【雨風太陽 社員インタビュー】働きながら"都市"と"地方"を行き来する暮らしを実現!「関係人口」で自治体の課題解決に取り組む―法人事業本部 第1事業部(食ユニット)吉田遥那
「関係人口」とは、移住でも観光でもない、地域と多様に関わりを持つ人々のこと。短期的な関与に留まらない、地域との継続的な関係性を築いていく存在です。
そんな関係人口としての地域との関わり方の1つが、暮らしの拠点を1つに絞る従来の暮らし方に捉われない、2地域居住というライフスタイル。
「都市か地方か」ではなく、「都市も地方も」。当社にもそんな暮らし方を選び、地域の課題解決の現場で奮闘するメンバーがいます。今回は東京と浜松、2つの地域を行き来しながら働く、法人事業本部の吉田に話を聞きました。
―まずは、地方に関心を持つようになったきっかけを教えてください。
大学時代は環境理工学部を専攻していて、在学中に学んだ環境経済学を通して地方創生に興味を持ち始めました。簡単に言うと「農村をいかに元気にしていくか」みたいな研究です。
また、祖父母が暮らす農村地域の現状を目の当たりにしたことも、地方に目を向ける大きなきっかけとなりました。過疎化や高齢化が進む中、それでも地域の人々だけで成り立たせていくしかないという現実を知り、その構造をなんとか変えたいという気持ちが芽生えました。
大学卒業後は、地域に関わる企業で2社の経験を積み、その後雨風太陽に入社しました。
―地方創生に取り組む企業は他にもたくさんある中で、地域が抱える課題に対するアプローチも本当に様々だと思います。そうした中で、雨風太陽に関心を持ち、実際にジョインしようと思った決め手は何だったのでしょうか?
「関係人口」で地方を活性化させたいという思いからです。
先ほどお話しした祖父母の暮らす地域を始め、地方の農村には独自のカルチャーやそこにしかない魅力がたくさんあります。その地域に合う人が必ずどこかにいるはずなのに、お互いを知る機会がなかなかないということに歯がゆさを感じていました。その両者をうまくマッチングさせることって、関係人口の創出に繋がっていくな、と。
関係人口創出を掲げて事業を展開する雨風太陽のビジョンに共感し、また代表の博之さんが関係人口の提唱者ということもあり、雨風太陽に入社を決めました。
―入社後に組織体制の変更もあり、現在は第1事業部でユニットリーダーとしてご活躍されていますよね。所属する第1事業部の担当領域について教えてください。
第1事業部=食ユニットです。全国の生産者が登録するポケットマルシェを基軸に、生産者さんの登録支援や販売サポート等の販路支援、 LP制作やSNSを通じてその地域や生産者さん自身についての情報発信、地域内外の生産者同士のネットワーク形成等、「食」を通じた生産者や自治体支援を行っています。
私自身のメインの担当は、案件の獲得とディレクションです。自治体へのヒアリングから課題やニーズを把握し、その内容をもとに企画・構想を描き、具体的な実現フェーズへとつなげていく業務を担当しています。
―自治体への営業となると、地方へ行かれることも多いですか?
そうですね、大体月に3回程度の出張があります。
主な目的は自治体へのプレゼンですが、現場の視察で生産者さんを訪問し、直接お話しできることもあります。良い交流の機会となっていると思います。
(群馬県高山村での視察)
―これまで担当した案件で特に印象に残っているものや、やりがいを感じられた瞬間を教えてください。
今年の2月、3月に実施した茨城県かすみがうら市との地域コーディネーター育成事業です。内容は農業体験等、自然と触れ合いながら田舎暮らしを体験するもので、現地の地域コーディネーターと一緒に親子ワーケーション、ワークショップの企画と運営を行いました。
自分で営業し、初めてディレクションして回し切った案件で印象深いということもありますが、何より嬉しかったのは、地域コーディネーターの方々が自走できるようになるまでをサポートできたこと。
本案件から得た経験や知見を活かして、この春以降、自分たちでイベントやツアーを企画、実施してくれたんです。これまでの取り組みが形になったと感じられました。
(地域コーディネーター育成事業ではワークショップ等を行いながら伴走をしました)
また、ポケマルの生産者さんとユーザーさんが交流するイベントで、ユーザーさんから直接「ありがとう」という言葉を聞けたことも、とても印象に残っています。
これまで、生産者と消費者が直接関わる機会はなかなかありませんでした。
両者をダイレクトに繋ぎ、関係性を育んでいける、そんなサービスを持つ会社で働けていることに、誇りを感じています。
(ポケマルユーザーさんも参加した「焼き芋ナイト」の様子)
―当社に入社してから自分自身が成長したと思うところ、また変化を感じられた部分を教えてください。
自治体の案件は、国や県の税金を活用して進められるため、その使い道については慎重に検討されます。だからこそ、私たちも本当に地域のためになる、意義ある提案をしなければなりません。
その提案内容を一から考え抜き、企画書としてまとめていく。自治体に対してのこのプロセスは私にとって初めての経験で、確実にスキルとして身についたと感じています。
自分の中での変化は、入社してから生産者の方と直接会う機会が増え、食材に対する意識が大きく変わったこと。
農家さんや漁師さんのもとを訪ねて、生産現場の苦労を目の当たりにしたことから、自分の食材選びの基準が変化しました。例えば、少し値が張っても国産のものを選ぶようになったり。「食べる通信」や「ポケットマルシェ」の根幹にある、生産の裏側にあるストーリーを知ることの重要性を身をもって実感しています。そこに納得感をもって業務に取り組んでいけるということは、自分のモチベーションにも繋がっています。
(生産者さんのもとで、タコ漁を体験)
―当社のビジョンに共感して、入社を決めてくれた吉田さん。実際に入社してみて、社内の雰囲気はどうですか?
社内はフラットな雰囲気で、いろいろな人と気軽に話しやすい環境だと感じています。地方や生産者さん、食に関心のある人が多く、そうした話題になると自然と話が盛り上がるんです。
一方で、仕事に対してはシビアな一面もあります。それぞれが自分の役割に責任を持ち、真剣に取り組んでいると感じます。
楽しむときはしっかり楽しみ、やるべきことはきっちりやる。そんなメリハリのある組織だと思います。社内ではポケマル生産者さんの食材を使ったイベントも定期的に開催されていて、そういったメンバー間の交流も楽しいです。
(社内では定期的にポケマル食材を取り寄せ、みんなでいただいています)
―現在、2拠点での生活をされているんですよね。その点も詳しくお聞きしたいです。
家族の理解もあり、今は東京と浜松とを行ったり来たりする生活スタイルです。元々地元が浜松で、入社を機に上京しました。
東京での暮らしを体験してみたいという思いに加えて、地方の企業とは異なる規模感、幅広い領域を取り扱う環境の中で働いてみたいとも考えていました。
会社としてもこの暮らし方、働き方を歓迎してくれていますし、周囲の理解もあり、大変ありがたいと思っています。
―2地域を行き来する暮らしを実践してみて、どう感じていますか。
それぞれのいいとこ取り、という感じです。
東京での暮らしは便利ですし、刺激や学びの機会も多くあります。一方で、顔見知りの多い地元には安心感があり、その温かさを日々実感しています。地元の人達の何気ない交流を通して元気をもらって、「また東京でも頑張ろう」と思えるんです。
―雨風太陽に興味を持っている方へ、メッセージをお願いします。
雨風太陽に入社して良かったと思っていることは、地方創生というテーマを全国規模で考えられるようになったこと。日本各地の自治体や、社内の仲間とのやりとりを通じて、自分の視野が広がったと感じています。
当社の掲げる社会性と経済性の両立を目指していきたい方、地方創生の最前線で働きたいという方に、ぜひ挑戦をしてみてほしいです。
・・・
雨風太陽では一緒に働く仲間を募集しています。詳細は下記リンクよりご確認ください。
www.wantedly.comPM募集|生産者と自治体のパートナーとして、食の力で地域をプロデュース! - 株式会社雨風太陽のプロジェクトマネージャーの採用 - Wantedly 募集要項をみる