Discover companies you will love

  • テックリード
  • 2 registered

農家・漁師から直接買えるC2Cサービスの中核を担うテックリード

テックリード
Mid-career

on 2025-10-16

208 views

2 requested to visit

農家・漁師から直接買えるC2Cサービスの中核を担うテックリード

Mid-career
Mid-career

権藤 裕樹

・経歴 1994年東京生まれ。東京大学法学部を卒業。 卒業後は、総務省にて、自治体のDXやマイナンバーカード制度といった、行政のデジタル化を推進した。また、鳥取県庁出向時(2018年)には、「鳥取食べる通信」を創刊し、学生時代に出会ったことのあるポケマル社長・高橋博之と再会し、意気投合。 2021年7月より、ポケットマルシェの取締役(C2C事業部門長)に就任

Takuma Kobayashi

慶應大学卒業後、ジーユーへ入社。最短で店長資格取得後、大小様々な店舗の運営を経験。唯一お客様と触れ合える店舗で多くの方に満足頂けるよう尽力してきました。また、本部にてECやマーケティングについても経験してきました。その後2019年にポケットマルシェへ転職。ビジネスサイドの担当者から始まり、マーケティング担当としてKARTEを活用したサービスグロースに従事。チームリーダーを経て、現在は部長としてサービス全体のマーケティングを統括

Yuka Nunoi

マーケティングバックグラウンドのPdMでプロダクト部統括。4歳児と1歳児の母。神奈川県最西端の山奥暮らし。 プロダクトディスカバリー(WHY&WHAT)、プロダクトの継続的な検証・改善(A/Bテスト)、開発プロジェクトの要件定義〜ディレクション、アジャイル開発の実践、チーム全体のマネジメントなどを担当。 会社の最古参メンバー。

Masayuki Nakamura

Railsが好きです。 現在は、雨風太陽(旧ポケットマルシェ)にお世話になっています。 現在の会社にお世話になる前は、アクトインディで働いていました。 その前は、地元の市役所で公務員を2年半、その前は、ロンドンでウェブエンジニアとして9年ほどECサイトの開発・運用に携わっておりました。

株式会社雨風太陽's members

・経歴 1994年東京生まれ。東京大学法学部を卒業。 卒業後は、総務省にて、自治体のDXやマイナンバーカード制度といった、行政のデジタル化を推進した。また、鳥取県庁出向時(2018年)には、「鳥取食べる通信」を創刊し、学生時代に出会ったことのあるポケマル社長・高橋博之と再会し、意気投合。 2021年7月より、ポケットマルシェの取締役(C2C事業部門長)に就任

What we do

「都市と地方をかきまぜる」をミッションに、生産者と消費者が直接やり取りしながら旬の食べものを売り買いできる産直アプリ「ポケットマルシェ」、寄附者と生産者が直接つながるふるさと納税サービス「ポケマルふるさと納税」、食べもの付き情報誌「食べる通信」の運営を行うほか、小学生のお子さんと親御さんが生産者のもとで自然に触れて命の大切さを学ぶ、地方留学プログラム「ポケマルおやこ地方留学」などを展開しています。 2023年12月に東京証券取引所グロース市場へ株式を上場。 全国の生産者を媒介に、都市と地方をつなぐことで地域を持続可能にし、将来にわたって活力ある日本社会を残したいと願う会社です。 ▼私たちが目指すもの(インパクトレポート/会社概要) https://ame-kaze-taiyo.jp/impact/
生産者と消費者が直接つながり、コミュニケーションをとりながら旬の食べものを売り買いできるプラットフォーム「ポケットマルシェ」
生産者を特集した情報誌と、彼らが収穫した食べものがセットで届く食べもの付き情報誌「食べる通信」
消費者からの「ごちそうさま」「ありがとう」の声で、生産者の仕事に一層のやりがいや誇りが生まれています。
生産者がどんな想いでどんな風につくっているのかを知り、消費者は食事に一層の楽しさを見出しています。

What we do

生産者と消費者が直接つながり、コミュニケーションをとりながら旬の食べものを売り買いできるプラットフォーム「ポケットマルシェ」

生産者を特集した情報誌と、彼らが収穫した食べものがセットで届く食べもの付き情報誌「食べる通信」

「都市と地方をかきまぜる」をミッションに、生産者と消費者が直接やり取りしながら旬の食べものを売り買いできる産直アプリ「ポケットマルシェ」、寄附者と生産者が直接つながるふるさと納税サービス「ポケマルふるさと納税」、食べもの付き情報誌「食べる通信」の運営を行うほか、小学生のお子さんと親御さんが生産者のもとで自然に触れて命の大切さを学ぶ、地方留学プログラム「ポケマルおやこ地方留学」などを展開しています。 2023年12月に東京証券取引所グロース市場へ株式を上場。 全国の生産者を媒介に、都市と地方をつなぐことで地域を持続可能にし、将来にわたって活力ある日本社会を残したいと願う会社です。 ▼私たちが目指すもの(インパクトレポート/会社概要) https://ame-kaze-taiyo.jp/impact/

Why we do

消費者からの「ごちそうさま」「ありがとう」の声で、生産者の仕事に一層のやりがいや誇りが生まれています。

生産者がどんな想いでどんな風につくっているのかを知り、消費者は食事に一層の楽しさを見出しています。

ポケットマルシェは東日本大震災をきっかけに生まれました。 当時、岩手県議会議員だった代表の高橋が目にしたのは、それまで交わることのなかった生産者と消費者が被災地で初めて出会い、お互いを知るにつれ関係性が深まっていく様子でした。 このように、生産者と消費者がつながり、共に助け合う関係性が生まれることで、双方の抱える課題を同時に解決することができるはずだと、高橋は考えました。 そして、現代社会では分断されている生産者と消費者、地方と都市、自然と人間を、食べものを手段としたコミュニケーションでつなぎ、共に助け合う関係性を平時から生み出すこと目指して、ポケットマルシェが誕生しました。「個と個をつなぐ」をミッションに掲げ、「共助の社会を実現する」というビジョンを目指しています。 ポケットマルシェ上では、生産者が日々、食べものの裏側の物語を発信しています。 どのような想いで農漁業をしているのか、どんな苦労や喜びがあるのか、自然環境がどんなふうに変化したのか。消費者もまた、誰とどんなふうに料理をして食べたのか、どんな想いを抱いたのかを、「ごちそうさま」「ありがとう」の声として届けています。 分断されていた生産者と消費者がつながり、関係性を育むことで、お互いに少しずつ変化が生まれています。 生産者は、より良いものをつくろうと思うようになり、仕事に一層のやりがいや誇りが生まれました。また、消費者は、食べものが命であることを認識して捨てられなくなり、ただのエネルギー補給ではない食事に楽しさを見出しました。毎日のように連絡を取り合ったり、実際に生産現場や消費地に訪れたりするような関係性も生まれはじめています。 単なる食べものの「売り手と買い手」という関係を超えて、生産者と消費者が個人と個人としてつながり、共に助け合うような関係性を育んでいく。私たちは、そんな場をつくっていきます。

How we do

産直EC「ポケットマルシェ(ポケマル)」は、作り手の想いごと食卓へ届けるプラットフォームです。 全国の農家さん漁師さんが自身の言葉でこだわりを伝えて販売、消費者は生産者から直接買うという体験を通して、ストーリーと共に食材を味わう。この「顔の見える取引」をもって、日本の食卓を豊かにし、都市と地方の新しい関係づくりに挑んでいます。 コロナ禍以降ユーザー数は約16.7倍に拡大し、現在約88万人のユーザーにご利用いただくプラットフォームとなっています。 これまで主力事業として会社の成長を支えてきたポケマルのさらなる飛躍を目指すためには、より安定的かつ拡張性の高い形へと進化させていくことが欠かせません。 具体的には、モノリシックなシステムの段階的な改善やアーキテクチャの最適化、開発速度と品質の両立を進めることが重要なテーマです。 こうした取り組みを通じて、エンジニアが快適に開発でき、個々の力を最大限発揮できる環境を一緒に整えていきたいと考えています。 そこで、サービスの未来を見据えた技術戦略を描き、システムの安定性と開発のアジリティを両立させながら、事業の成長を技術で牽引してくださるテックリードの募集を始めました。 <開発チーム> ・ポケマルのプロダクトチームは、購入者向け・生産者向け・運営者向けの3つのプロダクトを横断的に開発・運用しながら、より良いユーザー体験とビジネスの成長を支えています。 ・1つの開発チームは小規模編成のため、メンバーそれぞれが裁量を持ちながら議論を重ねてより良いプロダクト開発を目指していくことができます。 ・継続的にプロダクトの価値を提供するべく、よりよい開発プロセスや体制づくりも常に試行錯誤しているため、開発効率を上げるための取り組みや、気持ちよく仕事をするためのルールなども積極的に意見を出し変化を起こせる環境です。 <主要な技術スタックと開発環境> ・言語/フレームワーク └ バックエンド :Ruby(Ruby on Rails) └ フロントエンド:TypeScript(React.js/Next.js) └ モバイル:Swift(iOS), Kotlin(Android, Java) ・DB/キャッシュ: MySQL(Aurora), BigQuery, Redis ・検索エンジン: ElasticSearch ・インフラ・ミドルウェア: AWS, GCP ・CI: CircleCI ・監視: Datadog ・分析基盤: BigQuery, Redash ・プロジェクト管理: ZenHubによるカンバン ・ドキュメント管理:Confluence ・コミュニケーション: Slack 【ビジョン実現を本気で目指す、多種多様なメンバー】 元官僚やコンサルタント、ポケマルユーザーなど、食・農業界内外から多種多様なメンバー約60名が集まりました。代表の高橋・権藤を中心に、本気で社会を良くしていこうと、ビジョンの実現に向けて日々奮闘中です。 ◯一緒に働くメンバーのインタビュー記事もぜひご覧ください! 【雨風太陽 社員インタビュー】時間と距離をゼロに近づけるITで、都市と地方をかきまぜる https://www.wantedly.com/companies/ame-kaze-taiyo/post_articles/392873 【全国での学びや交流を後押しする独自制度】 当社では、地域や生産現場に足を運ぶ機会を大切にしています。 社内制度として、宿泊サービス「STAY JAPAN」を活用して現地滞在をサポートする 「やどかりきっぷ」、生産者や地域を訪問する際の費用を補助する 「生産現場きっぷ」 を用意。 社員一人ひとりが日本各地での暮らしや仕事に触れ、学びや関係づくりを深められるよう応援しています。 ◎日本各地へ足を運ぼう。旅行予約サイト「STAY JAPAN」経由の宿泊費を補助する「やどかりきっぷ」を新設 https://www.wantedly.com/companies/ame-kaze-taiyo/post_articles/990593 ◎日本各地の生産者さんのもとで学び、交流する!雨風太陽スタッフのための「生産現場きっぷ」って? https://www.wantedly.com/companies/ame-kaze-taiyo/post_articles/919038 【雨風太陽の行動指針 】 1. 社会の答えになる 2. できる方法を考える 3. かきまぜる 答えを探すのではなく、ビジョンを社会の答えにする気構えを持とう。 そのために、できない理由ではなく、できる方法を考えよう。 ひとりでは無理でも、関わりの力で必ず乗り越えられる。

As a new team member

▍主な業務内容 ・技術を起点とした事業成長の牽引:サービス全体を見据えた技術方針の策定、PdMと協業したロードマップ策定支援、技術選定の意思決定 ・アーキテクチャ設計と技術的負債の管理:パフォーマンスやスケーラビリティを考慮したアーキテクチャ設計のリード、技術的負債の特定と解消計画の策定・推進 ・開発生産性と品質の向上:開発プロセスの継続的な改善や、AI開発支援ツール等の活用推進を含め、品質と開発速度を両立する仕組みを構築する ・技術的な観点からのチーム・個人の成長支援:1on1での技術的な壁打ち、コードレビューやペアプロによる支援、目標設定のサポート ※お任せする役割・業務内容はご希望や適性に応じて柔軟に検討します。 ※オンボーディング期間中は開発の実務に携わりながらシステムの理解やチームメンバーやステークホルダーとの関係構築を深めていただき、その後、開発組織全体をリードする役割を期待しています。 ▍必須条件 ・マネジメント経験もしくはリーダー経験(EM、テックリード、開発リーダーなど) ・Webアプリケーションのアーキテクチャ設計および技術選定の実務経験 ・アジャイルの手法を用いた開発経験 ▍歓迎条件 (いずれかで該当がある方◎) ・スタートアップやベンチャー企業等、変化が激しく不確実性が高い事業環境下での就業経験 ・クライアントサイドとの連携を意識した、Web APIの設計・開発経験 ・技術的負債の特定と解消を主導した経験 ・高負荷環境でのパフォーマンス最適化の経験 ▍契約形態 ・正社員(※まずは業務委託から参画頂き、その後正社員という流れも歓迎です) ▍働く環境 ①フレックスタイム制(土日祝休)  └ コアタイム11:00〜15:00、フレキシブルタイム5:00~11:00/15:00~22:00 業務状況に合わせて柔軟にスケジュールを組める環境です。(例:早朝勤務→夕方退勤、中抜け対応など) ②副業はルールの範囲内であれば可 なお、現在副業をされている場合には、入社後も継続可能な副業かを選考内で確認できますので、お気軽に採用担当までご相談ください。 ③首都圏以外の地域でのリモートワークもOK リモートワーク導入以降、地方在住者や、地方移住検討者、二拠点居住者など、地域の垣根を越えて多様な形で働くメンバーが増えてきています。
12 recommendations

Team Personality Types

Takuma Kobayashiさんの性格タイプは「ファシリテーター」
Takuma Kobayashiさんのアバター
Takuma KobayashiC2Cコマース事業本部長
Yuka Nunoiさんの性格タイプは「フォアランナー」
Yuka Nunoiさんのアバター
Yuka NunoiDirector/manager
Takuma Kobayashiさんの性格タイプは「ファシリテーター」
Takuma Kobayashiさんのアバター
Takuma KobayashiC2Cコマース事業本部長
Yuka Nunoiさんの性格タイプは「フォアランナー」
Yuka Nunoiさんのアバター
Yuka NunoiDirector/manager

12 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 02/2015

44 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都渋谷区千駄ヶ谷3-26-5 金子ビル3F(基本リモート面談です)