1
/
5

UXデザイン会社ってどんなところ?大切にしている価値観や事業についてお伝えします

はじめに

こんにちは。アジケ 採用チームです。

アジケに興味を持っていただき、ありがとうございます。
Wantedlyの求人を含め様々なところで情報をお伝えしていますが、そこではお伝えしきれないことをここではお伝えしたいと思います。「相互理解が深まりやすいコンテンツ」を中心にまとめます。

UXデザインをする会社が「考えていること」や「取り組み」を少しでも知っていただけると嬉しいです。なお、私たちが大切にしている価値観、デザインプロセス、サービスについてはこちらの会社紹介資料にコンパクトにまとめていますので、ぜひご覧ください。

(メインビジュアルはカメラマン坂田貴広さんに撮影していただいたオフィスの写真です。)

目次

・アジケが大切にしている価値観
・アジケの事業
・働く環境や働き方
・アジケで働く人
・デザインに関わる取り組み
・その他の取り組み
・その他アジケを知るには(各種ブログ/SNS)


アジケが大切にしている価値観

私たちが考えるデザインは、外観をきれいにすることではなく、社会や企業、人が抱える課題を解決する手段です。
その考えの根本には、以下のミッションステートメント「味気ある世の中の創造」やブランドステートメント「move people.」があります。

ミッションステートメント

■社名に込めた思い

このミッションステートメントは、創業時に社名に込めた代表の思いや私たちの意志、何のために仕事をするのか?何を目指すのか?を言語化したものです。
社名の由来は、代表のnoteをご覧ください。

「アジケ」の名前に込めた思い|梅本 周作 / ajike
会社は生き物のように進化し続ける存在です。 企業が目指すものは、時の流れやメンバーの入れ替わりとともに変化していきます。それがミッション・ビジョンの本質でもあり、同時にその難しさでもあります。 一方で「全ての人に価値を」や「イノベーションで未来を創造する」といった普遍的で広範な言葉だけでは、真の指針としての役割を果たせません。 ...
https://note.com/dubhunter/n/n0bf4b0a3d7f6

ブランドステートメント

位置づけとしては、ミッションステートメントが企業としての存在意義で、その下にこのブランドステートメントがあり社会やお客さまに対して提供する価値を表しています。

■ブランドステートメントに込めた思いや背景について

ブランド・ステートメント「move people.」を定めてから、UXデザインの領域が広がった話。 | ajike switch
こんにちは。神田です。 2018年も半年が過ぎました。ajikeは創業から10年が経ち、会社としても新たなフェーズに入る大事な一年になることを実感しています。 本日は、ajikeがUXデザインカンパニーとして、強い組織になるために定めた ブランド・ステートメント のご紹介をしたいと思います。 ブランド・ステートメントとは、一言で言うと 「企業(ブランド)が社会や顧客に対して約束すること」 ...
https://ajike.co.jp/switch/movepeople/

デザインの対象を「仕組み」へ

最近私たちはデザインの対象をさらに深め、「仕組み」そのものの創出、「仕組みのデザイン」に取り組んでいます。
仕組みのデザインとは、課題解決や価値創造が、局所的ではなく持続的に循環していくサイクルそのものをつくることです。

背景としては、企業や事業、また社会に対して資産となる仕組みをつくり、社会課題を解決したい、そして味気ある世の中をつくりたいという強い想いがあります。

詳しくは下記のnoteをご覧ください。

デザインの対象を「仕組み」へ|ajike丨UX Design|note
こんにちは。 アジケ PRチームの説田です。最近私たちはデザインの対象をさらに深め、 「仕組み」そのものの創出、「仕組みのデザイン」に取り組んでいます。 背景としては、企業や事業、また社会に対して資産となる仕組みをつくり、社会課題を解決したい、そして味気ある世の中をつくりたいという強い想いがあります。 仕組みのデザインとは、 ...
https://note.com/ajike/n/nd40ebe926f62

仕組みのデザインを実施した事例

持続性のある仕組みを作る サービスデザイン3STEP|n.hara|note
ajikeでUI/UXデザインを担当しているハラです。今回は直近のプロジェクトで実施した仕組みのデザインついてご紹介したいと思います。 ...
https://note.com/nanami_hara/n/nbcb9e3826c64


また、noteのマガジンにて「仕組みのデザインLabo」の取り組みも始めました!
アジケが収集する身近な仕組みのデザインや、みなさんのnoteの中から「よりよい仕組みのデザイン」をピックアップさせていただきます。

仕組みのデザイン Labo|ajike丨UX Design|note
世の中の「仕組みのデザイン」を考えるLabo。 「仕組みのデザイン」とは、課題解決や価値創造が、局所的ではなく持続的に循環していくサイクルそのものをつくることと考えます。 アジケが収集する身近な仕組みのデザインや、みなさんのnoteの中から「よりよい仕組みのデザイン」をピックアップさせていただきます。 運営:株式会社アジケ(https://ajike.co.jp/)
https://note.com/ajike/m/m0268ccc3a896

デザインの意味、不確実な課題に取り組むプロセス

その他アジケが考えるデザインの意味・対象や、取り組む上で大切にしているプロセスについては、こちらの会社紹介資料をご覧ください(下記は資料の一部です)。


アジケの事業

アジケの事業には、クライアントのパートナーとして事業創出・成長を支援する「支援事業」自社で新規サービス開発・運営を行う「自社事業」の2つがあります。

■ 支援事業で提供するサービス

サービスは大きく分けて3つあります。

  1. 事業創出/UXデザイン
  2. サービ開発/UIUX改善
  3. 組織開発/UIUX内製化支援

それぞれ簡単にご紹介します。

1. 事業創出/UXデザイン
DXを含むデジタル戦略のコンサルティングから、プロトタイピングによる市場価値検証まで、UI/UXデザインのアプローチを取り入れた包括的な課題解決を支援します。

2.サービ開発/UIUX改善
プロダクトのフェーズに応じて適切な定性・定量リサーチを行い、エビデンスに基づいたサービスデザインを行います。新規サービス・機能のためのインサイト発見から、既存プロダクトのUI改善まで、幅広く支援します。

3.組織開発/UIUX内製化支援
クリエイティブな組織をつくる、育てる支援をします。経験豊富なUXデザイナー、UIデザイナーがお客さまのチームに加わりデザインの専門知識をご共有しながらチームをサポートし、UI/UXの内製化を支援します。

クライアントワークの事例

お見せできる事例が限られますが..以下が最近の事例です。

目指すは銀行サービス全体の一貫した体験創出。 各サービスを網羅した体験設計で、デザインチームの挑戦を支援いただいてます。 | クライアントの声 | ajike アジケ
Business development partner 株式会社三井住友銀行 リテールIT戦略部長 江藤 敏宏様 リテールIT戦略部 デザイナー 堀 祐子様 株式会社三井住友銀行は、デザインプロフェッショナル職の発足をはじめデザインを強化しています。ajikeは同社のサービス・プロダクトのUI/UXデザインや、組織のデザイン力強化を支援しています。 ...
https://ajike.co.jp/voice/smbc/
My COFFEE STYLE | 実績 | ajike アジケ
コーヒーをもっと身近に楽しめるサービスの立ち上げに参画。ダブルダイヤモンドのプロセスを導入し、顧客インサイトの調査から事業アイディアの具現化、ブランドアイデンティティのデザインまで包括的に担当しました。また、描いた体験ストーリーを検証するため、実店舗でリアルイベントを実施。プロジェクトは2019年3月の初回リリース後の現在(2019年4月時点)もサービス拡充のため、続いています。 ...
https://ajike.co.jp/work/mycoffeestyle/
当初は信用できなかったユーザーテスト。今は虜になってしまいそうです。
株式会社キッチハイクのサービス「キッチハイク」のアプリのユーザー体験改善を目的に、ユーザーテストを担当しました。同社はプロジェクト開始までユーザーテストの有用性に懸念を持たれていました。プロジェクトを終え、アプリのリニューアルを行った現在、ユーザーテストへの印象の変化や実際に感じた効果を伺いました。
https://ajike.co.jp/voice/kitchhike/


働く環境や働き方

オフィス

2019年6月より本社オフィスを目黒区へ移転しました。
オフィスもコンセプトから内装まで建築家の方と一緒に考えました。
拠点は東京以外に福岡県北九州市にもあり、代表はコロナ以前だと東京と北九州を1週間ごとにいったり来たりする生活をしていました。2拠点生活ですね。また、北九州拠点にはバックオフィスやエンジニア、学生インターンの仲間もいます。

誰でもどこでも一人で働ける時代に考えた、新しいオフィス「実験場」のコンセプトを公開します。|ajike丨UX Design|note
こんにちは、ajike PRの説田です。ajikeは、本社オフィスを2019年6月より渋谷区神泉から目黒区池尻大橋に移転しました。関係者の方みなさまにお礼を申し上げます。 今回は、デザイン会社らしくオフィスデザインもコンセプトからつくりました。この記事では、コンセプトやオフィスの内装をどのように決め、できあがったのか?その様子をお見せします! ...
https://note.com/ajike/n/ne606e39052cb

働き方

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2021年8月現在は社員の健康と安全を考え自由出社としています。ほとんどの社員がフルリモートで、必要がある場合のみオフィスに行く生活です。
今後の感染者数の状況により、週に何日かオフィス出社日を設け、それ以外はオフィス/自宅の選択を自由としたいと考えてます。
働き方を考える上でも、価値観を基準に考え、よりよい働き方を目指してアップデートしています。

コロナ禍での取り組み

チームプレイを大事にしているajikeのリモートワークを公開します|ajike丨UX Design|note
新型コロナウイルスの感染拡大により、急に自宅で仕事をしないといけない方が、多いのではないでしょうか。私たちは2月中旬から基本的にリモートワークを推奨し、出社する場合は混雑時間を避け、時差出勤をしていました。3月25日の東京都都知事の外出自粛要請を受け、3月26日からしばらくは全社員リモートワークに切り替えました。元々月に3回限定で在宅勤務の制度があったので、困ったことにはなりませんでした。(...
https://note.com/ajike/n/nedd2ead24518
リモートワークのストレス軽減にシエスタ制度をはじめました|ajike丨UX Design|note
こんにちは。ajike PRチームです。リモートワークを続けてみて、健康やストレス面での課題が浮き彫りになりました。対策としてつい先日から 「シエスタ制度」をはじめてみました。「シエスタ(siesta)」とはスペイン語で昼寝の意味で、ヨーロッパで ...
https://note.com/ajike/n/n94f20216dc92


ajikeで働く人

事業創造に参画するUI/UXデザイナーに必要なものとは|ajike丨UX Design|note
昨今、「デザイン経営」「ビジネスデザイン」といった言葉を頻繁に耳にします。経営や事業創造にもデザインが必要とされ、デザイナーのビジネス領域への参入が求められています。 ...
https://note.com/ajike/n/nb8151282578b
【Interview】人が使うサービスだからこそ、定性的価値を大事にしたい。私がajikeで今、UXを追求する理由。 | Interview
ディレクターの佐藤と申します。前職ではBtoCのWebサブスクリプションサービスのディレクターをしていました。ajikeに入る前に考えていたことや、入社した理由、そして今について書いていきたいと思います。 前職では、大きく以下4つに分けた領域で業務を行って参りました。 ...
https://www.wantedly.com/companies/ajike/post_articles/136047


アジケに入社した理由は?転職したメンバーに転職の背景や「今」を聞いた|ajike丨UX Design|note
こんにちは。 アジケ PRチームの説田です。私たちはデザインにより社会や企業、人が抱える課題の本質的な解決を目指すUXデザインカンパニーです。 アジケは昨年半ばまで長い間20名ほどの社員数でしたが、今年になり30名近くになりました。一体どんな背景があって転職に至ったのか、私自身興味を持ち何人かに聞いてみました。 今回は、6つのの質問を最近転職したメンバーに聞いた結果を紹介したいと思います! ...
https://note.com/ajike/n/n789c8bb08887


デザインに関わる取り組み

UXデザインを組織で取り組むためにしていること

社内が"UXデザイン"を学習するチームになるために取り組んだこと|梅本 周作 / ajike|note
先日、社内で行われた UX に関する勉強会を見て、手前味噌で恐縮ですが、昔とくらべて随分レベルが上がったなと思っています。 (もちろん、まだまだ研鑽する必要はあります) これは2年前の状態を知っているからこそ言えることであって、当時は数人のスキルを持った、かつ自律的な人たちがUXデザインを社内に啓蒙しているような状態でした。 社内勉強会の目的は1点で、 ...
https://note.com/dubhunter/n/n078c2c869733

デザイン組織への取り組み

デザイン会社のマネージャーになったら意識すべきはアウトプットでなくインプット環境の整備?|梅本 周作 / ajike|note
4月になり、新年度&新体制になった会社も多いのではないでしょうか。 中にはデザイン会社でマネージャーになって、自分だけでなく部下の仕事を見ることになり、何から始めよう?と悩んでいる人もいるかと思います。 今日はそんな人に向けて何かヒントになればと思って記事を書いてみます。 マネージャーになると、やらなければいけないことが増えますよね。 ...
https://note.com/dubhunter/n/n4d0b426bc50d


OKRによる評価制度

評価の「辛さ」をどう解決する? 上司と部下の「共通認識」を生む、評価制度の運用法
〜評価は「等級30%・職種別スキル55%・行動指針15%」で決める。等級ごとの役割を明確化した、UXデザインカ...
https://seleck.cc/1252
UXデザインカンパニーがOKRを導入。個々のスキルと一体感を高める、目標管理の運用法 | SELECK [セレック]
デザイナーやエンジニアなどの専門職において、本人の志向と会社のめざす方向性を擦り合わせることに、課題感を持つ企業は多いのではないだろうか。 2007年に創業し、UXデザインを主力事業として展開する株式会社アジケでは、数年前まで 「スキルを高めた人が離職してしまう」 という課題を抱えていた。 その要因のひとつには、「こういうデザインスキルを身につけたい」といった、職能を主とした目標設定があった
https://seleck.cc/1348
リモートワークで見えにくい成果をどう評価する?業務のプロセスと結果を評価する「ポートフォリオ」の導入|ajike丨UX Design|note
こんにちは。 ajike PRチームの説田です。3月後半からリモートワークに切り替え、5ヶ月も経つと見えてくる課題や対応すべきことも変わってきますね。その1つが、 「人事評価」。リモートワーク下では個々の業務が見えにくいからこそ、 成果主義になりがちですよね。そこで、成果だけではなく アウトプットに至るプロセスもセットで評価する方法「ポートフォリオ」 を考え、社内で運用し始めました。 ...
https://note.com/ajike/n/n5ac56d021332


その他の取り組み

アジケでは、社内から自主的な取り組みが多く生まれています。
最近は、子ども向けのデザインワークショップなどデザインによる社会課題の解決に向けたアクションを始めています。

子ども向けデザイン思考ワークショップ

こども×デザイン思考: 「かっこいい」ロボットを作る | 言葉を形にするデザインワークショップ|ajike丨UX Design|note
先日ajike社内で「こども×デザイン思考」のワークショップを開催しました。 今回はプロジェクト発足のきっかけや、ワークショップ開催までの事前準備と当日の様子について公開します! 当日の様子は、実際に参加したajikeのデザイナーも先日記事を書いてくれたので、よければそちらもぜひご覧ください! ...
https://note.com/ajike/n/n0fdffdceca4e
こども×デザイン思考: 大切なものをしまえる宝箱を作ろう | 言葉を形にするデザインワークショップ vol.2|ajike丨UX Design|note
初めまして。ajikeに入社してちょうど半年になります、UIデザイナーのすえです。よろしくお願いします。 先日、ajike社内で 「こども×デザイン思考」のワークショップ第2弾 を開催しました! 第1弾については下記の記事をご覧ください。ワークショップの内容や当日の様子だけではなく ・なぜこども向けデザインワークショップを始めたのか・デザイン教育を学ぶことによってどんな効果があるのか ...
https://note.com/ajike/n/nb06a9890835b


コロナ禍での取り組み

IT、UI/UXデザインまわりで困っている方の少しでもお役に立てればと思い、気軽にご相談いただける【20分間のオンライン無料相談室】を開設。

ITまわり駆け込み無料相談室(試験運用中)を開設します | ニュース | ajike アジケ
2020.04.08 by ajike staff 昨夜の緊急事態宣言により、多くの企業や事業者の方が、今までの働き方や業態の変化をせまられていることかと思います。 ajikeは、この事態を受け、UXデザインカンパニーとして何かできることはないか、と微力ながら様々な取り組みを検討しています。 まずは、気軽にご相談いただける【20分間のオンライン無料相談室】を設けることとなりました。 ...
https://ajike.co.jp/2020/04/sodanshitsu/


コロナウイルス感染拡大下での気づきや学びを匿名で残す取り組み「noco-su」(のこす)を始めました。
ぜひ、以下のホワイトボードツールmiroに気付きを書いてみてください。(アカウント不要、匿名です)

noco-su
https://miro.com/app/board/o9J_kun5-NI=/


完全オンライン&小額から始められるデザインサポートプランの『Remote Assist』の提供を開始しました。新型コロナウイルスの感染拡大にともない、店舗営業など自粛せざるをえないサービスのオンライン化や在宅勤務を支援すべく開始したサービスです。

業務や施策のオンライン化を推進する企業向けに、完全オンライン&小額から始められるデザインサポートプラン『Remote Assist』の提供を開始 | ニュース | ajike アジケ
2020.04.14 by ajike staff UXデザインカンパニーの株式会社アジケ(本社:東京都目黒区 代表取締役:梅本周作、以下「アジケ」)は、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、店舗営業など自粛せざるをえないサービスのオンライン化や在宅勤務を支援すべく「Remote Assist」の提供を開始しました。いま企業が困っている個別の課題、状況に合わせ、柔軟に対応できるよう以下の3つのサービスの提供を開始します。 新型コロナウイルスの感染拡大にともなう外出自粛要請により、今まで通りのサービス提供
https://ajike.co.jp/2020/04/remoteassist/

その他アジケを知るには

CEO note

アジケ代表梅本のnote。マネジメントやマーケティング、UXデザイン、日々考えていることなど幅広く発信しています。

梅本 周作 / ajike|note
こんにちは、梅本です。 最近、ツイッターをがんばるようになりました。 海外のデザイン情報をわかりやすく解説したニュース系のツイートを平日毎日配信しております。 https://twitter.com/dubhunter それに伴い、毎日つぶやいたことを週末まとめて解説するニュースレターの配信もはじめました。 海外のデジタル系のデザインニュースを知りたい人はぜひ購読登録してください。 無料で購読いただけます。 メディアポリシーわかりやすい フラット の2つを大切に
https://note.com/dubhunter


note magazine Design Container(デザインコンテナ)

コンテナのようにデザインにまつわることや会社のことをUI/UXデザイナーやエンジニアがストックしています。

Design Container丨デザインコンテナ|ajike丨UX Design|note
UXデザインカンパニー 株式会社アジケの公式マガジンです。コンテナのようにデザインにまつわることや会社のことをUI/UXデザイナーやエンジニアがストックしていきます。 コンテナをのぞいたみなさんにデザインや体験の種を持ち帰ってもらえる場所を目指します。
https://note.com/ajike/m/m2d768328c0e2

note magazine 仕組みのデザインLabo

アジケが収集する身近な仕組みのデザインや、みなさんのnoteの中から「よりよい仕組みのデザイン」をピックアップさせていただきます。

仕組みのデザイン Labo|ajike丨UX Design|note
世の中の「仕組みのデザイン」を考えるLabo。 「仕組みのデザイン」とは、課題解決や価値創造が、局所的ではなく持続的に循環していくサイクルそのものをつくることと考えます。 アジケが収集する身近な仕組みのデザインや、みなさんのnoteの中から「よりよい仕組みのデザイン」をピックアップさせていただきます。 運営:株式会社アジケ(https://ajike.co.jp/)
https://note.com/ajike/m/m0268ccc3a896


エンジニアチームのブログ

エンジニアチームの技術から社内の様子までを発信しています。

エンジニアブログ
デザイン会社アジケが運営するUXエンジニアのためのブログです。UXエンジニアとして、どのような開発を行っているかなどを更新していきます!技術についての学び(使ってみた、やってみた、調べてみた)も公開していきます。
https://ajike.github.io/

コーポレートサイト

サービスや事例、その他アジケについてはコーポレートサイトをご確認ください。

UI/UXデザイン アプリ/サービス開発 | UI/UXデザインのアジケ ajike
UI/UXデザインを用いたサービス開発・アプリ制作のパートナー、株式会社アジケは、ユーザー視点のプロダクト制作でビジネスの成功に貢献します。
https://www.ajike.co.jp/

会社紹介資料

アジケが考えるデザインの意味、デザインの対象や取り組む上で大切にしているプロセス、詳しい事例をご紹介しています。


SNS

最新の応募情報や社内の様子、ブログの更新情報は各種SNSにてお知らせしています。
ぜひ、フォローをお願いします!

https://twitter.com/ajikeInc
https://www.facebook.com/ajike.inc/


最後までご覧いただきありがとうございます!

少しでも興味がわいたらぜひ、お話ししましょう。
選考の前段階として、お互いについてざっくばらんに知る面談のセッティングも可能です!
「まだ応募までは決めきれないけど、会社のことを知りたい」という方もぜひご連絡ください。

Invitation from 株式会社アジケ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社アジケ's job postings
4 Likes
4 Likes

チーム

Weekly ranking

Show other rankings
Like Shusaku Umemoto's Story
Let Shusaku Umemoto's company know you're interested in their content