順調に事業拡大を続けるオーリーズでは、新しい仲間を迎えるべく採用を加速させています。拡大する組織の中で「オーリーズらしさ」を保ち続けるためには、マネジメントの力が重要です。
今回は、マネージャーとしてメンバー育成や組織作りに奮闘する川島さんに、マネジメントの面白さややりがいについて話を聞きました。
新卒入社した株式会社PLAN-Bにて、営業職のキャリアをスタート。SEM、ウェブサイト制作やコンテンツマーケティングなど、Webプロモーションを経験した後、組織の考え方や事業フェーズに惹かれてオーリーズ4人目の社員として入社。ストラテジストとして活躍する傍ら、現在は「居続けたい会社作り」を目指し、マネジメントに奮闘中。
川島さんが「入社の決め手」を語るインタビュー記事はこちら
マネージャーのキャリアを後押しした“使命感”
ー入社以降、さまざまな挑戦をされていると思いますが、あらためて現在のお仕事について教えてください。
プレイングマネージャー的な立ち位置でメンバーのサポートや新規クライアントに向けた提案活動に注力しています。また、現在はインサイドセールス・フィールドセールス領域の責任者としての役割も担っています。
ー現在はマネージャーとしての役割が大きなところだと思いますが、もともとマネジメントへの関心は高かったのでしょうか?
正直に言うと、マネジメントへの関心はあまり高くはありませんでした。長い間、自分の経験や知見を深めることにベクトルを置いていたこともあり「プレイヤーの方が合っているだろう」と思っていたんです。
私が入社した当時のオーリーズは社員数も少なく、マネジメントは多聞さん(社長)をはじめとする経営陣が担っていました。しかし、組織が大きくなってくると「マネージャー」という新たなポストが必要になります。
社歴を含め、組織における自身の立ち位置などを客観的に見たときに「自分がやるのが合理的だな」と、ある種の使命感を覚えたんです。
決してスタートから「マネジメントがやりたい」という確固たる意思があったわけではないのですが、やり続けるうちにやりがいが大きくなっていきましたね。
自己開示を軸に、メンバーとの信頼関係を築く
ーマネージャーになったことでご自身の中で変化はありましたか?
本当の意味で「チームで仕事をする」ということを考え始めたのは、マネージャーになってからです。
プレイヤーだったときは、恥ずかしながら「自分でやったほうが早い」という考えが強く、いわゆる「早く行けるけれど、遠くへは行けない」状態でした。
もちろん簡単ではありませんが「組織としてもっと遠くを目指すにはどうするか」を、日々考えて行動するようになりましたね。
ー川島さんがマネージャーとして大切にしていることを教えてください。
まずは、人間関係を構築することが大切だと思っています。
マネージャーに就任したばかりの頃は「数値目標を達成するために、“指導”をしなければならない」という考えが先行しがちでした。
しかし、次第に自分が持っていきたい方向に導こうとすること以前に「自発的にチャレンジしたい」という状態になってもらうことが大切で、そのうえで、一人ひとりに適した機会やサポートを提供することが私の役割だと考えを改めるようになりました。
そうすることで、多少長い目線になったとしても、結果的に良い成果につながりやすいという感覚を得ています。
とはいえ、メンバーがそういう状態になるためには、プライベートも含め「良い状態」をキープしてもらうことが大前提ですし、何かあったときに「この人なら相談しても大丈夫だ」と信頼してもらう必要があります。
そのため、上司と部下という上下関係ではなく、同じ仲間として腹を割って話せるコミュニケーションを意識していますね。
ー具体的にはどのようなコミュニケーションを取っているのでしょうか?
まずは、自分自身について率直に話すことです。オンボーディングでも「どこの生まれか」「どんな幼少期を過ごしてきたのか」「何を感じていたのか」といったライフラインチャートを用いて自己紹介するようにしています。
1on1やチームミーティングでも雑談を含めたコミュニケーションを取ることで、人間関係の土台を作るようにしているんです。
たとえ厳しいことを言わないといけない局面においても、普段から良好な関係を築けていれば、建設的な会話ができますし、受け手の感じ方も変わると思っています。
オーリーズの価値観を伝え、理想のチームを作る面白さ
ー川島さんが思うオーリーズならではのマネジメントの面白さを教えてください。
オーリーズは「顧客への価値提供」と真剣に向き合っています。それは評価の指標にも表れていて、メンバーのKPIは売り上げではなく「SQ(サービス・クオリティ)」になっているんです。
「なぜそのような組織運営をしているか」といったオーリーズの文化や価値観を解像度高く伝え、メンバーに浸透させていくのはマネージャーの重要な役割。その点で風通しが良く、経営陣とも日常的に近い距離でディスカッションができるオーリーズは、納得感を持って組織やチームを運営していくことができる環境です。マネージャーとしてパフォーマンスを出しやすいと感じられることは、面白さにつながっていると思います。
ーとくに「マネージャーをやっていて良かった」と思うのはどんな瞬間ですか?
マネージャーは組織を運営する側として「なぜ会社がこのルールを作っているのか」といったことを翻訳するような役割も担っていると思うんです。
オーリーズのメンバーとして意識して欲しいことを繰り返し伝えて、その結果、メンバーが良いアクションを起こしてくれたときは非常に嬉しいですね。
メンバー自ら「オーリーズとして“こうあるべき”だよね」という組織観点を持った行動をしてくれるのが見え始めたときに「頑張って伝えてきて良かった」と思います。
「自分も居続けたい」会社作りを目指す
ー以前のインタビューでは「自分も居続けたいと思う会社を作りたい」とお話しされてましたよね?
そうですね。その気持ちは変わらないです。今は一つの会社で働き続けるのが当たり前の時代ではないですし、私自身も別のフィールドに挑戦すること自体をネガティブには捉えていません。
とはいえ、たくさんの選択肢があるなかで「この会社が良い」と思ってくれる人を増やすのが組織の目指すところであり、組織運営側のミッションでもあります。マネージャーとして「オーリーズは良い組織だ」と自信を持って語れるような組織作りができればいいなと思いますね。
ー川島さんのお話を聞いていると、組織や仲間のために動かれているんだなと感じます。
そんな大層なことではないですよ。これまでを振り返ってみると、その時々で組織から求められていることを、自分の役割だと理解してこなしていくことで、新しいチャレンジはもちろん、一度経験したような仕事でも、向き合い方次第で新しい学びを得ることはできます。
そういう進め方をしてきたことが、自然と今につながっているのだと思います。
マネジメントから得た視点を“さらなる成長”につなげる
ー最後に、これからマーケターとして「マネジメント領域にいくかどうか」を迷っている方にメッセージをお願いします!
組織の中で仕事をしていると、職位が上がれば上がるほど必然的に見るべき範囲が広くなります。すると、今まで気にしてこなかったことに気を配ったり、新たに学ばなければならないことが溢れるように出てきます。
私自身もそうでしたが「マネジメントをすることで個人の成長スピードが鈍化してしまうかもしれない」と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、実際には「目線や業務内容は変わっても個人としての成長が止まることはなく、むしろ加速する」というのが私なりの結論です。
現場レベルで手を動かすことは減っても、専門的なスキルはマネジメントの目線でも必要になります。マネージャーとして、目的を達成するために技術やスキルをどう活用すべきかを考え続けることはプレイヤーとしての自分にもポジティブな循環を与えていると感じますね。
総合的なビジネスリテラシーを上げていきたいという意欲の高い方にとっては、とても刺激的な経験になるのではないかと思います。
オーリーズは採用を加速している真っ只中です。急速な組織の成長に伴い、今後は「量と質のバランス」を保つことが大きな課題になってきます。
「クライアントの成果」にこだわり抜き、かつ量的な成長を維持し続けるために必要なのは「メンバーの成長」です。オーリーズはビジネスモデルがシンプルなだけに、個々人の成長がそのまま組織の価値にもつながっていきます。
今回のインタビューを通して、オーリーズの組織作りに挑戦したいという方が一人でも増えたら嬉しいですね。
ーマネージャーの経験が新しい視点を生み出したんですね。居続けられる組織作りへの熱意を感じました。ありがとうございました!
[取材構成編集・文]神谷 愛美子