皆さん、こんにちは。
and factoryでは、社員の興味・関心の向上や社内交流の活性化を目的として、福利厚生の一環として「部活動支援」を実施しています。
今回は、5月までに活動した部活をご紹介します。
目次
【麻雀部】
ノーレート雀荘 しぶとん
新卒も交えて2卓で4麻
麻雀用語解説
【ボードゲーム部】
ニムト
インカの黄金
【ボル部】
秋葉原のジムへ
【写真部】
ピックアップ写真
【CULTURE部】
マンガIPをイマーシブ体験 episode2
ということで、行ってきました「イマーシブ・フォート東京」@お台場
【麻雀部】
こんにちは「ノーレート」麻雀部です。
ノーレート雀荘 しぶとん
今回も「しぶとん」です。
「しぶとん」https://shibuton.jimdofree.com/
新卒も交えて2卓で4麻
雀魂などのオンラインゲームでは麻雀をやったことがあるが、リアルは初めて(特に雀荘では)という新卒のメンバーを交えての麻雀でした。
ごくごく普通の木曜日開催でしたが、GW中だったこともあり、雀荘は満卓でした。混んでいても1卓なら入れ替わりでなんとか確保できることが多いですが、2卓は予約が必須です。ノーレートでこれだけ稼働していることを考えると、Mリーグなどの影響でボードゲームとしての麻雀が浸透しつつあるのだろうなと感じます。
麻雀用語解説
断么九(タンヤオ)
一九字牌(ヤオチューハイ=1・9・白・發・中・東・南・西・北)を断つ、という意味の「断么九」は、立直(リーチ)と並んで最初に覚える麻雀の役のひとつです。麻雀の起源にまでさかのぼる基本的な役で、そろえやすさから初心者にも扱いやすく、スピーディに成立することから、プロにとっても戦術に組み込みやすい重要な役とされています。
なぜスピーディに成立しやすいかというと、「喰いタン」と呼ばれるルールが深く関係しています。喰いタンとは、ポンやチーで他家から牌を鳴いても断么九の役が認められるというルールです。自力でツモるだけでなく、他者の捨て牌でもアガリを目指せるため、聴牌(テンパイ=アガるためにあと一枚を待つ状態)までに必要なターン数が短くなる、というわけです。
ただし、「喰いタン」はローカルルールのひとつであるため、事前にアリ・ナシを確認しておくことが大切です。Mリーグをはじめ、現代麻雀では喰いタンありのルールが主流ですが、年配の方と打つ際などには「ナシ」とされていることもあります。
中張牌(么九牌以外の牌)が揃ってきたら鳴いてみましょう。
麻雀部に入りたい方は**#麻雀格闘倶楽部**というチャンネルを探して自由に出入りしてください。
【ボードゲーム部】
こんにちは、ボードゲーム部です。
今回は数ヶ月ぶりの開催となりました。社内のカフェスペースでゲームをプレイしていきます。社内で気軽に活動できるのも、ボードゲームの良いところです。
ニムト
まずはニムトから。4段5列に数字の小さい順にカードを出していき、6列目に自分のカードが並ぶとマイナス点になるゲームです。
誰かが巨大なマイナス点を受け取らなくてはいけません…。想定外にカードを取らされたり、うまく回避できたりしつつ、和気藹々と進行します。皆良い笑顔ですね!
インカの黄金
その次はインカの黄金というゲームをプレイします。
洞窟を探索しなければいけないのですが、早く帰ると利益が少なく、かといって深く入りすぎると何も持ち帰れない恐れがあります。帰るタイミングが他の人と被らなければ財宝というギミックもあり、シンプルながらも非常に盛り上がります!以下は一番右に財宝が出たところです。
皆真剣に考えていますが、メンバーの一人が欲に目が眩んで深く潜りすぎて得たポイントを全没収されたときには、大きな笑いに包まれました!
今回プレイしたゲームは何回もボードゲーム部でプレイされたものですが、メンバーが変わるとまた違ったり、ゲームに慣れることで少しプレイが上手くなったりして楽しみが増えます。慣れたゲームをやるか、新しいゲームにトライするかは毎回悩ましいポイントです。うまくバランスを取っていきたいのですが、皆が楽しくプレイできたという点においては今回も大成功だったのではと思います!
【ボル部】
こんにちは!ボル部です!!ボル部は「ボルダリングをメインとしたスポーツを通じて、社内交流を図る」という部です!
秋葉原のジムへ
今回は新入社員も含めて秋葉原のB-PUMP TOKYOに行ってきました!
ボルダリングジム&ショップ B-PUMP TOKYO 秋葉原
まずは1階で体を暖めていきます。
今回は天気が良かったので4階にある屋外エリアに行ってきました!
ちょうどいい気温のなか気持ちよく登っています!
最後に軽く飲んで解散!
ボル部では、随時メンバー募集しています!面白そうだな、とおもった方は是非、亀田、小笠原、瀬戸、あたりにお声掛けください!ボル部一同入部お待ちしております!
【写真部】
こんにちは、写真部部長の上田です!
5月の活動では、江東区・清澄白河エリアをお散歩しながら撮影してきました。今回は「清澄庭園」がメインスポット。入園料はなんと150円という手軽さですが、雨上がりのしっとりとした緑がとても美しく、自然と撮影のテンションも上がりました!
庭園内は池や石橋、松の木など見どころがたくさん。雨のおかげで緑が鮮やかに映え、どこを切り取っても絵になる風景が広がっていました。
撮影のあとは、ふらっと立ち寄ったカフェでひと休み。清澄白河らしいおしゃれな空間で、香り高いコーヒーを飲みながら、メンバー同士で写真談義に花が咲きました☕️
ピックアップ写真
今年の5月で、写真部は活動開始からちょうど1年を迎えました!
思い返せば、本当にあっという間の一年。メンバーと一緒にいろんな場所を訪れ、自分一人では行かないような場所へも行けたこと、そして何より、写真へのモチベーションを楽しく保てたことが、とても大きな喜びです。
2年目の写真部も、引き続きのびのびと、そしてゆるく楽しく活動していけたらと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします!
【CULTURE部】
マンガIPをイマーシブ体験 episode2
今回のCULTURE部は、リニューアルした「イマーシブ・フォート東京」に行ってきました!
2025年3月にリニューアルし、コンテンツが新しくなったとのこと。前回リニューアル前に行って大満足でしたが、新しいコンテンツが楽しみ!
前回のレポートはコチラ↓↓↓
https://www.wantedly.com/companies/andfactory/post_articles/924929
ということで、行ってきました「イマーシブ・フォート東京」@お台場
館内に入ってアトラクションエリアに行くまでの道のり。
各アトラクションのアイキャッチが飾られてます。
リニューアル前はこの道のりにも演者がいて、施設全体でストーリーを作ってましたが、リニューアル後は個別アトラクションにフォーカスされてます。
豪華なモニュメントは、周囲の席で食事できるようです。
アトラクションに入場。
今回体験したのは原作マンガ「今際の国のアリス」のアトラクション。
体験時間は約90分と、ボリューム満点。
演者さんのアクションや、頭上スクリーンを使った、アトラクションです。
制限時間内で謎を解いて電流首輪を外すのがゴール!
チュートリアルでは全員が電流くらって感電死します(しません。が、かなり痛い)
頭上スクリーンに登場する巨大おじさん、通称「ボーシヤ」。
原作マンガでも出てくる人です。所々でヒントくれます。
舞台上の人と、手前の人も演者です。演者が至近距離で、イマーシブ感を演出してくれます。
デスゲームに欠かせない仲間割れシーンもあり。。
途中で3チームに分かれて、別のゲーム会場に移動するところ。複数回参加してもマルチストーリーが楽しめます。
そして、
気になるCULTURE部員の生存率は、、、、
0%でした!!!!!!
1名、首輪を外す南京錠の番号がわかったけど時間切れという惜しい展開も。
ライツ事業部Kさんの感想 「最後の電流は肩こりに効いて気持ちよかった」
アトラクションの体験時間が長くなり、何回も通って楽しむテーマパークになってます。行きたい!という方は、Slackチャンネル**「#club_culture部」**に自由に参加ください。
5月は気持ちよい天気の日が多く、部活動も活発でした!
当社にご興味がある方は、ぜひ、部活動記録もチェックしてみて下さいね!