーカーにてアプリケーション領域のPMを経験。ARIへの転職をきっかけにクラウドアーキテクトに転身し、現在はクラウドインフラ部門の部長を務める。<インタビュー>--ARIに入社した理由を教えてください。大学を卒業してから、大手の企業で約20年間システムエンジニアをしていました。ふと昔に考えてい...

クラウドを駆使し事業課題を解決。Azure専門部隊の立ち上げ・拡大の実現を目指す

今回は、クラウド基盤を専門に扱う部門のリーダー兼アーキテクトにインタビューしました。彼はAzureのビジネスを展開する組織を拡大・強化すべく、チームをまとめ先導しています。仕事に対するストイックさ、ポジティブさが印象的でした。<インタビュー>--現在に至るまでのキャリアを教えてください。大学を卒業して、アプリケーションエンジニアとして開発会社に入社しました。ソフトウェア製品開発に従事した後、すぐに新規製品の「企画」や「新機能設計」「プロジェクト管理」「販売支援」や「顧客サポート」を行っていました。当時担当していた製品をクラウドサービスとして提供することになったのですが、クラウドに詳しい人...

新卒2年目のクラウドエンジニアがプロジェクトリーダーに大抜擢。その「苦悩」と「原動力」とは?

今回は、新卒入社3年目の方にインタビューしました。彼は2年目の秋からプロジェクトリーダーを担当しています。2年目でリーダーを担当するのは異例ですが、急成長の裏側にはどのような「努力」や「苦労」があったのでしょうか?<インタビュー>--現在の業務内容について教えてください。大量の顧客購買データを分析するためのビッグデータ基盤をAWSを活用して新規に構築しています。私はプロジェクト開始当初から参画し、要件定義から運用保守まで一貫して担当しています。また2020年の10月頃からプロジェクトリーダーも担うようになりました。チームは約10名程度で、自身のエンジニア業務と並行して「進捗管理」「要員管...

文系出身の私が、IT企業の中で「達成感」を得ることができた資格取得支援制度

今回は新卒3年目の方にインタビューしました。「真面目」で「一生懸命」に、仕事に取り組んでいる姿が印象的です。入社から今までのお話を聞いているうちに、だんだんとお客様に愛されている理由が分かってきました。<インタビュー>--業務内容を教えてください。これまでは、求人サイト系システムのバックエンド(=システムの裏側)の領域を基本設計や実装テスト工程を約1年6ヶ月間経験してきました。現在は、地方公共団体向けのシステム構築プロジェクトに参画しています。今は「要件定義」フェーズで、お客様とのミーティングで要件を確認する為に使う「業務フロー」や「機能一覧」などの資料を作成しています。自分が作成した資...