株式会社アンドゲート
あなたは働くことが好きですか?本来、働くことに「好き」を求めてはいけないのかもしれません。 しかし、誰かによって働かされるのと自ら働くのは、意味が大きく異なります。 会社のミッションは「人らしく働く社会へ」。私たちは人にしかできない仕事で社会を前進させます。 仕事を通じて顧客や仲間と真摯に向き合い、自己の成長や未来を築きます。
https://andgate.co.jp/
こんにちは、アンドゲートの藤原です!今回は社内で行われたシステムズエンジニアリング研修inOSAKAの様子をお届けします!
ちなみに前回は東京でも開催しておりまして、その時の様子は是非、こちらからご覧くださいませ!
今年から東京・大阪の二ヶ所での開催となったシステムズエンジニアリング研修!
弊社も関西圏在住の社員が増えてきたこともあり、二拠点開催となったことをとても嬉しく思います。
前回に引き続き講師の小林先生もこの大阪遠征を快く承諾してくださり感謝です・・・!
前回のTOKYO編でも記述しましたが、この研修では、
・顧客の欲しいものを明確にしてくれることを学ぶ
・エンジニアが成果物をつくる上での手順を学ぶ
・コストと納期と品質のバランスをとりかたを学ぶ
そして同時に、
・プロジェクトの欲しいものを明確にしてくれる
・プロジェクトの成果物を作る手順をしめしてくれる
・コストと納期と品質のバランスをとってくれる
を体系的に理解することを目的にしています。
エンジニア・プロジェクト・顧客が双方に機能し合うための観点を学ぶ基礎的且つ重要な内容となっており、アンドゲートに入社すると全社員が(エンジニア以外の職種の社員も!)受ける研修となっています。
研修中は小林先生のきめ細やかな指導が入ります。突然ですが、実はSE研修において「NGワード」というものがあります…!一例としては「妥当」「納得」「検討」などいったワードです。これらの抽象的なワードは顧客に対し、何をもってその言葉の意味を「証明」するかが難しいため、NGワードとなっています。前提条件・検証内容を明確にする上でエンジニア・プロジェクト・顧客間において判断基準に齟齬が無くなるように「共通言語」で話せるか、このNGワードからも伝わってきます。
発表タイムでは例によって、それぞれのテーマに沿ってライフサイクル→ユースケース→機能抽出→物理割り当ての流れで発表を行っていきます!
今回は趣味やプライベートをテーマにした方も多く、「子育て」や「自転車旅行」「写真撮影」などのテーマ設定もあり、なかなか個性的でした!笑
テーマ設定を自分で決められる分、当然熱が入ります!各分析フェーズごとに、自ら厳密なチェックポイントが入るため、みなさん隙のない発表になっていました!
日頃当たり前のように行なっているエンジニアリングも、動作を一つ一つ言語化し、その意味と機能を捉え直すことで、改めて顧客要望の本質、仕事のスコープの明確化、成果物自体の明確化ができるようになります。
このSE研修を通して、顧客の要望を正確に汲み取る力とプロジェクトを期日内でスムーズに進行する力を体得し、開発のそれぞれの工程における要件定義、アーキテクチャ設計、リスクマネジメントなど、幅広い領域を網羅できるエンジニアになることができる、そんな実践的な学びの機会となりました!
今後の業務においてもシステム全体を俯瞰し、最適な設計と運用を考える視点を育むことができるこのSE研修を継続実施していきたいと思います!
技術力だけでなく、上流から下流まで一貫して価値提供できるエンジニア集団を目指し、そしてその先で アンドゲートが掲げるパーパス「仕事をなくす仕事で、未来を段取る」を実現していきます!
研修打ち上げ後にパシャリ★(1日研修お疲れさまでした!!)
以上、SE研修inOSAKAレポートでした!それでは、次回の記事もお楽しみに!!
★アンドゲート公式チャンネル各種も是非ご覧くださいませ!(YouTubeも随時更新しております!)★
株式会社アンドゲート公式サイト
ANDGATE公式YouTubeチャンネル
ANDGATE CONNECT公式YouTubeチャンネル