注目のストーリー
運用型広告
【未経験の方向け】運用型広告の仕事を理解するための記事7選
アナグラムブログでは日々様々な情報発信を行っています。その中から未経験の方向けに、運用型広告の仕事の理解を深めていただける記事を7つご紹介します。運用型広告への関わり方、業務内容、求められるスキルについて「数字で考える力」「粘り強さ」など運用型広告に必要なセンスや資質について運用型広告で成果を上げるためには「ボトルネックの見極め」が重要。そのために必要なのは「因数分解思考」です。「仕組みとルールに誰よりも詳しくなりなさい」など、リスティング広告に携わるうえで大事な12つの考え方について「リスティング広告」の掲載場所、メリット・デメリット、必要な費用などについてまとめた記事です。SNS広告...
質問箱に頂いた、質問&回答をご紹介します。
アナグラムでは運用型広告に関するご相談や、採用に関することなど何でも、匿名でご質問いただける質問箱を用意しています。2022年12月時点で600以上のご質問を頂き、ほとんどすべてのご質問に回答させていただきました。その中から抜粋して、いただいたご質問&回答を紹介させていただきます。面接では聞きづらいようなご質問にもお答えしていますので、ぜひご覧ください。回答から日が経っていたり、若干回答者の主観が混ざっている部分もあるかもしれませんので、参考程度にご覧くださいませ。詳しく聞きたい方は面接等でぜひ聞いてみてください^^※なお、質問の画像はpeing.netさんに許可をいただいたうえで使用し...
アナグラムが取り組む、資本主義での挑戦とは
アナグラムは創業以来、基本的に分業を行わず、クライアントとのコミュニケーション~戦略立案~施策実行まで一人のコンサルタントが一気通貫で行う体制を採用しています。効率の良い分業制を採用せず、なぜこの体制にこだわるのか?代表阿部へのインタビュー記事を紹介します。記事のハイライト従来の資本主義は転換点を迎えている?今の時代、“社会の豊かさ” 以上に、 “心の豊かさ” が必要なのではないかアナグラムの「一気通貫」の体制は、重大の定説である「分業制」とは180度異なる人は自分の代わりはいくらでもいるという事実を認めたくない広告代理店やコンサルティング会社の良いところは、さまざまな事業や組織を内部か...
センスだけに頼らない、広告文の5つの作り方
印象に残るキャッチコピー、広告賞を取るようなコピーを見ると「この人センスあるなぁ」と感じませんか?確かに広告のコピーにセンスは大事かもしれませんが、運用型広告において成果を出す広告文というのは必ずしもセンスだけではなく、調査の方法と考えたが大事です。実際に広告文1つでお客様のビジネスを加速させる経験度何度もしているマネージャー小山から、その広告文の5つの作り方をご紹介します。①顧客になりうる人と、ミスマッチになってしまう人とを明確にする②顧客についてもっと知る、深く理解をする③競合他社には真似ができないメリットUSP(Unique Selling Proposition)を強調する④潜在...
「広告以外で困ってることありますか?なんでも相談してください。」
「広告以外で困ってることありますか?なんでも相談してください。」担当するクライアント様にこの言葉が言えるのは、広告運用でしっかりと結果を出しているからこそ。お客様から厚い信頼があり、特にBtoBのビジネスにおいては社内でも多くのメンバーから頼りにされているチームリーダー二平さんのインタビューを紹介します。記事のハイライト大学3年生くらいからビジネスに興味を持ち始め、ブログを立ち上げた前職、前々職はBtoBの営業がメインマーケティングにも少し関わるうちにもっと極めたいと思いアナグラムに転職自社の売上ノルマはないが、むしろ顧客の成果に対してはみんなシビアクライアントとのコミュニケーションで意...
「面接は全然手ごたえがなくて不安だった。」
「面接は全然手ごたえがなくて不安だった。かなり体力を使う面接だったけど、それだけ採用を大事にしてるのだと思った。」と当時の自身の面接を振り返りつつ、アナグラムが考える採用について経営戦略室 人事 坂田奈穂さんのインタビューを公開しました!記事のハイライトアナグラムが体力を使う面接だったのは、実績やスキルよりも、考え方や思考回路など、人物そのものを問われる質問が多かった採用は一方通行ではなくて双方向「双方向」という点は大事にしているので、面接でもできる限り対話をしたい人によっては面接官が「自分よりも上の立場にいる人」に映ってしまうかもしれない。その印象をできるだけ持ってほしくないアナグラム...
仕事に必要な情報収集ってどうやればいいの?
運用型広告やWEBマーケティングの仕事は知的労働(ナレッジワーク)であることは言わずもがな。マーケティングの仕事に従事する人にとっての情報収集は、プロスポーツ選手にとっての日々のトレーニングであり、寿司職人にとっての修行であり、ボディビルダーにとっての筋トレであり、自社あるいはクライアントの結果を出していくために必要不可欠です。ではどのように情報収集をするのがいいのでしょうか?弊社シニアテクニカルアカウントマネージャーの田中が実際に行っている情報収集を例にそのやり方を紹介します。T型人材を目指すために重要なことあくまでも主業務が軸である(T字の縦棒の部分)主業務にまつわるジャンルからT字...
広告運用者がT型人材として飛躍するために習得するべき14のスキルとは?
運用型広告を用いてビジネスを伸ばしていくためには、運用型広告のスキルは当然必要ですが、広告運用以外の周辺知識も必要です。ビジネスの勝率を上げるため、広告運用者がT型人財として飛躍するために必要な14のスキルを紹介します。大局観を持つ1.担当のビジネスについて理解するスキル2.担当のビジネスの対象となりうる人が何人ぐらいいるのか?ビジネスのシェア拡大を狙っている市場の規模どのぐらいか?把握するリサーチスキル3.経営のお金に関する概念を理解して会話するスキルクリエイティブを磨く4.どのような人が何を考えてサービス利用や購入に至るのかを把握するリサーチスキル5.薬機法・景品表示法をさわりだけで...
\ LINE公式アカウントをはじめました/
8月23日(火)より、LINEの公式アカウントでメッセージ配信を開始しました。この度、LINEでも弊社の情報を受け取りやすくするために、LINEの公式アカウントを開設しました。LINEでは、TwitterやFacebookでおもに発信しているアナグラムブログの更新情報やセミナーのお知らせを配信していきます。運用型広告の最新情報やノウハウ、Web広告業界の動向をキャッチアップしたい方におすすめです。LINEのメッセージを受け取るには、公式アカウントの友だち追加が必要になります。「LINEでも情報を受け取りたい!」という方は、以下のリンクをクリック、またはQRコードをスキャンして友だち追加を...
尊敬できる人が社内にいることが最高の福利厚生
未経験で入社した、仙波さんにアナグラムで働く魅力について聞きました!その中で印象的だったのは、「尊敬できる人が社内にたくさんいる」ということでした。▼入社してみてわかった、アナグラムの特徴1、数字として明確に結果が出る環境2、情報がオープンなこと3、人として尊敬できる先輩の存在アナグラムでは、未経験の方もたくさん入社してくれています。Webマーケティングのお仕事は、日々ルールが変わったり新しい広告が登場する業界なので、未経験者でも入っていく余地があり自分の得意分野を持てると思います。期待していた広告の知識はもちろん、お客様とのやり取りや打ち合わせ時の振る舞いなども含め、ビジネスマンとして...
「広告運用者が築くべきキャリアは今、どう変わっているのか?」を公開しました!
フィードフォースグループからアナグラム代表阿部、フィードフォースグループ代表塚田、リワイア代表岡田3名によるインタビュー記事を公開いたしました。ぜひご覧ください^^<ライターのコメントを一部抜粋>実は記事中では触れなかったが、インタビューの中で印象に残っている言葉がある。「アナグラムという会社はものすごく合理的に見られるが、実は非合理の塊」という阿部氏の一言だ。<中略>こうした「企業のあり方」に目を向ければ向けるほど、自ずと行き着くのは「どこで働くか」の議論になる。さて、あなたの今いる場所はどうだろうか?自分自身、そして自らの働き方や環境を見つめ直すためのヒントが、今回の3人の言葉の中に...
アナグラムの仕事内容をご紹介
「運用型広告のお仕事内容はどういうことをしているの?」「Webマーケティングの会社と言っても、具体的にどのようなことをしているの?」こんなご質問を多くいただきます。アナグラムの仕事内容についてかんたんにご紹介します!1、お客さまの課題をヒアリング2、課題解決のためのポートフォリオ設計、広告プランの構築。仮説をもって、配信する広告プランを考えます。3、広告掲載と経過の確認。数字は刻一刻と動きます。その動きが仮説からどう動いているのか確認4、数字の動きを振り返り。お客さまと振り返り+次の一手を決めてアクションしていく。取り扱う広告媒体は、Google 広告、Yahoo!広告、Facebook...